人気の記事一覧

「不登校が悪い」への違和感【中3女子】

今観ると炎上必至!?1982年の金八先生が描いた“自衛隊”と戦争の記憶|『3年B組金八先生スペシャル「贈る言葉」』を観て感じた時代とともに変わる価値観

【対話学習会報告】学校の民主化を目指して

2か月前

よい教育のための教育実践とは?

1か月前

不登校はそもそも「問題」ではない

1か月前

#15 そもそも「学び」は学校でするもの?

#16 人生のハンドルは自分が握る

子供の好奇心を尊重する教育を考える:広く浅く、知識の引き出しを増やす重要性

3か月前

教育が求められる「正解」

11か月前

未来の子どもたちへ:10年後の世界と今の教育のあり方

8か月前

IB教育・イエナプラン教育って何だろう?

日本の教育が目指している学力向上とは?

社会問題を歌に。-1st Single「School」の話(全てをお話いたします。

学習を4タイプに分けると、教育のあり方が見えてくる

「バカモン!」なら時間の経過と共に愛情を感じることができますが・・・。

点数よりも学力(2013年12月15日)

久しぶりに手にした本(2013年11月4日)

全力で授業(2013年4月7日)

中国の子どもたちのスキル

2年前

学校に行かなくても大丈夫。13歳の僕に教えたいこと。

教育学部に入って、考えたこと

4年前

常識を覆す〜生き方というもの〜

4年前

元に戻さなくていい、これを機に変える〜誰もが受けられる教育について〜

命を生かす・殺す思考。

「森林の思考・砂漠の思考」を読んで。