#身体
身体のバランスが崩れるってなんなのか?
身体のバランス
意識のバランス
思いのバランス
全体とバランス
常にバランスという言葉を使って
身体から整える大切さをお伝えしていますが
バランスが崩れてる状態とは
どういうことなのかについて
お伝えできていないなと感じたので
そんなお話。
バランスが崩れるとは関わりの調律が崩れること
なんですが
ふさわしい場所に
ふさわしい状態で
ふさわしい具合で
存在できていないことが
バランスの崩れ
不安な気持ちがばれたくない時のセルフメンテナンス
不安な事柄を抱えているとき
どうしてもマイナスな印象を与えがちになります。
それでも人前に行かないといけない時
印象をよくしたいときに、それは困りもの。
不安があっても
そのままでいるよりいい感じで
自信がある人に見せるためのセルフメンテナンスを紹介します。
誤魔化すわけでもうそをつくわけでもなく
自分を落ち着かせる効果もありますので
あがり症の方にもお勧めです。
不安がある状態の身体不安
言葉が身体に及ぼす影響を知れば健康に近づける
言葉遣いが丁寧な人
言葉遣いが雑な人
言葉を気にしてない人
言葉にムラがある人
人それぞれ言葉の取り扱い方が違います。
言葉と身体の関係について
知ってるのと知らないのとで
調子に大きな差が出ます。
言葉を聞いてるのは誰?相手に、誰かに、何かに向けて
言葉を発しているイメージが当たり前になってますが
あなたの言葉を
最も傍で聞いているのは
誰だと思いますか?
声はそもそも
あなたの中に
相手に何かを伝えるときに最も大切な2つのこと
人の声は耳で聞いて頭で理解しているように思われていますが
人の声は身体全体で受け止めています。
その仕組みが分からない限り
相手に伝えることに難しさを感じやすく
ストレスをためがちになります。
相手に何かを伝えるときに
最も大切なことの話です。
伝えるのは耳でも脳でも感情でもない声を耳が聞き
頭で理解して
決断して行動する
というのが一般的な
理解の流れだと思います。
しかし
相手の思い