お題

#地学がすき

地学がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、地学にまつわる投稿を募集します!

新着の記事一覧

そらの海 小鯨泳ぐ 束の間に

今日も寒い1日ではありますが、風は昨日より落ち着いています 朝のうちは青空でしたが、お昼になると少し低い雲が所々にぽっかり浮いていました 浮かんだ雲が、小さな鯨が泳いでいるように見えました 雲は空気中の水蒸気が水や氷の粒が固まってできたもの さらそうやって生まれた雲は、風に乗って流れて行くのでその形は一瞬の奇跡 現象を科学的な言葉にすると興醒めかもしれないですが それでも、その奇跡が色々な形になって(龍とか鯨とか、バナナとかアイスクリームとか?笑)想像力が増す…

科学とマスコミの相互作用『こうして絶滅種復活は現実になる 古代DNA研究とジュラシック・パーク効果』

エリザベス・D・ジョーンズ 著 野口正雄 訳/原書房 📖 2025/2/19 読了(途中で飽きたので読了まで時間がかかった) 📍 購入場所:新宿紀伊國屋本店 科学とマスコミの関係を描いた一冊 本書は、科学とマスコミの相互作用をメインに扱った内容。私自身は、DNAや古生物に詳しくないため、具体的な古代DNA研究の詳細は理解しきれなかったが、科学が社会の中でどのように認識され、影響を受けるのかという点に焦点が当てられていて興味深かった。 印象に残ったポイント 🔹 セレブリ

日記:2/18(火)🏦 ・とにかく仕組み化、ビジネスはアイデアが全て💡 →知識や考え方の引出しをもっと増やしていけば、対応できる幅も増えてくるはず💦 ・備えあれば憂いなし →実際、事が起こった後にバタバタしないように前もって準備したい📝 ・2月末の寒波を乗り切りたい⛄

アセンション到来間近 みんなのアセンション論を眺めていると ひとりひとり見解が違いすぎて ワンネスどころかバラバラじゃんか?! 一人一宇宙っていうじゃん? そっちが本当だったんだ! みんなで“ひとつの”地球に住み 夜空の星々を眺めるんじゃなく みんな自分の星から 地球を眺めてる

進路が定まらないって話

高校生活とは早いもので,もう一年が終わろうとしています。私は地学,特に天文学と出会ってから宇宙について,大学で専攻したいと考えていました。天文学の中でも宇宙論について。しかし,ここ最近将来像がボヤけてきました。まず,銀河形成や星形成に興味を持った。さらには,天文学じゃなくて地球物理学をもっと学びたいとも思い始めた。なんなら,国外の大学にも興味を持ちつつある。しかし冷静に考えてみると,海外は大学院以降でいいんじゃ無いかと思う。4年間日本でみっちり学び,海外で研究したい。 どうせ

水色の 朝空夕方 白日暈

今朝の関東 午前中、空は青空でしたが、薄ーく筋のような雲がはっている感じでした ただ夕方になると雲が厚くなり、上空一面に広がりました お日様も雲に覆われ、朧げに丸い光が見えます そしてその周りに傘のような輪っかができていました これは巻層雲というのだそうです 地上から5000〜10000mといった高い位置にできる雲 繊維状や滑らかな白っぽい(時には透き通っている)雲の膜がはっている状態です 春先、特に桜の季節に見られる気象のようです 今日の関東は最高16度まで上がった

第17回日本地学オリンピック体験記(二次予選落ち)

私は第17回日本地学オリンピックに出場し,見事二次予選落ちを果たしました。今回はその体験記と来年への意気込みでも書こうかと思います。 地学オリンピック予選の流れ 一次予選 12月中旬にオンライン形式で行われます。ここ最近は一問一点の60点満点で,受験者は1600人前後です。一次予選で200名ほどまで絞られます。 二次予選 全国各会場で1月下旬に開催され,マークシート式の一問2点50問の100点満点です。3月に筑波で3日間行われる,本選出場者約60名を,一次予選と二次予選

欅箒 雲をみせてと 夕刻の鐘

地学の本を読み進める中 新たにこの本を購入しました 雲の分類とそこからわかる空気の動きを解説しています この本を買って帰った帰り道 今見える雲をスマホで撮影し、家に帰って早速買った本でどんな種類の雲なのか調べようとしましたが… 電線が邪魔をしてなかなかいいアングルで撮ることができません この先に散歩道の公園があるからそこで撮ろうと歩みを進めたら、 大きな欅が雲をすっぽり隠してしまいました この欅の枯れ木 まるで逆さに建てた大きい箒のようでした ああここもダメか、もう

