見出し画像

区別をしない(不二)?OSHOの『存在の詩』と一元論的な悟り

区別をしない(不二)?OSHOの『存在の詩』と一元論的な悟り

OSHO『存在の詩』には以下の記述がある。

 これはきれいであれは汚いだの。これは善くてあれは悪いだの、区別をしないこと。区別はいらない。離れているのだ。ものごとは善くも悪くもない。善だの悪だのという性質はあなたによって持ち込まれたものだ。ものにはきれいも汚いもない。それはただあるがままにそこにあるだけだ。きれいだの汚いだのという性質は、あなたによって持ち込まれたものだ。それはあなたの解釈だ。

OSHO『存在の詩』より

区別をしないことを不二(ふに)といい、一元論的な悟りをいう。

アドヴァイタ=不二でしょ?ア=非、ドヴァイタ=二元だからさ。

そうだね。アドヴァイタ・ヴェーダンタ(不二一元論)に通ずるものがある。

アートマン=ブラフマンの一元論。

アドヴァイタ・ヴェーダンタ(不二一元論)では、すべては一元、すなわちアートマン(真我)=ブラフマン(宇宙の究極的原理)の一元であると考える。

梵我一如(ぼんがいちにょ)だよね?梵=ブラフマン、我=アートマン、一如=同一であること。「汝それなり」も「アートマン=ブラフマン」ってことだよね。

「汝それなり」の悟り体験という神秘的な体験をしたことは、以前にも述べたけれども。

そこには、認識主体も、認識対象もなかったんだよね?

シャンカラ『ウパデーシャ・サーハスリー』にも、以下の記述がある。

別異と不異、一と多、認識対象と認識主体、行動と行動主体、という〔区別は〕誤って想定されたものであって、どうして唯一な私にありえようか。

『ウパデーシャ・サーハスリー』第13章23節

日常生活における区別の超越。

日常生活における区別は、無知・無明(アヴィディヤ)による幻影・幻想(マーヤー)である。

OSHOさんは、「それはあなたの解釈だ」と言っているね。

まあ、シャンカラさんの言うアヴィディヤは、真我(アートマン)と非真我(アナートマン)を混同する無知を意味するから、OSHOさんとは、ちょっと意味が違うけれどもね。

真の自己認識。

真の自己認識に到達するためには、全ての区別を取り除くことが必要である。

上の『ウパデーシャ・サーハスリー』で言えば、別異と不異、一と多、認識対象と認識主体、行動と行動主体、という区別は、ないと言っているね。

OSHOさんも、たぶん同意見だろうねー。

きれい・汚いもない。善悪もない。ただそれがそこにあるがままにあるだけ。

今までは、基本的に、アドヴァイタ・ヴェーダンタ(不二一元論)的に解してきたが、OSHOさんの見解に戻ろう。

きれい・汚いもない。善悪もない。ただそれがそこにあるがままにあるだけ。それが、OSHOさんのいいたいことなんだろうね。

ただそれがそこにあるがままにあるだけ、なのであって、それを、きれいだの汚いだの、善いだの悪いだの、とあなたの解釈を持ち込むなってことだよね。

言われてみれば、当たり前のことだけど、どうしても区別してしまうよね。

やっぱり、意識して区別しないクセをつけないといけないよね。

不二一元の悟り・真我実現の悟り、をしたんだったら、自然にできるんじゃないの?(笑)

やっぱり、ヴァーサナー(人の顕在的傾向)が真我への気づきを邪魔してるんだろうね。

真我に気づき続けるとヴァーサナ―は燃やし尽くされるわけじゃん。ラマナ・マハルシさん的に言えば・・・。

真我に気づき続けるしかないな。今世で無理なら来世までかかっても、やってやる!

⇧上のリンクを使わないと、面倒くさい検索をする必要に。利用してみては?
OSHOさんの本では、ベストバイだと思う。
分厚くて高いけれども、ベストセラー。内容がいいんだろうね。絶版になる前に勝ったほうがお得。

⇧永遠の聖典。20世紀最大の覚者、ラマナ・マハルシとの対話全3巻。
不二一元論(アドヴァイタ・ヴェーダンタ)を知るには絶好の教材。
キンドルアンリミテッド。契約者は簡単にライブラリーに登録可。

⇧真我に関する箇所だけを集めて編集された本。
至福ヘの道を手っ取り早く知るには絶好の本。
キンドルアンリミテッド。

⇧お得に読むならば、無料で体験!500万冊以上がアナタを待つ。

いいなと思ったら応援しよう!