![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/175004830/rectangle_large_type_2_c6dea779ba81f3dde942eda3b438a086.png?width=1200)
【1分で読めるシリーズ⑤】年度末のお楽しみ会におすすめ!プロジェクターを使ったゲーム大会🎮📽️✨
👨🏫 先生
「クラスみんなで楽しめるアプリはないでしょうか?🎮 できれば、簡単な操作で誰でも参加できるものがいいのですが…。」
👩💻 デジタルママ
「それなら『MARIO RUN』がおすすめです!🍄 片手でタップするだけなので、難しい操作がなく、誰でも楽しめますよ。」
👨🏫 先生
「でも、スマホやタブレットの小さい画面だと、みんなで遊ぶのは難しくないですか?📱👀」
👩💻 デジタルママ
「そこはApple TVでワイヤレス接続してプロジェクターに映せば解決できます!📽️ 大画面で遊べば、みんなで盛り上がれますし、クラス全員で楽しめますよ✨」
👨🏫 先生
「それはいいですね!具体的にどうやって活用できるのか、詳しく教えてください👍」
1. MARIO RUNとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1739745268-GUXbnwqydRrtSDsixCeTa9HP.jpg)
『MARIO RUN』は、任天堂が提供するスマホ向けのランゲームです。片手で簡単に遊べるのが特徴で、マリオが自動で走り続ける中、タップすることでジャンプやアクションを行います。🏃♂️💨 ステージをクリアしながら、コインを集めたり、仲間を増やしたりと、やりこみ要素も豊富です。
![](https://assets.st-note.com/img/1739745426-0hBeEFafsqOXnQzSM7GJvuoK.jpg?width=1200)
2. 価格は?💰
基本プレイ無料(一部のステージまで遊べます)
買い切り型:¥1,220(税込)で全ワールドを解放できます✨
3. プロジェクターを使って楽しめる授業企画!📽️✨
プロジェクターに繋ぐと写真のように大きく表示されます。ただし、iPadを縦表示でしか投影ができないので、プロジェクターの位置をできるだけ壁から離すことで大きく表示していきましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1739745509-BmNnHVR1lSEdvw7oktfXJLuq.jpg?width=1200)
🎯 ① クラス対抗!マリオラン チャレンジ
内容
・クラスを2~3チームに分け、それぞれ代表者がプレイ
・チームごとに作戦会議をして、どのルートを通るか決める
・獲得コインの合計やゴールまでのタイムで勝敗を決定
ねらい
✅ みんなで作戦を考え、協力する力を育む
✅ ルールを守りながらゲームを楽しむ経験をする
✅ 勝ち負けを通じて、結果を受け止める力を身につける
🗣️ ② みんなで攻略!アドバイスプレイ
内容
・プロジェクターに映したゲーム画面を見ながら、みんなで攻略方法を話し合う
・先生や友達のプレイを見て、「どこでジャンプする?」「ここはゆっくり進む?」などアドバイスを出す
・全員で意見を出し合いながら、最適なルートを探る
ねらい
✅ 考える力や発言する力を育てる
✅ お互いの意見を尊重しながら、協力する楽しさを学ぶ
✅ ゲームを通じて、課題解決の思考力を養う
🎭 ③ 先生 vs 生徒!マリオラン対決
内容
・先生と生徒で1対1の対決を実施!
・先生がプレイする間、子どもたちは「ジャンプ!」「右に行って!」などアドバイスを出す
・逆に、先生が子どもにアドバイスを出しながらプレイするパターンもあり
ねらい
✅ 先生と一緒に遊ぶことで、学級の一体感を高める
✅ ルールを守りながら楽しく対戦する経験をする
✅ 指示を聞いて行動する練習になる
4. おすすめの接続方法:Apple TVでワイヤレス投影!📡
プロジェクターに映す際のおすすめの方法はApple TVを使ったワイヤレス接続です。
Apple TVのメリット🚀 ✅ ケーブルなしでスッキリ!
✅ iPadを持ちながらプレイできる!
✅ 児童生徒の実態に応じて画面を自由に提示できる!
✅ 先生が画面の向きを調整しながら解説できる!
まとめ
👨🏫 先生
「年度末のお楽しみ会やレクリエーションで、こういうゲームをみんなでやったら盛り上がりそうですね!🎉」
👩💻 デジタルママ
「そうですね!🌟 普段は一人で遊ぶゲームでも、大画面で映すことでクラス全員で楽しめるのがポイントです。」
『MARIO RUN』をプロジェクターに映せば、みんなで楽しみながら学ぶことができます! 🎮 クラスでのレクリエーションや、特別支援教育の授業の一環として、ぜひ活用してみてください!💡