人気の記事一覧

七瀬って何者?

3週間前

noteについて

7か月前

ほとけさまのおしえ「noteと古典」

安息日(2024年のデルタ10)

やっぱり3万円だね

10か月前

真面目だけど自由に生きたい仲間❤️【募集】オンラインおしゃべり会 with yukariさん🌸

1年前

なぜかここ2~3日でフォロワーやスキ数が一気に増えました。

noterの、アナタもプチクリ?!眠っている才能を掘り起こすには?岡田斗司夫他「プチクリ」

2023 12 4の3行日記

祝!100日目!!

noteで6万人フォロワーをもつ白いまんじゅうのアイコンとは

決戦金。

R34 GT-Rの値段高騰がようやく収まってきたように感じる しかし、上がり切った感は否めない

August 25, 2022: Kaidan (1), Opera City, Stairs, Concert Hall (かいだん(1)、オペラシティ、階段、コンサートホール)

2年前

雪道では絶対四駆である必要なんかない。 特に街乗りくらいならFRでもさほど不便は感じないだろう

三森ゆらさんのおはなし。

DQN車で括らないでくれ

最近はYouTubeの方に力を入れております😊 よければご覧くださいhttp://www.youtube.com/channel/UCf8EP91buu9nTvGJXmQ7PmQ?sub_confirmation=1

noteが上場、今後の成長戦略の自己矛盾とジレンマ

スタエフ始めてから ほとんど毎日 ほぼ一日中 スタエフにいるのよね📻️💞 それくらい 興味関心が尽きない場所 最近は またnoteも頑張ろうと思って note(下書き作業メインだけど笑)と スタエフの往復🔃🚴‍♂️ わたしゃどこの国の住人だ?🤣

2年前

昔の『POPEYE』や『ホットドッグ・プレス』では三軒茶屋や二子玉川を「サンチャ」「ニコタマ」と呼んでいた。 あと、note誕生の四半世紀前から「ノーター」という呼称は存在する。 https://note.com/noriyukikawanaka/n/n587a39caa137

スカウトたる者、常にかくあるべし。 (Once a scout, Always a scout.)  ――ロバート・ベーデン=パウエル卿(スカウト運動創始者) Once a noter, Always a noter. 😉✨ (ノーターになった者は、常にノーターであり続ける)

ノーター(noteで活動してる人のこと)に思う

サッカーで大事な要素

【エッセイ】女を買う行為とそのこころ

¥500

面白いnote見つけた!

【甘えるな!】モチベーション爆上げ。あなたは必ずやる気が出ます。

就活を失敗しないための考え方

たとえ1PVでも大切にしようよ(超うけうり)

noteのユーザーを指す公式の呼称は「クリエイター」。一部では「ノーター(noter)」や「no民」と呼ぶ界隈が存在するが、そんな中ここに新勢力「notey」がまさかの爆誕。 w(゚o゚)w パソコンの定期健診|hana https://note.com/reo371ari/n/nca1695e50e53

何しろこちとらnoteに来るずっと前から「ノーター」やってんだ。年季が違うわ!😉✨

1990年代末、まだインターネットが一部マニアのもので、スマホもSNSもない時代―― ゲームセンターの片隅に置かれた「コミュニケーションノート」はオタクたちの社交場だった。 そこにはゲーマーも、絵師も、時々マンガ家も等しく集い、常連たちは「ノーター」と呼ばれるようになった。〔→

→〕常連たちの多様性(ワガママ)に応える世界観――その解答として青年が示したのは「剣と魔法と科学が支配する世界」、すなわちハードファンタジーだった。 創造の女神が司る、全ての理の始まりにして、古今東西の物語と魂が帰結する世界……その名は「ノートワールド」。〔→

→〕1998年のある日、一人の青年が東京のとあるゲーセンを訪れ、店のノートに何かを書き込んだ。彼は幼き日に見たヒーローに憧れ、その哲学を体現するゲームやアニメの創作を志していた。 やがてその熱意に突き動かされるように、そこに集っていた人々から多くのアイデアが集まり始めた。〔→

→〕現実世界の「ノーター」と魂を同じくする異世界の「魔法戦士(ノーター)」たちが、己の《貴きもの》と世界の存亡をかけて斗う格闘ファンタジー―― かくして生まれた企画が『ノートワールドサーガ(KnoteWorld Saga)』。 時に、1998年3月4日のことであった。〔→

→〕それから21年―― あの日の青年は、今も夢の途中で呪われたままだ。 ここに来れば、彼は果たして目覚めるのだろうか。 もしも君に斗う《覚悟》があるなら、 共に幻想の世界へ乗り込んでいこう。 我々はDiver-City(萬藝郷)を目指すVisionnerz(幻視人)なのだから。

noteユーザーを指す公式の呼称は「クリエイター」。だが中には、まるで当然のように「noter」と称する少数の人々が存在する。 その呼称を聞くと、ゲーセンの片隅に置いてある「コミュニケーションノート」の封じられし記憶を……うっ頭が😵 https://note.com/soutaros/m/m9dcc45d985a4

面白いnote主見付けた!ーカップル喫茶初体験|huki1122|note(ノート)https://note.mu/huki1122/n/n901015efc9c2

8年前

バズりまくっている、、 勝負師たち中心にww ありがとうございます。

「人が次へ生きる」につながるもの、、

3か月前

📖ここから先は、有愛部分です❤️