主体的認知 受動的に仕事される方が多いけど楽しいのかな?もちろん頼りにされるのは嬉しいけど利用されてるだけかも… 受動的のメリットは自分のスキル以上の案件が来る可能性もある!! でも…『私には出来ない…』って!? もったいない!! 主体的認知が挑戦する楽しさを味わえるのかな…
組織の長は絶対的にビジョンが大事! 優しい社長はいいよね!職員の感情を大事にして寄り添う社長はありがたい(^o^) でも、やっぱり仕事はお給料も必要!その為には会社の成長も必要! 優しさ → ビジョン ?? ビジョン → 優しさ ◎ つまり、ビジョンがあって時に優しさも必要
相手に合わせるっていいこと? よく「相手の目線に立って話をしよう」って教わるけれど、本当かな?できるかな? 仕事で業務を伝えるときはなるべく理解してもらえるようには心がけるが… 相手に合わせるのではなく『目的に近い方の目線で会話する』ことが大切だと思う。 それが成長の機会かな!
プレゼンは実践が大切!! 原稿を作って、資料も作って!覚えたし!質問の予測もした!!よし完璧!! って思ったけど… やってみると… モニターの画面が消えた(汗) 予定時間を大幅にオーバー(汗) 覚えたつもりが順番バラバラに(汗) プレゼンも予定通りにいかない! まずは楽しもう☆
負の連鎖 めっちゃ仕事熱心なやつも凹むよね…それを聞いてほしいよね。そしたら、共感してほしいし、慰めてほしい。さらには、責任転嫁してくれた最高。 でも、それをする人はめっちゃしんどいな。暗黙の了解で求めてるよね。また、これを聞いてほしいよね。 『知らん』っていうやつは悪いやつ?