見出し画像

『一緒にやろう!』この言葉が高校生に地域の魅力を知ってもらう鍵。 - 丸岡高校地域協働コーディネーター マガジン Vol.2

一般社団法人BEAUでは、丸岡高校の地域協働コーディネーター業務も行っております。
一般社団法人BEAU 丸岡高校地域協働コーディネーターの東が、丸岡高校での取り組みを紹介しながら、「高校と地域が協働する重要性」や、「地域協働コーディネーターがもたらす価値」について迫る毎月更新記事です。


自己紹介

はじめまして!
一般社団法人BEAU 丸岡高校地域協働コーディネーターの東夕夏です。
今年の4月に一般社団法人BEAUに新卒で入社し、丸岡高校地域協働コーディネーターの業務を担当しています。
丸岡高校の取り組みや、地域協働コーディネーターの活動内容を毎月発信していきます!
丸岡高校や地域協働コーディネーターについての詳しい紹介は、下記の記事をご覧ください!

9月の活動(一部のみ掲載)

  • 三田国際学園中学校修学旅行で「まち歩き」

  • 百口城主御成りツアーにて、百口城主と交流

  • 品川区連携協定事業「福井県坂井市交流ツアー」に参加

  • 総合的な探究「CF」での生徒との壁打ち

三田国際学園中学校修学旅行にて、三田国際学園中学校の中学生と地域協働部の1年生が「まち歩き」をおこないました!

9月11日(水)に三田国際学園中学校の中学生が、修学旅行で坂井市を訪れました。丸岡高校では、2022年から一般社団法人DMOさかい観光局が受け入れ窓口となり、三田国際学園中学校の修学旅行の受け入れをおこなっています。

今年は、地域協働部の1年生が丸岡の町を紹介しながら、三田国際学園中学校の中学生と一緒に「まち歩き」を行いました!
高校生が作成した「まち歩きプラン」のルートを歩きながら、お互いに、日々の学校生活の様子や住む町の様子の違いを紹介し合いました。

終了後、「まち歩きプラン」の良かった点と悪かった点について、高校生同士で話し合う姿も見られました。
準備から当日まで、高校生にとってとても学びの多いプロジェクトになりました。

「まち歩き」の様子

百口城主御成りツアーにて、地域協働部1年生が、百口城主の方と交流しました!

地域協働部の1年生が、9月21日(土)に開催された「百口城主御成りツアー」にて、百口城主の方と交流させていただきました!

「百口城主御成りツアー」は、継続寄附による「百口城主プロジェクト」の支援者を対象に開催されるツアーです。
地域住民との交流を深め、坂井市への愛着をさらに感じていただくことを目的として令和元年に初開催し、今年で5回目の開催となります。

ツアーのプログラムの中で、百口城主の方と地域協働部の1年生が交流し、丸岡城の楽しみ方についてお話を聞かせていただきました。
また、高校生の方から地域協働部の活動や探究学習の活動について紹介してもらい、アドバイスをいただきました。

高校生が受け身にならず、積極的に発言し、交流しやすい雰囲気をつくることを心がけて、サポートするようにしました。

活動を紹介する地域協働部1年生

丸岡高校の1年生が、9月22日(日)に開催された品川区連携協定事業「福井県坂井市交流ツアー」にボランティアスタッフとして参加しました!

品川区連携協定事業「福井県坂井市交流ツアー」は、交流のある坂井市を品川区民に知ってもらおうと始まったツアーです。
ツアーのプログラムの一つである「森林体験」に、丸岡高校生もボランティアスタッフとして参加し、品川区民と交流を深めました。

参加した高校生は、「薪割り体験やきのこのキーホルダー作りなど、今までしたことがない体験をすることができ、とても楽しかった。」
「人見知りの性格だけど、たくさんの人が話しかけてきてくれたことで、人と交流する楽しさを感じた。」と話しており、学びのあるとても良い経験になりました。
高校生がたくさんの人と交流できるように、様々なブースをまわってブースを体験してもらうように声かけをしました。

また、運営の坂井市役所、こどもの森運営委員会、ちくちくぼんぼんの方々と高校生の交流もサポートするようにしました。
いつもお世話になっている方々なので、高校生ももっと気軽に話せるような関係になると良いなと思っています。

「丸太切り体験」の様子

総合的な探究「CF」で、高校生と11月に参加するイベントについて壁打ちをおこないました!

コーディネーターとして、丸岡高校の探究学習「CF」の授業にも関わっており、現在9名の高校生を担当してサポートしています。生徒一人一人のテーマに沿って助言をしたり、もっとテーマを深めていけるように一緒に探究したりしています。

「観光客を増やすために、丸岡の有名な食べ物を使用したお土産をつくりたい!」というテーマを設定した生徒は、丸岡産のそば粉を使用して作ったクッキー「そばッキー」をイベントで販売したり、地域の人にアンケートを取りながらもっといいお土産を作れないか検討したりしながら探究を進めています。

11月に開催されるイベントでも「そばッキー」を販売する予定です。
イベントまでのスケジュールや、準備するもの、やるべきことなどを生徒に考えてもらい、問題点や困りごとはないか話し合いました。
「探究は生徒のもの」ということを意識して、助言やサポートをするようにしています。

総合的な探究「CF」の様子

高校生と活動をするときに、私が意識していること

私が、ボランティアスタッフとして生徒とイベントに参加する際に意識していることは、自分もその場を楽しむことです。
高校生に様々な体験をしてもらうためにサポートすることはもちろんですが、自分も高校生と一緒に楽しむことで、高校生の活動を後押しできると思います。

品川区連携協定事業「福井県坂井市交流ツアー」の「森林体験」では、こどもの森運営委員会の皆さんが、薪割りや火おこしを高校生にも体験してみるように声をかけてくださいました。高校生は、声をかけられても、一人ではなかなか一歩踏み出せない様子でした。

そのため、私も高校生と一緒に、すべてのブースを体験するようにしました。なんでも「一緒にやろう!」と声をかけ、自分が楽しんでいると、自然と高校生も一緒に楽しんでくれるようになります。

最初は私が巻き込んでいく形でも、最後には高校生が自ら交流し、場に馴染んでいく姿が見られるととても嬉しいです。

これからも、高校生が主体的に活動していけるように、成長の機会を奪わないようにすることを意識してサポートしていきたいと思います!

東夕夏(あづま・ゆうか)
一般社団法人BEAU
BEAU LABO事業部・丸岡高校地域協働コーディネーター

丸岡高校地域協働コーディネーター マガジンは、一般社団法人BEAU 社員である東夕夏が日々取り組んでいる「コーディネート業務」の一部をピックアップして、「地域に根差した学びの環境づくり」や「高校生との関わりかたの学びや工夫」、「地域住民や様々なセクターの人との関わり」について情報を発信していきます。また次回もお楽しみに。

採用情報

一般社団法人BEAUでは事業拡大の為、来年度から「高校地域探究コーディネーター業務」を担当する方を募集中!
採用情報に関する詳細はこちらからご覧ください!


いいなと思ったら応援しよう!

Inside BEAU
あなたもBEAUのパートナーとして、地域の教育格差や日本の教育の未来に一緒に取り組んでいきませんか?