ログイン
会員登録
原書で読む
書いてみる
関連タグ
#Saul_Bellow (33)
#海外小説 (898)
#英語学習 (103,196)
#英語小説 (99)
#海外文学のススメ (3,910)
#てぶくろ (95)
人気
急上昇
新着
定番
有料のみ
42件
人気の記事一覧
おそようございまーす Kindle洋書お買い得情報更新してまーす https://mandarinnote.com/archives/26698
Marie
3か月前
1
積読解消ーカラマーゾフの兄弟(2)
katiuitsamoa
5か月前
3
72回目 "Tell Me How Long the Train's Been Gone" を読む(第2回)。レオの記憶、10才時の出来事、そしてバーバラと心が通じ合うことになった出来事は "If Beale Street Could Talk" にある「心躍るひととき」そのものです。
notari_kutari のたりくたり
1年前
3
64回目 "Midnight's Children" を読む(第16回) 殉教者の誕生なのか最後なのか、しばらく衝撃的なシーンが続きます。
notari_kutari のたりくたり
1年前
2
51回目 "Midnight's Children" を読む(第5回)。長い小説だからこそ、「途中で飽きられると自分の命が危ない」ことを知っていてラシュディー氏は頑張っているのです。途中々々に楽しさが仕組まれています。
notari_kutari のたりくたり
1年前
1
『エルマーのぼうけん』読書会、終了しました
くどうようこ@本好きの日英同時通訳者
2年前
12
50回目 "Midnight's Children" by Salman Rushdie を読む(第4回)。自分の家族を描くと言いながら政治的リーダー達の行為を見ています。
notari_kutari のたりくたり
1年前
2
48回目 ‘Midnight's Children’ by Salman Rushdie を読む(第3回)。英国からの独立と同時にパキスタンとインドという二つの国が作られた時代の人々と社会。
notari_kutari のたりくたり
1年前
1
再度お知らせ! 『エルマーのぼうけん』読書会
くどうようこ@本好きの日英同時通訳者
2年前
5
いわゆる『履歴書』ではない「自己紹介」を少しばかり。お付き合いください。NOTEへの記事投稿を始めて6ヶ月余りが経過。この間の経験も念頭に私の今の考えも書いてみます
notari_kutari のたりくたり
2年前
15
【MOMO原書PJT①】原書と日本語訳のものがたり
よっしー@農ライフ・コーチング
3年前
9
22回目 Zetland: by a Character Witness を一回で読み切る。語り手は、自分が友達になった時に14才であった男の、それからの一生を、自身が見たり話し合ったりしたままに語ります。ベローは生きる哲学を検討するのです。
notari_kutari のたりくたり
2年前
2
21回目“Cousins” ソール・ベローのノベッラ (Part 2)。 親の兄弟姉妹に止まらず親のいとこの家族たち、彼彼女達の生き様が、彼ら自身が言葉を交わし批評し合い皮肉り合いする物語によって描かれます。ベローの評価基準に従い彼らを評価するのですが、読者は一緒になって考えることになります。
notari_kutari のたりくたり
2年前
2
『MOMO』原書プロジェクト始動!
よっしー@農ライフ・コーチング
3年前
6
第10回目 Saul Bellow, Collected Stories にある'Looking for Mr. Green' を読みます。舞台は大不況下のシカゴ。人々の苦しい生活、生き抜く力とは。
notari_kutari のたりくたり
3年前
3
20回目 Saul Bellow "Cousins"を読む。シカゴの裏の社会に繋がりを持った従弟の家族を、幼少期に彼らと一緒に育った語り手が、祖父の時代に逃げ出したシベリヤ・ソ連も絡めて描きます
notari_kutari のたりくたり
2年前
1
11回目 「とんがりモミの木の郷」を原文で読む。岩波文庫の和訳本と併せて。'The Country of the Pointed Firs' by Sarah Orne Jewett
notari_kutari のたりくたり
3年前
4
17回目 "The Bellarosa Connection" を読む Part 2。 Saul Bellow のこの作品ではイサム・ノグチが顔を出します。作品のテーマの一つはアメリカに辿り着いたユダヤ人がアメリカ化せざるを得ない苦悩です。
notari_kutari のたりくたり
2年前
1
15回目 "The Gardener"(墓守)の原文を一気に読みます。原書を何から読み始めるかと迷っているなら、この偉大とされる著者の人柄・価値観を感じとり、考えて見ることが良いスタートになると思います。
notari_kutari のたりくたり
3年前
1
13回目「とんがりモミの木の郷」を読む、第3回(Chaps 11-15)。 Rudyard Kiplingの "Gardener 墓守" に鳴り響く心情は、Jewettが既に全く異なるストーリーで描いていたのだと感じ入りました。
notari_kutari のたりくたり
3年前
1
第9回目 "By the St. Lawrence" by Saul Bellow を読む。 "A Theft" の1/6の長さ。absurdity(不条理) の象徴としての性欲と理性的行動への意欲の共存と思いはしたが、現実は絶望的
notari_kutari のたりくたり
3年前
1
第6回目 “A Theft” を読む(2nd)。 翻訳小説は翻訳者のオリジナル作品。原書との等価性は、元から何ら担保されてはいなかった? 本当か?
