ログイン
会員登録
有斐斎弘道館
書いてみる
関連タグ
#江戸時代 (8,761)
#皆川淇園 (16)
#コラム (494,856)
#サロン (8,483)
#京都 (80,692)
#学問所 (19)
人気
急上昇
新着
すべての記事
有料の記事
40件
人気の記事一覧
源氏物語を和菓子で表現 9
和菓子職人 馬場寛親
4か月前
13
「ハレ」と「ケ」とネット社会 〜日常こそが、尊い〜#87
ひとむすび
4か月前
11
和菓子には不思議な力がある #70
ひとむすび
6か月前
17
京菓子展 2024 - 源氏物語 訪問記:和菓子で『源氏物語』を表現する
たけっち
3か月前
2
京都の話2。アレックス・カッツ 『僕が個展を開いている場所』
ATELIER HAYATO NAKAZAWA
1年前
8
医学者も多かった、淇園の門弟たち
有斐斎弘道館
2年前
6
有斐斎弘道館 京菓子展
和菓子職人 馬場寛親
2年前
10
皆川淇園の「有斐斎弘道館」がいまに伝わる Minagawa Kien's "Yuhisai Kodokan" is now transmitted
達磨の眼【本伝統文化を世界へ】
2年前
49
京菓子展「手のひらの自然ー枕草子」2022 公募
有斐斎弘道館
2年前
4
分野横断ネットワークの人、淇園
有斐斎弘道館
3年前
2
言語研究で捉えた、実字虚字助字の構造
有斐斎弘道館
3年前
3
浪速の知の巨人・木村蒹葭堂との交流
有斐斎弘道館
3年前
1
淇園が賛をしるした「竜の骨」(?)
有斐斎弘道館
3年前
4
淇園サロンから広がる、変わり者の輪
有斐斎弘道館
3年前
1
『ちょっとここらで 一休み』 第3回
有斐斎弘道館
3年前
6
奇想の画家・長沢芦雪と豪遊!
有斐斎弘道館
3年前
3
\京菓子デザイン公募受付中/
有斐斎弘道館
3年前
3
琳派の時代の京都に思いを馳せて
有斐斎弘道館
3年前
1
江戸のアンデパンダン、書画会を主催
有斐斎弘道館
3年前
1
一休が自慢した漢詩
有斐斎弘道館
3年前
2
日本一有名なお坊さん
有斐斎弘道館
3年前
2
箏曲の作詞家でもあった皆川淇園
有斐斎弘道館
3年前
1
「名」と「もの」の関係性を音から探った
有斐斎弘道館
3年前
1
応挙にも劣らぬ書画の達人だった
有斐斎弘道館
3年前
1
京菓子の歴史ー京菓子はブランド戦略?
有斐斎弘道館
3年前
1
能の「男」は、動かずに語る(実験映像あり)
有斐斎弘道館
3年前
1
+14
2016年6月25日 禊夏菓祭〜夏を迎える空想茶会〜1
有斐斎弘道館
3年前
1
勝っても地獄。能の男が墜ちる「修羅道」
有斐斎弘道館
4年前
1
はじめての和歌の学び方 ちゃ・か・ぽん基礎その1|社長の弘道館留学
河原司 | リソースアーキテクト
5年前
14
こんなに「元号」が自分の仕事に関わることになるとは|社長の弘道館留学
河原司 | リソースアーキテクト
6年前
6
北野天満宮「曲水の宴」に出演したら魂が平安時代に飛ばされるタイムマシンだった話|社長の弘道館留学
河原司 | リソースアーキテクト
6年前
11
源氏と菓子と色気と。
marino
6年前
6
+2
和歌を詠む実習 献題「兆」北野天満宮 | 社長の弘道館留学
河原司 | リソースアーキテクト
6年前
2
「曲水の宴」 筆の練習 ヤバイヨ シニソウ|社長の弘道館留学
河原司 | リソースアーキテクト
6年前
3
2024.11.01
ぼたん
3か月前
弘道館オンライン講座「日本の祭と神賑」ご報告
森田玲(Morita Akira)
3年前
+15
2016年6月25日 禊夏菓祭〜夏を迎える空想茶会〜2
有斐斎弘道館
3年前
四条円山派と淇園の縁を忍ばせる掛け軸
有斐斎弘道館
3年前
形に込められたもの 形式と形骸化
ave_maris_stella
5年前
Digital Tattoo 消せないことば
ave_maris_stella
5年前