訪問001:ふじのくに地球環境史ミュージアム(企画展「全地球史」)

こんにちはkくんです。これからシリーズとして訪問xxx:場所を始めます。別に訪問じゃなくてもイベントでもこれを使うと思います(JESOとか)。基本的に過去に行ったところの振り返りというよりは直近に言った場所の追体験のために書く感じです。なので、その場所に関する情報を濃く書くというよりもそこに行く・帰る家庭も含めた旅行記に近い形です。 最初の訪問001はふじのくに地球環境史ミュージアムです。建国記念の日に日帰りで行ってきました。 往路西播の某駅を出発し新快速で米原迄。 米

大空に 龍雲かけよる このはななあに

今日出かけた先で、数メートル先に咲いていた花 薄ピンク色の花が八分咲きでした あの花は何? 梅?早咲き桜?桃の花? やや遠くだったため、結局何の花か分からずじまいでした 謎の花の上に浮かぶ雲 まるで龍の頭のようだったので撮りました (こじつけかもしれませんが…) 春が少しずつ深まると、雲の形がだんだん面白くなってきます 気になった雲はちょっと止まって周りに気を遣いながらパチリ 冬から春への空を見上げながらの散歩道でした ※昨日、不覚にもぎっくり腰になりました 腕を伸

地学を勧めたい #地学がすき

 こんにちは。めらんです。  Noteの企画投稿のハッシュタグに素敵なものを見つけたので書いてみようと思います。こういうときって大体、物化生はあるけど地学はないっていうのが常なのでうれしいです。ありがとうNote運営さん。  地学は私の意見では、もっと広く学ばれるべき教科だと思います。しかし、地学基礎はまだしも、理系地学になってくると履修率が数パーセント台になるのが今の日本の現状です。果たして災害大国の日本がそれでいいのでしょうか。 私と地学の出会い(?) 私は高校1年生

おも冷たい 青空手を上げ 枯れイチョウ

寒い毎日が続きます 東京は乾燥していますが朝は特に青空が広がっています 冷たく思い空気のある側高気圧 高気圧は集まってきた空気が下降するため空気の温度が上昇する そのため雲が消えて青空が広がる 冬に晴れた日が多いのはそのせいでしょうか コングラいただきました🔺 引き続き地学の本を読んで今更勉強していますが なかなか空気の重さと気圧の関係が覚えられず苦戦しています ※学生の時にもっと真剣に理科の実験をやっておけばよかった ただ、現象の科学的根拠を思い出しながら 毎日空を

この世はとても気持ち悪い場所で 人間ってのもすごく気持ち悪くて この感覚をどぅすることもできず 食事という悪意ある儀式をやめられず こんな人生を続けたところで どこに到達するわけでもなく 地球という悪意に飼われる わたしは家畜 地球滅亡を祈念します 地球という絶対の悪に滅びを💥

立春の 青空散歩 雲流れ  

ランチタイム 青空が広がる中 流れる雲と一緒に散歩しました ※※※※※ 日曜日、学生の時に勉強したかった分野の本を探しに本屋へ行きました 探していたのは「地学」の本 高校時代に学んだ「地学基礎」が面白く、 進級後、「地学」を選択したかったのですが、私の高校では「地学」選択がなく、泣く泣く「化学」を選択した記憶があります 「化学」…興味のない科目は全く勉強しませんでした(一度0点を取ったことがあります) よく考えれば地学も、火山の岩質の成分(ケイ酸SiO2)の濃淡など、

藁葺き小屋の作り方@九州/別府温泉

温泉ガスの結晶(湯の花) 入浴剤やスキンケア製品の原料として使われる、このふわふわな結晶。 ここは九州。別府温泉の山の上で、作っています。 どのように作っているか、想像はつきますか? 今回は、この結晶を作るための、藁葺き小屋の完成までのレポートです。 ただ藁葺き小屋を作るのではない、この地だからこその工夫もたくさん織り込まれています。 (私が職人さんから習ったことを基に記します。) ①蒸気がよく通る地面をつくる。 この地域に近づくとツン!と鼻をつくような匂いがする。

毎ショ [月夜の寝ぐせ] / Gemini英訳付き

 国道8号線で前橋から新潟方面へ車を走らせた。前橋から小1時間経った頃、辺りに山が広がる。ここまで来ると、街中からだいぶ離れたな、と実感する。    ここは沼田駅。周辺には人家が少ない。だが、街が広がっているのは、段丘崖の上の平地なのだ。沼田の中心部へ行くには、段丘を上っていかなければならない。  利根川の上流にあたる川は、沼田では片品川と呼ばれる。日本を代表する河岸段丘はここにある。新潟へ急がねばならなかったが、河岸段丘は美しい。思わず見とれてしまった。  沼田で時間を

