就活を失敗しないための考え方
どうも、りょへさん(@ryohesan1)です。
このnoteは
・将来やりたいことがない
・でも就活で失敗はしたくない
・何でもいいから答え教えてほしい
という方へ向け書いています。
それ以外の方はここまでで
スキして退出OKです。
では行きましょう!
あなたは就職活動を
どのように進めていますか?
何となく大学卒業だから、、
両親に就職はしろと言われたから、、
就職しやすそうだから、、、
こんなネガティブな気持ちで就活したら
それは失敗しか見えてこないと思いませんか?
大学の就職相談や就活講義を受けてやり方や
就職のコツなど学べても
モチベーションは上がりませんよね。
大学の就職センターに相談はするな
理由はあなたが入れるレベル以上の
就職先を提供はしないからです。
就職キャリアセンターがある大学も
多いと思いますが、
なぜ大学は学生に就職してほしいと
思いますか?
もちろんメリットがあるからです。
大学もビジネスです。
あなたたちの就職の成功が
来年の募集時の実績になるわけですね。
これはwin-winと思いますか?
思いますよね。
だって実際にメリットが
お互いにあるわけですから。
しかし大学側のメリットが大きいんですよね。
比べてみましょうか。
あなたのメリット
・就職相談に乗ってもらえる
・おすすめを教えてもらえる
大学のメリット
・来年の新入生へアピールできる
・企業へのパイプが繋がるor大きくなる
わかりますか?
大学にとっては来年の何千人という
相手へアピールできる実績になるわけです。
天秤は傾いています。
会社でいう売上になるわけです。
大学はあなたの人生より売上を追います。
あなたが浪人しようものなら
何度も電話をかけてきます。
僕の友人は実際かかってきていました。
つまり絶対就職させるマンなわけですね。
就職率という数値が欲しいので、
どんな会社でもいいわけです。
そこが企業と新社会人のミスマッチを呼ぶ
大きな原因です。
では就活の失敗しない為にどうすればいいの?
それは、
あなた個人のスキルが上がる職業です。
探すコツとしては
・会社を辞めても自分にスキルが残る
・副業したらスキルで売上を出せる
対人系の販売スキルは
社会ではほとんど評価されません。
理由は数値化できないから
信用できないですね。
嘘か本当か見抜くことができない。
社会人は数字が大好きです。
これから賢く生きていきたいなら
自分の少し興味がある分野で
売れるスキルが得られる会社を選びましょう。
おすすめは
・ITエンジニア
・web系の広告マーケター
・Webデザイナー
です。
新卒では大企業を選ばなければ、
ほとんどの会社が新卒を採用します。
つまりあなたは未来を選べる
就職のチケットを掴んでいるわけです。
あなたは後悔しないように
就活頑張ってくださいね。
応援しています。
このnoteがよかったら
スキ・コメントしてください。
嬉しいです!励みになります
ぼくもあなた好きです。