記事一覧
言語化から生まれるダイナミズム。
仕事の一環で英作文の添削をすることがある。
対象者のレベルは様々で,非常によく書ける生徒さんもいれば,とても苦手で,基本的な文もあやしい生徒さんもいる。
テーマに沿った自由英作文を採点するときは,何枚もやっているとあることに気付く。
得意な生徒さんは英語表現ももちろん上手なのだが,テーマに対する話題や語彙が豊富だ。自分なりの考えを述べるケースも多いし,中にはエビデンスを持ってくる気の利いた人
コジコジ万博に行って幸せになった話
ゴールデンウィークが終わる。といっても,私の場合は飛び飛びで3日ぐらい休みがあるだけだった。それでも世間が休みなので,気分的にはずいぶんリラックスできた。
今回は一日半を使って奥多摩に自然を愉しみに行っていた。朝の川のせせらぎがとても心地よく,ずっと座ってぼーっとしていた。川の流れを見ても鴨長明のような気の利いた発見は特になかった。
自然に体を任せて十数分リラックスしていると,だんだんと自分の
「見ている自分」を見落としている。
教育に携わっていると,時々来る質問に「授業を見学してもいいですか?」というものがある。
授業見学は私としては特に問題ないので良いのだが,子供はどうなんだろうと思うことがある。見に来るほうの理由は様々だ。「この先生は信頼できるのか?」「子供はちゃんと受けているのか?」「単純に一回見てみたい」などがあると思う。
見にくる側は(神妙な面持ちで)気楽に見ようとするが,ここで抜け落ちている発想がある。そ