日記:1/8(水)🎸 ・集団で居るときほど「孤独」を感じる人は少なくないかもしれない👀 ・風邪を引いてから、体調がどこかおかしい気がする💦 →食欲もなく、なんとなく力が入らない日が続いている ・一気に寒くなる天気予報⛄ →とにかく身体を冷やさないように注意して過ごしたい😷

経済学入門✨ ✅モノの値段が動くのは「需要の変化」と「供給の変化」の2つの要因 ※縦軸に値段P、横軸に数量Qを取った図をイメージ📊 「買いたい」という人が増えると、需要曲線Dは右にシフトする →価格Pは上がる 「生産量」が増えれば、供給曲線Sは左にシフトする →価格Pは下がる

地球の自転の速度を実感する初日の出 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 地球と太陽との相対的な位置関係たる公転と地球自身の自転でざっくり初日の出は定義できるんでしょうけど、その意味では、去年と略同じ位置からの初日の出。  光が差して太陽全体が見えるまで3分程度かなぁ…  とは言え宇宙の膨張速度は、天体の距離が1メガパーセク(約326万光年)離れるごとに、遠ざかる速度が秒速67.36キロメートル速まる感じだし、地球から観測可能な宇宙の果ては、現在光速の3倍程度の速度で地球から遠ざかっている計算なので、飛行機の機内や電車の車内の景色はゆっくり動

日記:12/28(土)🍻 ・年末年始休暇1日目終了 →あっという間に時間が過ぎていく⏰ ・今年は、独りでゆっくり過ごしたい気持ちが強い🍵 →精神的にリラックスできれば理想 ・有酸素運動の時間も確保して、太らないことに徹底したい🔥 ・安全保障貿易管理、通関の勉強をコツコツ継続✨

高校での履修者を劇的に増やす1つとして、医師、歯科医師、薬剤師、獣医師、看護師などの養成大学の二次試験に地学を必須にするとか なぜ日本人は「地学」を勉強しないのか...知らないまま大人になると「ヤバい」と断言できる理由矢じるし https://news.yahoo.co.jp/articles/504920aff712a365c9f9bb8f59e02a3ae967049e

心理学💚 ✅交渉上手になれるトーク技術 ①クライマックス法:先に説明、後に結論 ②アンチ・クライマックス法:先に結論、後に説明 相手の興味を惹きつけるために 2つのトーク術をうまく使い分け、交渉などを有利に進めていく

心理学✨ ストレスをポジティブに制御するコツ →見方によって物事は変わるため、むやみに恐れず適切に対処💙 出来事に対して、ネガティブなことだと思っても、リフレーミングをすることで、前向きに捉えることができる この結果、同じ事象から受けるストレスを軽減して受け止めることができる💎

日記:12/2(月)🥀 ・運転にもっと慣れていきたい💦 →バックでの駐車がなかなか改善できないけど、何かコツを掴めた気がする🚗 ・仕事のことだけ話せばいい →メリハリをきっちり付けていく💻 ・賢い人は、多くのことを知ってる人ではない →本当に重要なことを心得ている人✨

日記:11/26(火) ・同じ品質のものであれば、より安い値段で購入する方が合理的なことは明白💴 ・とにかく耐える、腐ったら負け →毎日コツコツやるべきことに集中するだけ💻 ・「覚悟」を決めて、ここから勉強していく📙 →人生でかなりのチャレンジになる予感🔥

真面目に取り組みすぎるほど、どんどん悪循環にハマっていく💦 50%でも良いから、早く仕事を進めていきたい😅 根本的な方針が決まっていないかなで、ジャストアイデアばっかりの話を進めていたら、何も決まらない...

