マガジンのカバー画像

ユニークで豊かな愛のある文字:フォントとロゴとタイポグラフィ

261
二足で立って歩き、火を起こし、絵を描き、曲を奏で、言葉を話すようになった太古の人類は、「文字(type)」の発明によって叡智や歴史を伝え、都市を発展させ、交易を盛んにして文明を築…
運営しているクリエイター

#ブランディング

ブランドコンセプトから考えるロゴデザイン

ブランドコンセプトから考えるロゴデザイン

お客様から、「ロゴをつくってもらったが、満足いかない。」「今のロゴを使い続けていいのか迷っている」

というご相談を受けることがよくあります。

事業の状況によっては、大幅にロゴを変更せざるを得ないこともあると思いますが、多くの場合、そもそも本来のありたい姿が不明確であることから迷われている状況に思えます。

このような問題を避けるために、私たちが、普段お客様と取り組んでいてご満足いただけることが

もっとみる
いいロゴデザインてなんだろう

いいロゴデザインてなんだろう

こんにちは。クリエイティブチームリーダーでアートディレクター/デザイナーの大野です。

今日、6月5日はロゴマークの日らしい。
ブランディングを語る上で欠かせないものの一つがロゴの話。
ある種ロゴはブランディングにおいて王様のような存在感を放っています。
そのブランドのキャラクターや思想が色濃く反映され、周囲からの認知を担うものでもあり、短くて数年、長くて数十年使い続けるもの。。。作る側としてはか

もっとみる
「クラフトビールと銭湯と」という変わった言葉の組み合わせのロゴの話。

「クラフトビールと銭湯と」という変わった言葉の組み合わせのロゴの話。

今僕が役員をやっているブランディング会社デスケルでは「BathHaus」というちょっと変わったお店をやっています。

「BathHaus」はクラフトビールが飲めるカフェ&バースペースと、奥に男女週替わりで入れる小さなお風呂がある施設です。
元々は地下にコワーキングスペースもあり「仕事してお風呂に入ってクラフトビールを飲むのが最高でしょ」というコンセプトの施設でした。
紆余曲折あり2年前に1階をデス

もっとみる
意外にすごい人気! 日本も目指した、SFが描く未来と書体“Eurostile”

意外にすごい人気! 日本も目指した、SFが描く未来と書体“Eurostile”

ビジネスに役立つデザインの話ビジネスに役に立つデザインの話は、こちらのマガジンにまとめています。

知っていますか? Eurostileという書体この四角いっぱいに広がる幾何学的な書体は、Eurostile(ユーロスタイル)という書体です。見覚えはありませんか?たぶんあるはずです。後ほど、この書体がどこで使われてるのか、またこの書体がもつニュアンスも実例を交えて紹介していきます。まずはこの書体その

もっとみる
映画『アメリカン・サイコ』と書体 “Copperplate Gothic”の関係

映画『アメリカン・サイコ』と書体 “Copperplate Gothic”の関係

クリスチャン・ベール主演の映画『アメリカン・サイコ』映画『アメリカン・サイコ』(American Psycho)は、1991年に出版されたブレット・イーストン・エリスの長編小説を2000年にカナダの映画監督メアリー・ハロン監督により、クリスチャン・ベール主演で映画化されもの。

1980年代後半のマンハッタン・ウォール街を舞台に、投資銀行で副社長を務める一方で快楽殺人を繰り返す主人公を描くサイコ・

もっとみる
Aēsopのロゴにみる書体“Optima”のエレガンス

Aēsopのロゴにみる書体“Optima”のエレガンス

ビジネスに使えるデザインの話デザイナーではない方に向けた、ビジネスに役立つデザインの話マガジン。グラフィックデザイン、書体から建築まで扱います。毎週火曜日7時に更新。

スキンケアブランド「Aēsop」おしゃれなお店にいくとよくみかける特徴的なデザインの「Aēsop(イソップ)」は、デザイン好きも楽しめるブランドです。パッケージデザインも楽しいですが、店舗デザインも素敵で、いくつかの素晴らしい建築

もっとみる
ブルガリのロゴが「U」ではなく「V」である理由

ブルガリのロゴが「U」ではなく「V」である理由

ビジネスに使えるデザインの話デザイナーではない方に向けた、ビジネスに役立つデザインの話マガジン。グラフィックデザイン、書体から建築まで扱います。毎週火曜日7時に更新。

