![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173393281/rectangle_large_type_2_942ba0bf93d08992926ea1e807900224.jpeg?width=1200)
豊田堰(茨城県龍ケ崎市)
明治迅速測図の時代の豊田堰(茨城県龍ケ崎市)を眺めると、蛇行していた小貝川を直線化した部分に堰らしき表現。蛇行に沿って現在の取手市と龍ヶ崎市の境界もあるようだ。堰のそばには押堀らしき堤防の湾曲。その湾曲の地には現在建物が建っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1738841356-YiBmyuod83C1kvb7h4DTU9PW.png?width=1200)
押堀らしき堤防の湾曲が明治時代にあった位置には、スーパー堤防のように幅のある人工台地の上に豊田堰管理所が建っていた。休日ではあったが管理所の中には人の気配あり。水を湛える豊田堰を監視しているのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1738841388-Yfw2M4zKtN8evjIdTH07BCGW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738841408-UJH6EysdlrweTcuaS71tvfYn.png?width=1200)
豊田堰管理所付近から眺める下流の豊田堰と小貝川の上流。
![](https://assets.st-note.com/img/1738841461-LiwVMfvHIQktyBSNXre62dhC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738841477-sVY9zUcn2dZeQP0hB5k6ybvX.png?width=1200)
押堀らしき場所につくられた人工台地の上には水神宮。人工台地の上なので創建は古くはなさそうだが江戸時代からありそうな石仏が並ぶ。堤防改修で豊田村の人々の居住地や神社の移転があったのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1738841512-cfa8PNXhqJ9griAZltVY6Fnk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738841528-mnSFJvUgPCbae6Mc75uTAiQV.png?width=1200)
押堀跡らしき場所につくられた人工台地の上流側には豊田堰から用水への取水口。
![](https://assets.st-note.com/img/1738841565-LvfkyJX7o2r9Ml4CWPntjeYc.png?width=1200)
豊田堰から取水された水が流れる、東に向かう用水が一つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738841589-YB6uSrmTqkP8DvEsHRZpeow0.png?width=1200)
豊田堰から取水された水が流れる、小貝川堤防に沿って設けられた用水がもう一つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738841613-KYrF1UDN75u9Lmckaov8GEih.png?width=1200)
豊田堰から取水された水が流れる二つの用水。東に向かう用水は明治迅速測図には描かれていないが、堤防沿いの用水は細々と描かれている気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1738841670-5YmCOPesr4aE2fB6kzL17AdU.png?width=1200)
治迅速測図で細々と描かれている気がする堤防沿いの用水は、その後に新利根川へとつながる流れとなる。現在の用水と新利根川の関係と同様。
![](https://assets.st-note.com/img/1738841704-5Z3XfqGA14mRaSUwdgkhTys7.png?width=1200)
豊田堰は渡ることができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1738841728-ndam0K1XtElxfjoHeGD98yhP.png?width=1200)
豊田堰(茨城県龍ケ崎市)の堰によって蓄えられた小貝川の水。
![](https://assets.st-note.com/img/1738841754-56r7mXkDnvaN8Ew9qpeUGW0j.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738841771-J6A0W1eXUFEtaNYHspkBnVzc.png?width=1200)
豊田堰の下流の小貝川を望む。右手には北浦川水門。北浦川水門で合流する北浦川の源は地図をたどると岡堰になりそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738841829-zCqrpmWnZSVFKgD86w3jdBvL.png?width=1200)
戸田井橋からの豊田堰の眺め。
![](https://assets.st-note.com/img/1738841984-GCD6rEyc9PTItARxpv3fKkqd.png?width=1200)
豊田堰があるのは、羽根野ー戸田井の台地開削地点の少し上流。南東方向に流れていた小貝川を南西方向に方向転換、羽根野と戸井田の台地を削って、利根川の流れ込ませたのが1630年。龍ケ崎市のページにその歴史が詳しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1738842075-MA1ZHf2O3cgd4ihXNmeYxCPy.png?width=1200)
豊田堰の北側にかつて広がっていた沼地は明治迅速測図によると飯沼というらしい。現在は取手桜が丘ゴルフクラブが広がる飯沼跡には北浦川が流れ、小貝川に流れ込む。
![](https://assets.st-note.com/img/1738842226-pQC0bjsvcVErPL5yATkoM6Gd.png?width=1200)
羽根野(茨城県利根町)と戸田井(茨城県取手市)の台地が江戸時代に開削され、小貝川が通された風景を戸田井橋からパノラマスクロール。思った以上に広々としている印象。小貝川の水はこの先で利根川へと合流する。