![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20569207/7e1e7b1cc17d24012e7aa9a38bc26d75.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
拡散 | 2025-01-16
年始早々昨年の話で恐縮なのですが、年が変わったからといってそこに劇的な断絶や革新があるわけではなく、地続きなので仕方ないとご了承いただきたいということを踏まえて近況のお話をすると、12月の半ばから年始にかけて義父を巡るあれこれで疲弊しておりました。まず、義父はこれまで2回胃癌の切除手術をしており、家族に内緒で3回目の手術を受ける予定だったのですが、その検診の際に心臓に一部懸念あり、ということで緊急
もっとみるBiblioTALK de KINOKO vol.053のお知らせ|2025-01-16
この告知は、うでパスタが書く。
年が明け、ひと月がはや半分も過ぎてしまった。
この告知はトイレで書いている。
トイレで、というのは犬の一頭がいままたトイレトレーニング中だからだ。
犬のトレーニングはとにかく成功したらすかさず褒めてご褒美を与えるというタイミング、リズムがすべてで、「二秒しかもたない」と言われる犬の記憶から成功体験がすり抜ける前に褒めることで狙った行動を強化していく、というのが一
BiblioTALK de KINOKO vol.052のお知らせ|2024-12-25
この告知は、うでパスタが書く。
メリー・クリスマス!
宗教や慣習上の多様性に配慮して「ハッピー・ホリデー!」と声をかけるのが北米では概ね都市生活上のマナーになっている、という話にはもう耳にタコができた方もおおいだろう。実際、この話はその通りだ。そして先日ご紹介した「西洋の敗北」でエマニュエル・トッドが西洋の衰退を招いた堕落の本質をニヒリズムと呼び、そのほとんど唯一の社会的要因(政治的や経済的では
夢見た世界のただなかで|2024-12-23
今回は、うでパスタが書く。
バズと結婚はみんな「してみたい」というが、一度すると「一度でいい」ともいう。結婚にまつわるジョークは文字どおり古今東西を問わず枚挙に暇がなく、“HA HA HA……”と自分も笑ってみたくて一度は結婚するのだろうが、いざそのときにはもう笑い事ではなくなっている。しかしそうやって笑顔の消えた日々で既婚者を万力のように絞り上げていくと、また一滴の秀逸な結婚ジョークが生まれる
加速 | 2024-12-13
空中戦、という言葉をしばしば耳にすることがありますが、まあなんというか、組織の上の方で下々のことを無視してあーだこーだと議論することを指す言葉のようです。なので、空中戦が行われるということは、現場に混乱がもたらされることを暗に示唆しており、仕事においては秩序を重んじるキノコとしてはあまり歓迎する気持ちになれない言葉だったりもします。ちなみにおじさんしか言ってない言葉なので、昭和の名残ですし、今どき
もっとみる書店、逝く。|2024-12-11
今回は、うでパスタが書く。
さて、今年もはや十二月になってしまった。
年始に立てた目標は結局ひとつも貫徹されることがなく、というか一月も早いうちに全部潰えてしまったのだが来年もまたやろうと思う。
いまはとにかく感謝感謝、感謝感謝感謝感謝感謝、感謝です。
なかには本来(本来?)今ごろはもうこの世にいなかったかもしれない人までが生きて年越しをしようというのだから不思議なものだ。どう考えてもうまくい
BiblioTALK de KINOKO vol.051のお知らせ|2024-11-21
この告知は、うでパスタが書く。
「なんか寒くなると著名人が死ぬよね」という話をネットで見かけた気がするが、本当に訃報のない日がない日々だ。
幸か不幸か私は著名にせよ無名にせよ誰か他人に何かを仮託するという生き方をしてこなかったのでショックはあまりない。ただし何回か前の配信でミュージシャンのさユりさんが突然亡くなったのは結構驚いたという話をしてしまっており、結局は単に著名人を著名にした作品の数々に
テキストコミュニケーション | 2024-11-14
最近夢見が悪く、仕事の夢をよく見るようになりました。寝る4時間前には仕事をやめて本を読んだり家族と過ごしたり、シャワーを浴びたりしているのに、それでも寝ている間も仕事のことが気になっているということなのでしょうか。だとしたらやはり仕事というのは悪だと言わざるを得ないのではないかと思われます。よく報酬はストレスに相関すると言われますが、椅子理論によればそれは誤りであり、ストレスの多い、つまり心理的な
もっとみる自己紹介 | 2024-10-29
ようやく長い長い研修期間が終わり、今週から通常業務に組み込まれて歯車になっていく事になったわけですが、中途入社の人間というのが組織に馴染むにはどうすればいいのか、というのは転職のたびに考えることであり、明らかに余所者である人間が信頼を勝ち得て協力を仰いでいくというのはただ単に歯車として空いた場所にハマるというだけではない苦労があるわけです。
新卒というのは枠を用意され、丁寧にランディングを促され
BiblioTALK de KINOKO vol.050のお知らせ|2024-10-27
この告知は、うでパスタが書く。
ほとんど何もできないままに一ヶ月が経ってしまった。
お気付きの通り、キノコさんは社会に復帰しつつある。私は社会と内面のあいだの煉獄にいまだとどまっている。年内はここにいるつもりだ。
さて、今夜はYouTubeLIVE配信・BiblioTALK de KINOKOの第五〇回を九段下の私設図書室ビブリオテーク・ド・キノコからお届けする。配信開始は2024年10月27
社会復帰 | 2024-10-11
ついに10月になってしまいました。4月の事件以降リハビリと称して長い休みをとっていたわけですが、再び社会に適合すべく仕事に就くことになりました。今度の仕事はいわゆる情シスというやつで、社内の情報システムに関わる全ての物事を放り込まれる部署です。会社の規模はいわゆる中小企業なので人数はそれほど多くないのですが、最近の企業の例に漏れず、思いつきで入れているアプリケーションがたくさんあり、まずはその整理
もっとみるBiblioTALK de KINOKO vol.49のお知らせ|2024-09-26
この告知は、うでパスタが書く。
まず何よりも、税務調査が進行中だ。本当に面倒である。これが法人のことなら経理を頼む面々と税理士に丸投げして結果だけ受け取ればよいのだが(そうでないこともあるし、そのうちそうなるのかもしれない)、なにしろ個人のことになると経理が全部にタッチしているわけではないので、とにかく地上百メートルぐらいまで打ち上がったバレーボールがこちらのコートへ落ちてくるまでのあいだに、も
DD | 2024-09-26
ようやく酷暑が終わり、秋の気配が出てきました。とにかく暑さに弱いので、毎年夏になると一刻も早く終わってほしいという気持ちになるのですが、今年は例年以上に暑い日が続き本当に辛かったです。とはいえ、夏バテにもならず何とか生き延びることが出来たので、クーラーのおかげもありますが、少しずつ体力が戻ってきたということなのかもしれません。仕事をしていないというのも大きな要因かもしれませんが、無職の長い夏休みも
もっとみる