1月9日の様子①です✨午前から利用のお子さまは楽器で遊んだり、書き初めをしたり、暖かい時間にお散歩したり✨小さなお友だち同士が一緒に遊ぶ様子や、それを見守るお姉さんの優しい視線に和みます。ぽかぽかの陽射しの中のお散歩も気持ちよかったね!
1月8日の様子②です✨最近仲間入りしたボンゴ、みんなよく触って音を出しています♪ボンゴと同じ打楽器の仲間、和太鼓のボランティアさんが午後から来所されて、ボンゴより大きな太鼓と大迫力の演奏を楽しみました♪その様子は次の記事で❗️
1月8日の様子②です✨引き続き室内遊びの様子…新しく仲間入りした楽器ボンゴで遊んだり、ゴム鈴や鉄琴(写真なし)など楽器を楽しんだり、歩行やストレッチ、ピーナッツバルーンなど身体を動かしたりして過ごしています♪明日から学校、元気にたくさん登校できますように!
2月3日の様子①です✨午前から利用のお友だちは、楽器や季節工作を楽しんだり、手遊び歌絵本で遊んだりしています♪裏庭で育てているすみれの花の観察もしました✨たくさん花が咲いてひと足先にお部屋の中に春が訪れたよう❣️良い香りも楽しみました😊
生徒さんから、ドラえもんの映画 「のび太の地球交響曲」を教えて頂く クラシックの作曲家も、アニメのキャラとして多数出演?しているようで そうか、だから先日バッハのことを「バッチ」と言っていたんだね そして「ボンゴ」の代わりに コンガ、パンデイロ、シェイカーを叩いてもらう(笑)
打ち間違いから生まれる笑いは現代特有のものだ。先日、会社で「ボンド」を購入しようとしたときのことである。アスクルの検索欄に入力し決定をクリックした。しかし、画面に出てきたのは「ボンゴ」の画像だった。その後「ボンゴ」が頭から離れず、今も天声人語を見ると「南米ボンゴ」と思ってしまう。