第1回 | 島男イケメンコンテスト👨

第1回『島男イケメン・コンテスト』(『嫁取り物語』協賛)が開催されることになりました🥰。 あなたが推したいイケメンを1人だけ選んで、コメント欄にエントリー番号をお書きください。 ⚠️1人1票です。複数人に投票すると、無効票になってしまうので、ご注意ください。 エントリーNo1 | 🌸ハルオ🌸 🌸ハルオ🌸 利尻島出身 身長189cm 特技 : ロシア語🇷🇺堪能 エントリーNo2 | 🌻ナツオ🌻 🌻ナツオ🌻  久米島出身 身長172cm 特技 : サーフィン🏄‍♂

LPガス:瞬間湯沸器の立ち消え安全装置の検知部①🔍 ✅熱電対式:パイロットバーナが消えると、熱起電力を失い、磁力が無くなって電磁弁が作動し、メインバーナのガス通路を閉ざす方式 ※開放燃焼式:燃焼空気を室内から取り入れ燃焼ガスを室内に放出する方式📝

地学科志望だった昔々の話

 地学科志望でした。  昔々の話(80年代)をします。 1.地学との出会い 高校入学は、ぎりぎりどころか危うい偏差値状態で受けた志望校に入学。  そんな状態でもあったので、ずっと成績は下の方でした。    中二の模試で偏差値62。  入学した高校は60。当時は、もう少し上の高校を狙ってましたが、中三の夏の模試では52という値まで下がってました。原因はクラスの環境の悪さです。この時ばかりは、私立中学に行けば良かったかもと思いましたが、周囲の私立中はないので、中学受験する子なん

日記:11/7(木)🍢 ・マクロな将来に対して不安になったってしょうがない部分はあるけれど、さすがに3~5年後の将来に危機感(不安)を抱いて、行動することは必要だと思う😢 ・一気に寒くなった⛄ →明日が一番冷え込むようなので、しっかり対策🔥 ・12月の出費に備えて、11月は節約💰

『地磁気逆転と「チバニアン」』(菅沼悠介 著 講談社 2020)読書感想文

地質年代に千葉を冠した「チバニアン」という名称が付けられたことは記憶に新しい。本書は「チバニアン」の申請チームの中核メンバーであった研究者による一冊だ。 どうしても「チバニアン」に目が行ってしまうが、本書の大部分は地磁気に関する解説に割かれている。第1章「磁石が指す先には」、第2章「地磁気の起源」、第3章「地磁気逆転の発見」、第4章「変動する地磁気」は地磁気に関する基礎知識や周辺知識について地球科学の歴史に沿って書かれている。地球内部の姿が地震波の研究からどのように明らかに

アンズ 「働きたくない」とか「干し芋食べる?」とか言いそうな名前の恐竜

恐竜ミュージアム2024 ー恐竜時代の海と陸の支配者たちー ソニーストア名古屋

 昨年に引き続き、ソニーストア名古屋で恐竜ミュージアムが開催されました。民間施設のイベントのため会期が2週間と短かかったですが、なんとか行ってこれました。  昨年の様子も記事にしています。  まずはご本尊、モササウルス。モササウルス属種未定とのこと。  中生代の海鳥ヘスペロルニスとアンモナイト(プラセンティセラス・ミーキィ)はモササウルスの被捕食者枠での展示。モササウルスはアンモナイトを嚙み砕けるほどの力はなくて、穴の開いたアンモナイトは実は貝類の痕だという説もあるので

日記:10/28(月)🌕 ・このままでは本当に将来への危機感しかない😇 →自分で何とかして乗り切っていかないとリスクでしかない⚠️ ・削ることができる食費はとことん節約🍽️ →「空腹こそ最強のクスリ💊」 ・選挙を終えてここから日本の政治がどのように変わっていくか?🧐

ソニーストア名古屋のモササウルス展示、民間施設のイベントなので会期が短かったのですが、なんとか行ってこれました。 日曜日までです。

◯◯暑(残暑 酷暑とかの……) を妄想

アブラカターダ 万歳特攻

戦争には、戦線には兵站が肝心。近代戦の兵站は兵器と弾薬の数。中世には食料。 しかし兵站の基礎に、育つだけで生える、生えてくるのは遥か昔から人身のみである。優劣もまたその場の"生え抜き"の指導者への主観のみである。 拝むなかれ、遺稿として目を継げ。そして浮世の平穏の地で君も、金額やら額目にのみ忙殺され無ければ、歴史の複眼のみは保って立っている。 瓦礫の山に居て、咲(わら)う権利を拾う。生贄の神社に等踏み込めぬ見窄らき普段着を、汚したまま。 戦場で無くなるまで、みんな燃え

投資(FX)の勉強💵 ✅スワップポイント:差額の金利📊 →金利の低い通貨を売り、金利の高い通貨を買うと、金利の差額のお金を受け取ることができる 原則として、毎日受取可能👍 ※ただし、スワップポイントは金利情勢の変化等により変動するため、必ずしも受取が保証されるわけではない

このサイトでは60度は誤差5度以内と定められているから一辺だけ欠けた表示になっているけど 今月末にはグランドセクスタイル=六芒星ができます→来年まで何度も出現します 10月まででこの世が終わったりしてな、 この世での未来はべつにいらない この世からの離脱が叶うならそれがいちばん

