マガジンのカバー画像

九段下パルチザン / ビブリオテーク・ド・キノコ・マガジン

九段下の図書室・ビブリオテーク・ド・キノコを主催するふたりが発行する書籍と読書・蔵書に関するマガジンです。購読後1ヶ月無料で読むことができます。 新しく入庫された本や、最近読んだ…
週にいちど以上更新されるノートを1ヶ月分300円で読める定期購読マガジンです。1ヶ月無料で試すこと…
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#読書

BiblioTALK de KINOKO vol.027のお知らせ|2022-11-13

BiblioTALK de KINOKO vol.027のお知らせ|2022-11-13

この告知は、うでパスタが書きます。

日付も変わって本日の2022年11月14日(月)20時から、九段下の私設図書室ビブリオテーク・ド・キノコのYouTubeLIVE配信を行います。

配信はいつものようにこの定期購読マガジンの購読者限定で、そのリンクはこのノートの最下部、有料部分に記載されていますが、Twitterのスペースでも同時配信を行いますので、そちらはどなたでも(Twitterアカウント

もっとみる
DIG・DAG|2022-11-05

DIG・DAG|2022-11-05

今回は、うでパスタが書きます。

ひところ本邦には「シンガーソングライター」という職業が現れたことがありました。
ちょうど私たちは中高生になろうかという頃でしたので、ラジオで(ラジオで!)聞き知ったままにシンガーソングライター、シンガーソングライター、と口にしておりましたが、これはもちろんSinger, Song Writerという和製英語(たぶん)で、歌手といえば顔が良かったりスタイルがよかった

もっとみる
テクストの黄昏|2022-10-17

テクストの黄昏|2022-10-17

今回は、うでパスタが書く。

学習という行為の態様が変化しております。
二十世紀の終わりまでは、「勉強をする」といえばまず本を読むことであり、とにかく本を読む子は「まじめ」「勉強ができる」「将来が楽しみ」とされていました。もちろんこれはいまと比べれば本を読む以外に教室で役立つ知識を吸収するチャネルに乏しかったからで、もっといえば教室での学習体験自体が「知識の習得」に大きく偏っていたという教育全体の

もっとみる
BiblioTALK de KINOKO vol.025のお知らせ|2022-09-26

BiblioTALK de KINOKO vol.025のお知らせ|2022-09-26

この告知は、うでパスタが書きます。

このところ、具体的にはおそらく家を買おうと動きはじめて厳しい現実を叩き込まれてから、いわゆる「中年の危機」というものに苛まれています。
これは身も蓋もないことを言ってしまうと、「もうすでに自分の人生はピークアウトしてしまい、これから先には誇れることも達成できることもないのではないか」と察して著しく覇気や鋭気を削がれてしまった状態のことです。やはり人間には希望が

もっとみる
つぶやき|2022-09-25

つぶやき|2022-09-25

今日は、うでパスタが書きます。

“tweet”はもともと「つぶやき」ではなく「さえずり」を意味するわけですが、つぶやきが相手のいない発語である一方さえずりは(人間が何と言おうと)あくまでも鳥たちの会話や少なくとも呼びかけであって相手がいてなんぼなのですから、「ツイッターとは」と考えたときにこのニュアンスの違いは割と大きい問題だったのではないかと過去を振り返って思います。

日本でのツイッターの流

もっとみる
偽書と真実|2022-06-30

偽書と真実|2022-06-30

今日は、うでパスタが書きます。

宮崎智之さんの「平熱のまま、この世界に熱狂したい」が周囲で(僕はいまではツイッターのタイムラインをほとんど物理的な「周囲」と捉えるようにまでになってしまいました)話題になっていたので、読んでそれについて書いたところ、著者ご本人に金まで払ってお読みいただくハメになってしまってひどく恐縮しました。

僕はインターネットの現在について、皆さんほどはニヒルな感想を抱いてい

もっとみる
Force | 2022-05-04

Force | 2022-05-04

健康診断を3月に受けたのですが、その際に積極支援対象というものにめでたく選ばれました。健康保険組合の定める基準を超えている人が対象なようで、選ばれると電話やメールがきたり、それらを無視しているといついつまでに必着で返信をしなさい、という手紙が来たりします。手紙に適当に測った体重や腹囲、血圧を書いて返信用の封筒に入れて送ると、一週間後くらいに励ましの返信が来ます。これが健康管理や栄養士の仕事なのかー