notari_kutari のたりくたり
3年前
1
第二回目 'Ravelstein' by Saul Bellow これは大金持ちになっても、そんなお金のまともな使い道はありません。NYとParisの飛行機FirstClassに浪費するだけ。と主張する小説。おもしろい。これが実存主義。
notari_kutari のたりくたり
3年前
1
スクリプト読了: テネット TENET 途中からニールのネタバレあり
春野風子
4年前
7
ブックレビュー”The Kill List" by Frederick Forsyth
梯 慶太 Keith Kakehashi
4年前
1
〖200円以下作品 63冊!〗英語多読に!Kindle洋書セールよりすぐり・10/5更新
Marie
4か月前
9
ロシア語でよむ昔話 ウクライナ民話『てぶくろ』(8)
白梅虎
1年前
3
ロシア語でよむ昔話 ウクライナ民話『てぶくろ』(7)
白梅虎
1年前
ロシア語でよむ昔話 ウクライナ民話『てぶくろ』(6)
白梅虎
1年前
4
ロシア語でよむ昔話 ウクライナ民話『てぶくろ』(5)
白梅虎
1年前
ロシア語でよむ昔話 ウクライナ民話『てぶくろ』(4)
白梅虎
1年前
1
ロシア語でよむ昔話 ウクライナ民話『てぶくろ』(3)
白梅虎
1年前
3
ロシア語でよむ昔話 ウクライナ民話『てぶくろ』(2)
白梅虎
1年前
1
ロシア語でよむ昔話 ウクライナ民話『てぶくろ』(1)
白梅虎
1年前
4
35回目 V.S.Naipaul "Beyond Belief" を読む Part 4。第3部 Pakistan です。マララ・ユスフザイ (Malala Yousafzai) さんの闘いの現場を思わせます
notari_kutari のたりくたり
2年前
34回目 V.S.Naipaul, 'Beyond Belief' を読む。(Part 3) 第2部 Iran を読み切る
notari_kutari のたりくたり
2年前
26回目 "The Old System" by Saul Bellow の Part 2 です。15才年上の従兄とこの従兄の妹の感情的対立、その発生から解消までを、その二人の亡き後、記憶を手繰り、人の生と死を考えます
notari_kutari のたりくたり
2年前
16回目 ”The Bellarosa Connection” by Saul Bellowを読む。主人公はウクライナとポーランドの国境域、別の短篇"The Old System”の主人公はウクライナとベラルーシの国境域に暮した祖先のアクセント・仕草を引きずっています。
notari_kutari のたりくたり
2年前
14回目「とんがりモミの木の郷」を読む。第4回 (Chaps. 16-21) 読了回です。Jewett が奴隷売買で地域一・二の財力を築いた男の孫として教養と文章力を獲得したことも念頭に作品を読みます。
notari_kutari のたりくたり
3年前
12回目 「とんがりモミの木の郷」 (Chapters 5-10) を読む,第2回。トッド夫人の生れた島に渡る小舟 "Dory" も、この地方に由来する帆掛け舟です。
notari_kutari のたりくたり
3年前
第8回目 Saul Bellow "A Theft" を読み終える(4th)。翻訳物では物足りないという考えを支持する記事を見つけ、元気付けられました。
notari_kutari のたりくたり
3年前
第7回目 Saul Bellow の“A Theft”を読み進めます(3rd)。次回(4th)で読了の予定です。まじめな生き方とその所為で堅物にならないための性衝動の解放がこの小説の核なのでしょうか?
notari_kutari のたりくたり
3年前