語尾の長音符「ー」を省略する慣習は古く、日本工業規格(JIS)の定めた「規格票の様式及び作成方法の規格(JISZ8301)」に依拠する。その後1991年の「外来語の表記」内閣告示で両論併記が明文化され、これに則る形で2019年撤廃。 https://note.com/piroshi3/n/n0fbcdd797d1b
バトラーの『アセンブリ』を読んでいる。今のところ、己の能力的に理解不可能な箇所はない。ただ、日本語のリズムが独特だと感じる。これは、バトラーの英語がそうさせるのか、はたまた訳者の選択か。いずれにしても「ジェンダー」を「障害」に置き換えて援用できる文献に、また一つ出会えた。