輸出者として認識すべき貿易トラブル😥 ✅事故事例を知っておくことも大切🩷 ①船荷証券(B/L)の紛失(輸出地、輸入地) ②信用状発行銀行の倒産 ③船荷証券の1通を輸入者に直送させる条件での不払い ④信用状なし取引における記名式B/L ⑤輸出の裁判事例 今後、通関実務にも繋がる✨

「スズメ」と「ティラノサウルス」

先日、息子が嵐の様にやってきて、過ぎ去っていきました。 オランダ出張のお土産を持ってきてくれて、遅くなった娘の誕生日のお祝いに食事に連れて行ってくれたのでした。 相変わらず、色々、生活に関係ないものまで知っている雑学好きの息子ですが(高校生の時、「クイズ研」にいました) その中で、「恐竜」の話が出ました。 元々、「恐竜」好きの息子、 恐竜の話になると、今でも止まりません! 話をしていて、最近出会った「スズメ」の話がでました。 公園での人懐っこい「スズメ」の話です。 す

NHK火曜夜ドラマ「宙わたる教室」スタート。文系地学を選択していた高校時代が蘇る。観天望気。ボイスバロットの法則。フェーン現象。天文、地質、気象など、いまでも学んだことは役に立っている。

日記:10/7(月) ・段取り力の改善がマスト💦 →2週間くらい逆算して動かないと自分の仕事が進まない💻 ・退路を確保することも重要な役割👍 →自分が今の環境から逃げられない状況だけは絶対に避けること ・お金のかかる趣味はなるべく減らしたいのになぁ →やるなら心から楽しみたい💖

世の中に大きな変化を引き起こすには 天変地異がいちばん良い そういう意味で2025年7月5日(土)は 素晴らしいチャンスなのだけれど わたし個人的には 災難が来そうな感じが全くしない はやくこの世を去りたいから 波に呑まれて死ぬのがいいんだけど どぅやら来てくれそうになく、残念

【法の目的🌄】高圧ガス保安法の概要から整理していくことが大切💝:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.16

前回の復習✨ 高圧ガス保安法🌟今回の投稿では、高圧ガス保安法を 一緒に学習していくことにします👍 e-Gov,Wikipedia等のサイトを引用しながら 法令の正しい知識を会得していきましょう! 第一章 総則(目的)選択肢のひとつとして、全文が 問われる問題も想定されますので 第一章 総則(目的)は、しっかりと インプットしておくことが賢明です🔖 第二条(定義)✅圧力が0.2MPaとなる場合の温度が 35℃以下である液化ガスは、高圧ガスです🔖 なお、注意点として、常温

3連休のTo Do📝 ・睡眠時間の確保(7h)+早寝早起き💤 ・クレカ支出4,500以下💳(1日の食事2回以下徹底) ・第二種販売向け投稿(下書き):15個📗 +過去問演習(3回目) ・業務整理(9月末用)+資料作成💻 ・経済ニュース閲覧、筋トレ、ストレッチ、散歩(15分×2回)

自分より地球のほうが偉大というのは 許せない 地球ごときがわたしを支配するのが 心底、心底許せない 地球に死を命じたい 地球を木っ端微塵に消滅させたい 地球だけは心底、心底許せない 地球産のこの肉体 熱に弱くて熱中症 なんでこんなのあたしが負担すんのさ? ふざけんな地球しね💥

今夜(17日夜)は「中秋の名月」。 私の部屋からは綺麗な月が見えています🍡 今年は17日夕方から18日明け方にかけて中秋の名月と土星が大接近。 土星は今月8日(日)に衝を迎えており見頃なのだとか。 ちなみに満月は明日18日で、中秋の名月が満月となるのは2030年までお預けです🌕

日記:9/16(月)敬老の日💛 ・第二種販売主任者試験に向けて、徐々に追い込み📗 ⇒過去問が少ないことが懸念💦 ※毎日動画を聞き流して勉強🎥 ・プロ野球(セ・リーグ)が激熱展開すぎる🔥 ⇒優勝は巨人か阪神か ・メンタルをより安定させていきたい ⇒独りの時間が本当に大切だと思う✨

【復習リスト No.8💖】「製造所等」に関する試験対策を徹底的にまとめました🌈:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.88

前回の復習はこちらから👍 2024年7月10日、乙種第4類の試験に 無事合格することができました。 これから危険物乙種第4類を受験されようと する方へ有意義な投稿になれば幸いです💛 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう!