人気の記事一覧

【地域との協働による学び】~生産物の地産地消と商品化~(高等部農園芸班)

「石の上にも3年」と1年8ヶ月。

視点が変われば世界が変わる!〜上川高校と地域協同で育む、子どもたちの生きる力〜

ごみ拾いで メリークリスマス!

ごみ拾いで メリークリスマス!(実施報告)

とある普通の金曜日の話。

高校生と地域を繋げる「好奇心」は、地域の想いを知ることから生まれる ‐ 丸岡高校地域協働コーディネーター マガジン_Vol.4

13日前

採れたての「学び」に感謝を添えて。

協働による課題解決(2)ひとつの学校組織レベルの課題解決

『一緒にやろう!』この言葉が高校生に地域の魅力を知ってもらう鍵。 - 丸岡高校地域協働コーディネーター マガジン Vol.2

2か月前

学校や地域の想いを拾い集め、活動のサポートをする「地域協働コーディネーター」が、丸岡高校でどんな価値を生み出しているのか

4か月前

【地域と関わり、高校生が自分の好きなことを見つけた8月の活動】丸岡高校地域協働コーディネーター マガジン Vol.1 - InsideBEAU

3か月前

協働のムーブメント ~「感情」がガソリンとなる現場【いちばん身近な協働論】

小さなプロジェクトが導くインクルーシブな都市再生:日本のまちづくり3事例から学ぶ新たなガバナンス

高校生の背中を押す「ワクワク」を一緒につくる。‐ 丸岡高校地域協働コーディネーター マガジン_Vol.3

2か月前

かき氷作り教室

Xで14万インプレッション!バズるポスター作っちゃいました!

おはなしクックちゃん~地域の朗読ボランティアの皆さんの読み聞かせ~

【中デミー】共に歩む🤝

協働と「マーケティング思考」〜相手の視点で発想する方法【いちばん身近な協働論】

地域と思いを共有し…

第10回 月刊地域医学12月号が発行になりました!

協働に苦しむ経験 ~仕事が影響力を持った時【いちばん身近な協働論】

自己紹介 ~協働コーディネーターです!

「学びの多様化学校」、2025年に秋田修英高校に設置。2030年には千葉市にも開校。

「協働」の壁と醍醐味【いちばん身近な協働論】

協働プロジェクトの運営方法 ~人を惹きつける「進行感」【いちばん身近な協働論】

【地域協働】石川町議会議員さんとの意見交換会を行いました!

「高校生と語る これからの大槌高校を考える会」を終えて

協働コーディネーターの役割【いちばん身近な協働論】

共に創る明日:地元地域から始まる共同運営マガジンの挑戦

1年前

ついに!販売開始!!岩手県立平舘高等学校家政科学科

はないずみ冬のイルミネーション

地域おこし協力隊・土田さんとともに…

日和田小学校「学校だより」Vol.10

【優良実践発表】地域との連携協働による、落ち着いた学習環境と学力向上の取組

校外学習「17班に分かれて『まち探検』」

PTA副会長になってみて

【原町高校】本校生の活躍が紹介されています

【業務提携締結のお知らせ】 氷見伏木信用金庫様と「事業承継支援に関する覚書」を締結しました。

小規模特任校への進学を選んだ理由

教養講座「GISで探究する宮崎の防災」の活動がNHKの公式noteに掲載されました!

2月から新しく6つの教室を開催いただく事となりました。

さらに魅力化へ!対話型職員研修の様子を公開します!

第32回廃棄物資源循環学会で発表しました【報告】

2022年度夏休み活動報告

移動図書館PJ 模型制作ワークショップ➂開催報告!