見出し画像

面白いnote見つけた!

今回は自分が読者でもかなり面白いnoteのお手本があったので
ご紹介と分析をしていこうと思います。皆さんも読んだらスキしてあげてくださいね。


今日は先日スキを頂き読ませてもらいました。

シータ先生の記事です。

毎日積み上げしている僕ですが、
あまり人の記事をゆっくり読むことが
出来ません。
やはりすぐ飽きてしまうのです。
おやっ?と思うもの以外、
基本はタイムラインに
流れていてもスルーしますよね。
noteを毎日書いている僕でもそうなるので
意識内にない方なら普通にスルーだと思います。
(僕のnoteには興味持ってくれていいんですよ?)

なぜこの記事はおもしろいのか

・視覚が奪われる色使い
・文字のバランスが良い
・語りかけるような書き方

以上3点です。
文字数が1万字を越えているのに飽きないのは
細かい技術が散りばめられているからです。

1、視覚を奪われる色使い

人間は色に敏感です。
noteのようなモノクロが基本の文章では、
色が間に挟まると自然と誘導されます。
つまり注目させてくれます。
あなたも街の中で緑色の髪色した人がいたら
嫌でも目に入りますよね。
なぜか茶髪にしたくなる。
それは黒髪の人が圧倒的に多いので
注目を少しでも集めようと無意識に
思ってしまうからです。


今の文章も交互に濃い文字と薄い文字色に
していました。
ついつい見てしまったはずです。

2、文字のバランスが良い

僕は今回の非常事態宣言で
甚大な経済的被害を被った事について意見の申します。


この文章どうですか?
読みにくいですよね。

理由は
漢字が多い、ひらがなが少ない。
そしてカタカナが使用されていないので
バランスが悪いからです。


ではこんな文章はどうですかね。

ぼくは今回の非常事態宣言で
大きな経済的ダメージ受けた事について意見します。

同じ内容上の文でも章よりも
読みやすくなりましたよね。
要はメッセージの伝え方なんです。

よくブログではサルでも
わかるような文章を書くのが良い。
と言われます。

しかし人間として平等を意識するなら
稚拙な表現は避ける方が吉でしょう。
無理にカタカナにする必要はありません。

小学生の書く読書感想文のようなひらがな文章は
大人の僕たちには読みにくいですよね。
可愛いですけども(笑い)

・語りかけるような書き方

人間は自分の意識したものが
頭に入ってくるようになっています。
そうしないと情報量が多すぎてパンクしてしまうからです。

皆さんも歩いている時に自分の名前が
聞こえてきたらハッとする時がありませんか?
自分の事は常に考えているのですぐ気付いてしまうのです。

それを利用したのが語りかけるような口調です。
半強制的に自分事のように
意識を引っ張ることが可能です。

しかし、
無意識にまるで本当に話しているような文章が書ける人は
人を引き付ける魅力があると言えるでしょう。

まとめ

面白い記事とは

・視覚が奪われる色使い
・文字のバランスが良い
・語りかけるような書き方

という3点でした。
これからnoteを
書く方も意識してみてはいかがでしょう?

書きたいことを表現することが第一です。
しかし誰かに読まれるなら
良い文章を書きたいですよね。

少しずつ成長していきましょう!

このnoteがよかったら
スキ・コメントしてください。
ぼくもあなた好きです。






いいなと思ったら応援しよう!

りょうちゃん
僕をサポートして得られるもの→ あのりょへさんをサポートしているんだ。 変わってるね。 あのすぐツッコむ人でしょ? 君も面白いひとなんだね。 サポート頂いたらスーパーカフェイン代にします。