
- 運営しているクリエイター
2020年6月の記事一覧
「気づくことができたら、向き合って、取り組むことができる。」コーチングのトレーニングで、フィードバックを受けて✨
「気づくことができたら、向き合って、取り組むことができる。」奥行きのある、山田であることにcommitして行こう🌈
本日は一日、ZoomでFBCのアシアソトレーニングに参加。
うん、疲れた!!(笑)
間違いなく、疲れた!!(笑)
コーチングという手段を用いて、FBCという安心安全な場であるコミニュニティで、
自分の人生を豊かにしていくのを、“今“、楽しんでいるんだな。
と、改めて気が
「私が、理学療法士という職についている理由。」自分のあり方に気がついて、、、🌈
おはようございます☀
今朝は、親愛なる先輩コーチからメッセージをいただき、朝から言語化スイッチが入りました(笑)🗣
〜〜〜
「私が、理学療法士という職についている理由。」自分のあり方に気がついて、、、🌈
あり方は一つ、やり方は無数
“あり方“が定まると、“やり方“はいくらでも湧いて出てくる😍
私自身、自分の“あり方“に向き合うことにより、
今、自分の本業の理学療法士という職業に
コーチが、クライアントの答えを引き出す?!
コーチが答えを引き出すとか、効果的な質問をするとか、気づきを与えるとか、導き出すとか、
この感じだと、あたかもコーチが全ての“解“を持っている。
そんな感じがする。
あくまでも、クライアントとコーチの関係って、対等。
クライアントのことは、クライアントが決める。
だから、あれこれ、質問とかの方法論でなく、
“一緒に、未来を描く🌈“
で良い。
意識するなら、コーチングの3大原則の、
「自分のことを、こんなに沢山話して良いんだ。」マイコーチとの初コーチングセッションの日の出来事🌈
2018年3月4日、マイコーチとの初セッションの日(正確にはこの日はトライアルセッションの日)のことを振り返ると、
「自分のことを、こんなに沢山話して良いんだ。」
そんなことを思い出す。。。
~~~
まさか、自分の人生の中で、コーチをつけることが起きるとは、コーチングと出会うまでは考えてもいなかったけど、何か良いことが起きそうな予感がして、ある日、
「コーチをつけよう。」
と自分で選択
コーチングマインドから考えるニーズのお話🌈
ニーズの話し。
良い人で、見られたい
優秀であると、見られたい
特別な存在だと、思われたい
仕事が早いと、思われたい、、、
軸が、見られたい、思われたいという他人軸になりやすい。
でも、その奥にあるのは、
◯◯という、存在として認められたい。
存在承認の欲求が私の場合潜んでいる。
ニーズ、いろいろあるけど、何周か周って、
私という、存在を認められたいという欲求が強いことに気がつく。
2年半ものの未完了完了。コーチングプラットフォームの“コーチングの旅“に参加して🌈
2年半ものの未完了完了。
今日は、コーチングプラットフォームのコーチングの旅に参加。
ずっと、受けたいと思いながら、先にFBCのコースを終了し、アソシエイトになり、
中々タイミングが合わずで、昨年秋に参加の調整がついたけど、前日のまさかのあの巨大台風で中止。
でも、本日結果として、本来北九州で開催予定のコーチングの旅が、zoom開催となり、
「ここや!!」
となり、参加。
あとは、こ
「withコロナの新しい時代の今、ゆる〜く自分の過去と未来を見つめてみよう!」に参加して気がつく、“未来へのワクワク“🌈🤗
未来を話すって、ワクワクがとまらない🌈
今日は、尊敬する先輩コーチの井手さんと、FBCのアソシエイト仲間の高本さんが主催する、
“うちで話そう 第2弾“
withコロナの新しい時代の今、ゆる〜く自分の過去と未来を見つめてみよう!
に参加。
現在という時間軸を大切にしながら、過去を探るワーク、そして、未来を語るワークを行い、
過去、現在、そして、未来、この3軸を行ったり来たりする感覚が、
「手放してみて、気がつくことがある。」自己基盤を整えていく、効果的な方法🌈
前は、
「その日のことはその日のうちに!」と鼻息荒く、自分を鼓舞していたけど、
今も、まぁ、基本はそうだけど、
集中力が切れている時、何かザワザワする時は、
早々に切り上げて、
「まぁいいか、明日で。それより、ゆっくり休んで、また明日ガンバルンバしよう💪」
それぐらいが良いよね🌈
自分のルーチンや、習慣を見直して、
「手放す」
それを行ってみると、意外と気持ち良いものだよ✨
「ニーズを探る。」自己基盤を整えていく手段の一つ。
昨夜は”ニーズ”に関するオンラインセミナーに参加。
、、、何周か回って、
そもそも、”ニーズ”って、何だっけ?
問題に直面。
絶賛モヤモヤ中🤣
「深刻にならずに、真剣に✨」
に取り組むのが良いらしいけど、
モヤモヤ加減に、深刻になってまうやろ〜🤣
ニーズって、自己基盤(ファウンデーション)を学べば学ぶほど、
「あぁ、やっぱり、ニーズが絡むんだな。」
と思うし、先輩コーチとか
「自分のために」を続けると、「誰かのために」になる🌈
環境整備は、気づく人間になるために行う。
とても、大好きな考え方。
環境整備って、外的な環境要因を整えることも大事だけど、
内的な環境要因、つまり、自分の心のケア、気持ちの整理、体のケアも大事。
外的な要因を整備しても、なんかしっくり来ない時は、自分の心身にアクセスしてみよう🌈
「自分のために」、というフレーズが大切で、
自分のために、ご飯を準備する
自分のために、美容室に行く
自分
コーチングが全てではない。あくまでも、手段の一つ。
コーチングって、それ自体が目的ではなく、あくまでも自己実現のための手段。
言えることとしては、手段としては、めっちゃ有用。
ただ、それが全てではないということ。
コーチングセッションって括りで行うなら、コーチとして全力を尽くす。
その前に、そもそも自分自身のあり方を考えよう。
自分のあり方を考えて、
それを体現する時に、コーチングという手段が必要なら、コーチという役割の元、コーチングを