人気の記事一覧

「鬼の研究」のプロトタイプの「式子内親王」

2か月前

想起の豊かさ、リアルの貧しさ

4か月前

【短歌】国会図書館デジタルコレクションで読める歌論・評論・入門書【200冊】

花と希望

4か月前

チベット短歌記〜河口慧海の歌を読みはじめたい

現代における近代短歌の読み ―斎藤茂吉短歌を例に―

『キマイラ文語』BOOTH販売開始します

短歌における具体→抽象

【評論】やがて傍観者の視座へ ~岡井隆『土地よ、痛みを負え』を読む~

〔公開記事〕江田浩司評論集『前衛短歌論新攷』(現代短歌社)

「早春のレモンに深くナイフ立つるをとめよ素晴らしき人生を得よ」(短歌)

ちんちんがさらに短歌の勉強をし、本を通じて静かに怒られた気がする春

スウェーデンの野に夏花ぞ咲く 金栗四三の短歌 後編(note版)

草木美智子「栗木京子論」を読む(1)

ちんちんがえろまんを読みました。

スウェーデンの野に夏花ぞ咲く 金栗四三の短歌 前編(note版)

大辻隆弘 新版『子規への遡行』

『近代詩歌論集』日本近代文学大系59巻

『近代短歌論争史 昭和編』篠弘

思考のプロセス

『日本文学史』第10巻一九世紀の文学

『近代短歌論争史 明治大正編』篠弘

『日本文学史』第8巻一七・一八世紀の文学

子供は誰が

『日本文学史』第9巻一八世紀の文学

「評論のこぼれネタ」問題

『日本文学史』第11巻変革期の文学Ⅲ

『日本文学史』第12巻二〇世紀の文学1