![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90582278/rectangle_large_type_2_df6197443e3e2b82bca3cf66e13f5f62.jpg?width=1200)
有斐斎弘道館 京菓子展
京都の有斐斎弘道館主催の京菓子展が今年も
11月1日〜15日まで開催されています。
毎年テーマがあり、今回は「枕草子」です。
展示会場は有斐斎弘道館と旧三井家下鴨別邸になります。
展示されている京菓子はコンテスト形式で選ばれた作品になります。
実作部門とデザイン部門の2部門があり、実作部門は、作品の写真を送り1次審査、実物を送って実食される2次審査があります。
デザイン部門は京菓子のデザインと素材などを描いて選ばれると京都の和菓子職人さんが作って展示されます。
昨年から挑戦してますが、今回は
「審査員特別賞」
を頂きました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90583133/picture_pc_3bdfa3fe60c296a92bc4b45928945e00.png?width=1200)
枕草子の中の「鳥は」の段で
鴛鴦(おし)を表現しました。
鴛鴦とはオシドリの古名でオシドリの雄のクチバシ、体、尾の色を3色で表し、青は水面としました。
菓銘は「仲睦まじ」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90583627/picture_pc_66b0dec622da7267f426366332446ad1.jpg?width=1200)
有斐斎弘道館では、この様な感じで展示されています。
僕の作品が展示されている旧三井家下鴨別邸はまだ明るい感じのようです。
大賞と受賞された作品はコチラです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90583831/picture_pc_a1c5379c20522b5c6214e97afa1856df.jpg?width=1200)
園山さんとは和菓子研究団体のコンテストでも
お会いしてる松江の風流堂の方です。
四季を色で表現されています。
お近くお越しの際は、どうぞお立ち寄り下さい。
詳しくは有斐斎弘道館のホームページをご覧ください。
最後までお読み頂きありがとうございました!