人気の記事一覧

勉強は役に立つ?

英語授業 1分間アイデア No.022

ふと見ると走行距離が34567キロ ついつい撮ってしまった😅 次のストレートは11111キロ後ですね~

日本にとって大切な記念日満載の2月 でもメディアは・・・

英語授業 1分間アイデア No.017

渡辺美里「虹を見たかい」で学んだ現在完了形

今こそ公民分野を学ぶ絶好のチャンス!

勤労感謝の日がズレないのはなぜ?

英語覚え方シリーズ「延期?中止?」

こんな教科書、いいの?

「病は気から」と言いますが、「学びも気から」です! ①心が動かなければ学びじゃない ②学びは「欲求」 ③学んでみないと見えない景色がある そう思って今日も喜んで学びましょう!!!

受験生へ!英語の学び方「sentence帳のすゝめ」〜ほんの一工夫で偏差値アップ!

天気図ってワクワクする

これは便利!日本史干支用語集🐭🐮🐅🐰🐲🐍🐴🐑🐵🐔🐶🐗

本日11月11日はいろんな記念日になってますね! 私が注目するのは「鮭の日」😊 「鮭」の右側をバラバラにすると「十一十一」になるかららしいです😅 せっかくなので日本史トピックを!「鮭」と言えば、明治の西洋画家「高橋由一」の作品。 現在この絵の価値は3億円らしいです😳

英語授業 1分間アイデア No.021

長谷川 泰洋准教授(名古屋産業大学・現代ビジネス学部)

【1分で読めるシリーズ⑤】年度末のお楽しみ会におすすめ!プロジェクターを使ったゲーム大会🎮📽️✨

英語授業 1分間アイデア No.014

英語授業 1分間アイデア No.023

英語授業 1分間アイデア No.035

英語授業 1分間アイデア No.024

松林 康博 准教授 (名古屋産業大学・現代ビジネス学部)

選挙デビューをドラマチックに演出した結果😊

地理の偏差値アップ術!~ 地形はアイスを食べながら学ぼう

英語授業 1分間アイデア No.013

DeNAベイスターズ優勝おめでとうございます🎉 見事な下剋上達成ですね! ◎日本史チェック【下剋上といえば】 ✨細川晴元→三好長慶→松永久秀 💫大内義隆→陶晴賢→毛利元就

英語授業 1分間アイデア No.006

英語授業 1分間アイデア No.009

「具体例」が学びを身近にする

今日は、終戦の日。「玉音放送 編」(昨年の記事をリメイク)

日常の中の日本史〜「十干」と「十二支」

伊能忠敬を自分のメンターにしようと誓った日

日本人は1万年前から「エコ」です。

「日本」という国家はいつできた? この質問にほとんど答えられない日本人。 小学校から高校まで10年以上日本の歴史を習ってきたはずなのに…。 自分の歴史は「誕生日」、会社の歴史は「創立記念日」から。 何かの歴史を語る時、それがいつから始まったのかが一番重要なんだけどね。

子供に求め過ぎない

5か月前

日本史学習のコツ「歴史は現在完了形で学べ」

「席替え」😊 子どもたちにとっての一大イベント。学校生活のモチベーションにも大きく関わる儀式! 「くじ引き」という「運試し要素」もある「祭祀」ですね🌸 そういえば『学園天国』って「席替え」の歌ですね。「運命の女神様よ…」 ほら「祭祀」だ🤭

年度末、新年度の多忙期でNoteの配信ペースが明らかに落ちてしまいました。 こういう時でも小さな記事を毎日上げ続けられるよう、ルーティン化が必要ですね。反省です! 平穏な日常が戻り、再び授業脚本を上げていこうと思います。 というわけで、明治初期の「士族の反乱」から再開です!

日本史授業脚本「33.政党の結成」

うちの学校で使ってる歴史総合の教科書 どこの国の教科書なんだろう? チャイナが領土を広げると「アジアに君臨した」 日本がアジアに進出すると「侵略した」だって😮‍💨 やってることは圧倒的にチャイナの方が酷いというのに…

日本史授業脚本「40.渋沢栄一」

学ぶ+あそぶ=MANASOBU!算数レクアプリ「かけてイチおし!(かけると1になる分数)」

日本史授業脚本「30.西南戦争」

沖縄返還から52年!沖縄は日本です!!

「歴史を学ぶ」ということ 大谷選手が偉大であることはだれもが認めるところ。 でも歴史を学んでいれば、大谷選手が活躍すればするほど「野茂英雄選手」の評価も上がる。 「イチロー選手」や「松井秀喜選手」、「佐々木主浩選手」なども。 彼らが道を作ってくれたから今の大谷選手がある!

鎌倉幕府成立は「良い国作ろう」です!

フランス革命って美化され過ぎ

今日は「憲法記念日」 日本国憲法「施行日」です なぜ制定ではなく施行日なの? 制定日の11月3日は「明治節(明治天皇誕生日)」でもともと祝日でした なのでGHQは憲法施行日を「憲法記念日」としたのです どさくさに紛れて「明治節」を「文化の日」と改称。こっちが本当の目的?

今日から6月 日本では「月が変わると、ツキも変わる」と言われます 良くない流れも、月が変われば一新されるっていかにも日本らしい! 古代から続く「禊」や「祓」の風習のように、邪気を除けばもとの純粋な状態に戻るという考え 「過去のことは水に流す」とか素敵な発想だと思いますね!