
Photo by
lazy_planet
コーチが、クライアントの答えを引き出す?!
コーチが答えを引き出すとか、効果的な質問をするとか、気づきを与えるとか、導き出すとか、
この感じだと、あたかもコーチが全ての“解“を持っている。
そんな感じがする。
あくまでも、クライアントとコーチの関係って、対等。
クライアントのことは、クライアントが決める。
だから、あれこれ、質問とかの方法論でなく、
“一緒に、未来を描く🌈“
で良い。
意識するなら、コーチングの3大原則の、
・双方向性
・継続性
・多様性
だよね。
そのために、コーチングスキルを使うけど、それありきではなく、
“一緒に“
このあり方が大切。
そして、一番大事なのが、クライアントが、
「どんな未来を描きたいか。」
そこを、“一緒に“考えていくこと✨
コーチの質問は、
クライアントの考える、描きたい未来を実現するためのものだから、
コーチが、クライアントと“一緒に“、考えるための一つの手段なんだよね。
そんな風に捉えると、
コーチも、良い質問をしよう!
とか、
クライアントも、コーチに質問をしてもらう!
をお互いが手放せる👋
コーチとして、クライアントと“一緒に“、
自分らしい未来を描ける🌈
そのためには、まずは、コーチングセッションの時間が、安心安全な場を提供できる、存在であり続けたいな。
だって、そのコーチングセッションの時間は、双方にとって、人生の中で一度きりの貴重なものだからね☝️
、、、言語化してスッキリ☆☆