マガジンのカバー画像

人間関係・他

107
陰キャ・陽キャとか、後輩との人間関係とか。
運営しているクリエイター

#陰キャ

少子化が止まらない、ではどうすればいいのか。

少子化が止まらない、ではどうすればいいのか。

今回は、こちらのnoteの続編になります。

以下のように終わっていました。

引用した文献の続きは、こうなっているのです。

ここまで読んで、私は絶望に近いものを感じました。多分、私は真面目でアタマが固すぎるのでしょう。偏見もあるのでしょう。

陽キャがテキトーに作った子を、社会は健全に育てられるのだろうかと思って、心配になってしまったのです。

だいたい陰キャは色々と堅実に考えて、責任も感じて

もっとみる

陽キャとのトラブルは、何人もの専門家をハシゴしても、なかなか解決しないことがある。でも、どうやら私が勝利して終結したようです。皆さま、応援ありがとうございます。

陽キャからのメールが怖くて、あまりスマホを見ない。結果、自然と今はやりのアウトメディアになる。あと、母から家電にかかってくる。母よ、すまぬ。

事の発端は2019年6月。陰キャが陽キャを打ち負かそうと思えば、何年もかかることがある。

今さらですが自己紹介

今さらですが自己紹介

私の特徴を簡単に5つ。

○音楽好き

○子育て中

○弟がいる

○職業は保健室の先生

○陰キャ

今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

マガジンは他にもあります。
よかったらのぞいてください。

「陰キャなのにパリピ」とは、どのような状況なのか。

「陰キャなのにパリピ」とは、どのような状況なのか。

だいたい、教員って時点でパリピかもしれません。

⬆この記事では、同窓会の代表幹事をしているという話題でしたが、他のところでいくと・・・

例えば、子どもの頃なら、劇でお母さん役をやらされる。幼稚園での「ジャックと豆の木」も小学校での「半日村」も、私はお母さんの役でした。

小学校中学年ぐらいまでは、私は背も高い方でした。常に後ろから3番目、みたいな。今は日本人女性平均ぐらいですが。

大人しいけ

もっとみる
陰キャが同窓会の代表幹事になって何か月も走り続けた結果

陰キャが同窓会の代表幹事になって何か月も走り続けた結果

「バカとブスこそ東大に行け!」ではないですが、陰キャこそ同窓会の幹事をやったらいいと思う理由が、主に3つあります。

1.自分の性格のクセがわかる
こちらのnoteで、30歳になる年に、小学校のクラスの同窓会をしたことに少し触れました⬇

当時の私は「同じ地域で育った同年齢の仲間なのに、まるで異文化交流だった」「自分にできることとできないことがわかった」と表現しています。

まるで異文化交流

もっとみる
守らなくていい人

守らなくていい人

ある時、フォロワーさんが、Twitterにあった「いじめ文書」を引用されていました。

エグいなって思いました。うつ病になるようなマトモな人は、守ってあげるべきだと思います。

ひるがえって、私はどうだろう。陰キャですが、このように特殊な性格です。

例えば、同級生の男子を見ると、いじるか、絡むか、晒すか、キレるか…

男子という存在が多様性に富んでいるので、そうしてしまうのです。

私みたいなケ

もっとみる
陰キャなのにパリピ

陰キャなのにパリピ

そんなこじれた性格だからか、気付かないことがあります。

⬇こちらのnoteでしれっと、自分が同窓会の代表幹事をしていることを書いてるのですが、、、

陰キャなのに同窓会の代表幹事とか、だいぶこじれてるでしょう。

前述のnoteは、男子の代表幹事である人格者Mの話でした。そのMとやりとりしてると、Mから同級生Y(男子)のこんな話が出たのです。

Yは、どちらかといえば人気があって、楽しく学校生活

もっとみる
職場での危なっかしい組み合わせ

職場での危なっかしい組み合わせ

陽キャの後輩と陰キャの先輩
陽キャの後輩(年下)と、陰キャの先輩(年上)。

後輩が前からいて、先輩が後から着任。

後輩は器用に仕事ができるタイプで職場の大変な状況を乗り越えてきていて、人間関係もできている。

先輩はちょっと不器用でモサっとしているけど、信念やパワーでそれなりのキャリアを積んでいる。

おまけとして、後輩は上司や取引先に気に入られていて、先輩は育児または介護を抱えている。

もっとみる
陽キャと陰キャ

陽キャと陰キャ

前置き
ココオル代表(丸田勝也)の中学校の同級生「ゆきわ」です。

私は昔からポップな服装が苦手で、ロンスカがないと生きていけない大人しい系の女子、分類すれば「陰キャ」でしょう。

ココオルでは「陽キャ」と「陰キャ」というタグがあります。今回は、それにまつわる私なりの経験をお話しします。

華やかで活発な友達と、地味で静かな私。
あるとき、SNSで小学校中学年ぐらいから仲が悪かった同級生の女子を見

もっとみる