子供の好奇心を尊重する教育を考える:広く浅く、知識の引き出しを増やす重要性
子供の教育というものは本当に難しい。
自分も子供の頃、親の勧めで習字を習ったことがある。正直、筆を使う機会なんて今では年賀状を書くときくらいで、その年賀状さえも今はプリンターがあるから、筆を手にすることはほとんどなくなった。美しい字を書くことは確かに魅力的なスキルかもしれないが、時代が変化し、デジタル化が進む現代では、必ずしも必要な能力とは言えないと感じる。こうした実情から、「将来役立つから」という理由だけで子供にスキルを習得させることには慎重になるべきだと思う。
「教育とは何か」
この記事を読んで、改めて「教育とは何か」と考えさせられた。現代ではプログラミングが大事とされ、「Pythonを覚えてほしい」という親心もわかるが、強制的に習わせたところで、子供がそれに対して興味を持てなければ、本人にとって無意味な時間になってしまう。むしろ、子供が自ら興味を抱き、深めていく姿勢があってこそ、その学びは本当の意味を持つのだろう。
もちろん、子供が特定の分野に自然に興味を持った場合、その好奇心に応えてピアノや楽器、将棋や囲碁といったものに打ち込ませるのは、非常に価値のあることだと思う。特に、ひとつのことに一点集中して極めようとする姿勢は、どの時代においても大きな強みになるはずだ。ただ、誰もが成功するわけではなく、大半は平凡な人生を歩むことになるのも事実だろう。
親としての役目
そう考えると、親としての役目は、子供の好奇心を無理に特定の方向に向けるのではなく、彼らが「知識の引き出し」を増やし、幅広い教養を身につける手助けをすることではないかと思う。そのためには、広く浅く知識を学ばせ、偏見なく、興味の背景にある物事を理解するきっかけをつくることが大切だ。それは、例えば、歴史や文化、科学、アートなど多岐にわたるものだ。時には、その過程で意外なものに対する興味が芽生え、やがてはその分野での深い学びにつながることもあるかもしれない。
子供にとって大事なもの
子供にとって大事なのは、世界は広く、多様であり、彼らの選択肢がいくつもあることを知ることだと思う。私たち親は、こうした学びの旅の中で、できる限り豊かな選択肢を示し、彼らが自らの道を選び取る手助けをすることが本当の役割なのだろう。そのために、まずは押し付けをやめ、子供たちの「知りたい」「学びたい」という声を聞き逃さないようにしたいものだ。