この記事の動画版

イタリアのハイブランド「ブルガリ」ややこしいのですが、「ブルガリ」のロゴは「BVLGARI」なのに、実際の綴り(たとえばURLは「www.bulgari.com」)は「BULGARI」です。なぜ?なんで?いつか

もっとみる
失われしドットの字を求めて

失われしドットの字を求めて

また、ゲームにハマっています。任天堂やスクウェア・エニックスなどの大手ゲーム会社によるタイトルは安定して面白いのですが、個人であったり、少人数のチームが手がけた所謂「インディーゲーム」を漁っていると、美意識の結晶のようなビジュアル表現に出会えることも。自分だけがこの感動を味わえているんじゃないかという気がして嬉しいんです。

インディーゲームとドットの字
私がこれまでにプレイしたインディーゲームの

もっとみる
欧文の小文字は文字間をあけてはイケナイ

欧文の小文字は文字間をあけてはイケナイ

ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。

欧文のルール日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。
知っておくと

もっとみる
ロゴのリブランディング事例 【海外編】 | Brand Exploration vol.1

ロゴのリブランディング事例 【海外編】 | Brand Exploration vol.1

リブランディングとは、言葉通りブランドを新たに定義し再構築することです。
実施されるタイミングとしては、ブランドのライフサイクルが「成熟期」や「衰退期」に差し掛かり、「成長期」のような勢いを描きにくい場合や、時間経過によって時代や事業内容とブランドの間に乖離が生まれてしまった場合に多いのかなと思います。

ブランディングと一口に言っても様々な活動がありますが、今回はここ数年のブランドロゴに見るリブ

もっとみる
企業やブランド「ロゴ」についての考察

企業やブランド「ロゴ」についての考察

今回は、日々何気なく目にしているブランドや企業の「ロゴ」について考察しています。
視覚的だけでなく、デザインの裏に隠された意味も併せて知ることで、たくさんの思い、ブランドストーリー、歴史が詰め込まれていることがわかります。

Amazon
アマゾンの創業者であるジェフ・ベゾス氏は、デザイナーのターナー・ダックワース氏を起用して、ロゴデザインの制作に取りかかりました。何度も改良を重ね、今では誰もが知

もっとみる
美大卒でもない私がCIやBI、ロゴやブランディングが得意なデザイナーになれたのかという話

美大卒でもない私がCIやBI、ロゴやブランディングが得意なデザイナーになれたのかという話

これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2018 17日目の記事です。

このアドベントカレンダーを書くにあたって、ロゴの話を聞きたいという声を複数いただいたこともあり、漠然とロゴのカーニングのことでも書くかなぁと思ってぼちぼち準備していたのだが、コリスさんで デザインの基本: フォントのカーニングとは、カーニングの基本的なやり方 という私が書きたかったことの3

もっとみる
書体のはなし #4  欧文書体のトップアイドル Helvetica (ヘルベチカ)

書体のはなし #4 欧文書体のトップアイドル Helvetica (ヘルベチカ)

書体のはなしマガジンビジネスに使えるデザインの話

どこで見かけるのか?ヘルベチカデザイナーではなくてもその名を知っている方も多い、ヘルベチカ(Helvetica)という書体があります。

いったいどこにヘルベチカが使われてるのか。東京のど真ん中で使用されています。

ローマ字表記の部分がヘルベチカです。日本語部分は新ゴという書体。
Ogiyoshisan - 投稿者自身による作品, CC 表示-

もっとみる
ロゴデザイン初心者が知っておきたい5つのポイント

ロゴデザイン初心者が知っておきたい5つのポイント

はじめまして、Webデザイナー兼フロントエンドエンジニアのうみです。

「Webデザイナーはロゴデザインできて当たり前」と思われることがあるのですが、実際の業務でロゴデザインを作る機会は限られています。

まだ私がデザイナーとして経験が浅かった頃、ロゴデザインの依頼が来る度にそれっぽく見えるようになんとなく作っていました。今になってみると過程は非効率で、出来上がったデザインも反省点が多いものとなっ

もっとみる