もっとみる
過去を生きるように、未来を生きる。|weekly vol.0115

過去を生きるように、未来を生きる。|weekly vol.0115

今週は、うでパスタが書く。

あまり鍛錬というものを重ねてこなかったというか、いろいろあって鍛錬することよりも流れに身を任せることの方が「オッズがいい」と若い頃に誤解してしまい、この歳になってもまだ「人生は結局タイミングがすべてなのではないか」というようなことをずっと考えつづけています。
これに似たようなことを偉いひとが言っているとすると、それはおそらく「結局はタイミングだが、充分に準備をした人間

もっとみる
落下/それでも見つけなければならないこと|weekly vol.0111

落下/それでも見つけなければならないこと|weekly vol.0111

今週は、うでパスタが書く。

オタク、というと語弊があるが、ある種のひとが「全巻をコンプリート」してみたり、「映画館で一〇回以上」観てみたり、する。

語弊がある、というのは、これは別にオタクに限らず、いろいろなひとが、浴びるように酒を飲んでみたり、女(男)と見てはセックスしてみたり、給料を全部競馬に注ぎ込んでみたり、しているからだ。
これらはすべて好きでやっているのだが、「好き」だということを表

もっとみる
Home, My "Suite" Home/YouTube Live配信 vol.0013の告知|weekly vol.0104

Home, My "Suite" Home/YouTube Live配信 vol.0013の告知|weekly vol.0104

今週は、うでパスタが書く。

なんだかこんなことばかりやっている気がするが、今回もこのnoteは私たち九段下の私設図書室ビブリオテーク・ド・キノコが配信するYouTubeLIVEの告知を兼ねている。

配信は来たる2021年7月15日(木)20時からを予定しており、配信は当定期購読マガジンの購読者に限定だ。配信URLはこのnoteの末尾に記載されているから、希望するひとは結局いまからでもサブスクラ

もっとみる
SHOW MUST GO ON/YouTubeLive配信 vol.0012の告知|weekly vol.0102

SHOW MUST GO ON/YouTubeLive配信 vol.0012の告知|weekly vol.0102

今週は、うでパスタが書く。

いつものように最初にお伝えしておくと、今月もYouTubeLive配信が予定されている。
開始日時は2021年6月18日(金)20時。配信は当定期購読マガジン購読者の皆さまを対象とした限定配信だが、見逃した方はいまのところアーカイブでも見ることができる。

配信URLはこのnoteの末尾に記載しているので、まだだという方はぜひこの機会にサブスクライブして、九段下・図書

もっとみる
パンデミックの夢|weekly vol.0097

パンデミックの夢|weekly vol.0097

今週は、うでパスタが書く。

また睡眠外来へ行くのを止めてしまった。もう行かないと思う。

思えばもう一〇年以上ものあいだ、私は不眠に苦しんでいるのだ。
「苦しんでいる」というのはまぁたしかに主観に過ぎないが、少なくともあの手この手を尽くしたうえで私は単に「不眠である」というのみならず、「ここがおかしい」「ふつうのひととはここがこう違う」というそれなりの所見をもって睡眠外来へかかったわけだが、担当

もっとみる
デブ・病原菌・鉄、そして美しさ。|weekly vol.086

デブ・病原菌・鉄、そして美しさ。|weekly vol.086

今週は、うでパスタが書く。
当分のあいだ、うでパスタが書くかもしれない。理由は秘密だ。

異常なぐらい太ってきた。
「異常なぐらい」というか、人生最高水準だということを認めるならばこれは留保なしに異常なのだ。
もっとも読者のなかにだって「過去一年で劇的に痩せた」というひとがほとんどいないことは私もフェルミ推定で分かっていて、優しさもまじえて言えば、これはパンデミックにより長期化する「ステイホーム」

もっとみる
二〇二〇年最後の告知/パンデミックの下で読んだ本|weekly vol.085

二〇二〇年最後の告知/パンデミックの下で読んだ本|weekly vol.085

今週も、うでパスタが書く。
本当は先週で年内は終わりにしようと思っていたのだが、「今年はもう終わりです」という告知記事すら書く時間がとれず一週間が経ってしまったので、告知をweeklyでやるということになった。これで年初はちょっとゆっくりさせてもらう。

まず告知であるが、このエントリーをもって年末の休みはなくなった。
その代わり、正月休みが以下のように設けられる予定である。

2020年1月2日

もっとみる