見出し画像

『MOMO』原書プロジェクト始動!

ミヒャエル・エンデ『モモ』を読んでいる。

「時間」とは何かを問う不朽の名作で、おとなもこどもも読むことをオススメしたい1冊だ。

小さい頃読んだ記憶があっても、時が経って読み返すと当時とは違う印象を与える本があるが、

『モモ』はまさにそういう一冊だ。本に ”読みどき” というものがあるならば、今がその読みどきといえるだろう。

岩波少年文庫のファンタジーを30代半ばを越えたおじさんが、電車や公共の場で読むのもいささか勇気がいったが、名作は誰が読んでも名作だと言える。

丁寧に読み終えてなおおじさんの「モモ熱」は冷めない。

そして、ふつふつとある思いが湧いてきた。

原書を読みたい。

ミヒャエル・エンデはドイツ人。作家としての活動は主にイタリアだったが、生粋のドイツ人 Michael Ende(マイケル・エンドではない)

当然、原書はドイツ語である。

それにもかかわらず、なぜか?

私、実はドイツ語少し分かる。正確には以前は少し読めた。

留学経験はないが、大学の専攻で日本で学べる最高レベルのドイツ語を4年間適度に学び、ドイツにも10回以上旅行した。当時は現地で一人でもなんとか生きていけるレベルである。

英語に比べたら、ドイツ語を理解できる日本人はごく少数だと思う。何か役に立つだろうと思って社会に出たが、母国語であるドイツ人もオーストリア人もスイス人も英語がお上手。

仕事で英語を使うことは多かったが、ドイツ語はほぼ皆無、語彙も文法も発音も忘れるばかり。
ドイツ語を学んだ時間を完全に損した気分で過ごしてきた。

『モモ』的に言えば、時間貯蓄銀行で損失勘定として仕訳られる行為だった。
そして灰色の男たちに取り込まれて、時間貯蓄者組合の一員としてそれを当然のように受け入れてきた。

いつしか、私の中からドイツ語はすっかり忘れ去られた。

しかし、今『モモ』を読み、モモという女の子やエンデの問う「時間」に触れて、無駄なことは何もないのだと気づかされた。

むしろ、その希少性を自分の武器にできたらいいと卒業後15年を経った、いまさら思うに至る。


まずはドイツ語を思い出さなければならない。
灰色の男たちから取り戻さなければ!
そのためには荒療治であるが原書を読む。どれだけ時間がかかるか分からない。

その方法で思い出すかも分からない。途中で挫折する可能性も大いにある。そもそも当時ですら『モモ』を読破できるほどの語学力はなかっただろう。

当時の自分すらも超えようとしている無謀な挑戦だ。

手元に準備したのは原書と岩波少年文庫の2冊

1日何ページ読めるかも分からないが、やってみる。
その途中や結果、得られるものは何か。エンドレスにも思えるチャレンジ。


『モモ』原書プロジェクトはじめます。

この記事が参加している募集

都会で実践できる農ライフ、読書、ドイツ語、家族などについて「なぜかちょっと気になる」駄文・散文を書いています。お読みいただき、あなたの中に新しい何かが芽生えたら、その芽に水をやるつもりでスキ、コメント、ほんの少しのサポートいただけると嬉しいです。