シェア
小学校教員3年目😤 負けるなT.Pu
2023年5月6日 08:26
いや、わかってるんですよ?性欲の重要性。 子孫繁栄っていう一面だけじゃなくて、それらをエネルギーに変えて大成功した人ってたくさんいるらしいですし。 なんなら、性欲のお陰でたくさんの優れた芸術や文学作品が生まれているそうじゃないですか。 あなた素晴らしいよ!性欲! でもあなた要らないよ!厄介だもん! ・・・。 なんでそう感じるのかを延々と愚痴るそんな記事となっております。
ゆきママ@男の子4人育児
2023年3月29日 18:53
10.8.6.4歳全て男の子の母です👦毎日毎日毎日…絶叫系育児をしております トホホ本日の記事は…私と次男による 今年度繰り広げられたドキュメンタリーです #え 珍しく真面目に書きましたが子育てをしていく中で誰かの何かの参加になれば… #多分誰の参考にもならない ※学習障害といってもその子によって色々違うみたいなのであくまでもうちの場合は…です
2022年9月11日 09:50
怒られました!! 「当たり前だろ!!!」 って思った方、多いと思います。 僕もそう思います!今は!! でも、怒られるまでは微塵もそうは思っていませんでした。 なんなら、まるつけない方が絶対に良いとまで思ってました。 今回の記事では、なぜ僕がまるをつけなかったのか、そして、どうしてまるをつけることにしたのかを語る記事にしたいと思います。 よろしくお願いし
カタチミ
2022年7月21日 21:14
すぐにやる人を見て、すごいなと思う反面、自分は面倒くさがりだから無理だなと思ってませんか?すぐにやることは生まれつきの才能ではないのです才能は関係なく、ただの技術なのです誰でもマスター可能なのです知るだけで、簡単にできる技術なのです「だって、すぐにやるだけだから」すぐに行動できないのは、あなたが悪いわけではないのです動物としての本能が関係しているからですなぜ、すぐに行動できな
2022年1月28日 09:59
○あいさつ&記事紹介 おはようございます!昨日スノボをして、全身筋肉痛のT.Puです! さて(痛)。 私は4月から小学校教員になります。 つまり、3ヶ月後には確実に教壇に立っているんです。 しかし、今の私に心の準備はできているのでしょうか?自分に問いかけてみます。 答えは・・・Noです。 めちゃくちゃ楽しみな気持ちはあるのですが、シンプルに自分に先生としての仕事が務まる
一匹狼
2022年1月26日 20:50
怒らないで下さい。あなたが怒ると、私の心が痛みます。切ないんじゃありません。顔面蒼白系の痛みです。自分のことを好きでいろってよく言いますよね。あれ、自分のこと嫌いになるのはなぜでしょうか。私は他人の影響だと思います。誰かに否定されて、怒られて、そういう攻撃を食らっているうちに自分は能無しなんだとか思うようになるんですよ。生まれた時から自分のことが嫌いだなんては人いないでしょう。メンタルが弱いと
ちば やよい
2021年6月29日 11:51
「やよい先生、ヒトカゲくん、ちゃんとさせて。」校庭で体育の授業を始めてすぐ、ルミ子先生が小走りで近づき小声で言った。1年生は同じ時間に校庭を分け合って使う。だから、同学年のルミ子先生が校庭にいた。「ヒトカゲくんのことは、先生もご承知のはず……。」驚いている私に、ルミ子先生は早口で言った。「今日は学校公開でしょう。みんな見てるわよ。」そう言って、校庭の隅に一人でいるヒトカゲくんに
きしもとたかひろ
2020年12月24日 11:11
「あそこの親は問題があって」と平気で言葉にする保育士がいる。「親があれなら、子どもは救いようがないよ」そんな風に批判する教育者もいる。それが称賛されることではないのはきっとみんなわかっている。それでも保育現場やSNSで見聞きすることが少なくない。言わずもがな、保育者や教員が保護者を批判するのは絶対にすべきではない。「悪口をいっちゃダメだよ」というような優等生の発言みたいだけれど、そういう正
子どもがなりたくなる大人に※にとう
2021年11月14日 06:02
結婚生活は長い対話である。これは、有名な哲学者ニーチェの言葉です。ほんっっっっとにこの言葉にうなずきが止まりません。結婚するまでは、違う家に住み、違う経験をして、違う人たちと関わり、違う教育を受けてきたのです。それこそお金の使い方や一日の過ごしかたや朝のルーティーンまで違います。細かいところで行くと、歯ブラシはどこに置くのか、掃除はいつするのか、衣替えはいつするのかなどなど、知らず知らずの
Maruko🇯🇵🇪🇪人類発酵の日✴︎✴︎✴︎
2021年11月15日 18:18
小学校の教員を目指すため、京都女子大学の初等教育学部へ入学。私はここで、たくさんのことを学びました。「あのおじいちゃん先生めっちゃ怖い。」教育学を学びに来ている学生たちに「躾」のことばかりをうるさく話す教授。「こんなことを教わりに来たんじゃない。」と次々に教授の授業から脱落していく。「あー何か怖いな。」「面倒くさそう。。。」授業を受けていくにつれて、教育学という
2021年11月7日 06:12
私は小学校教員をしています。私が勤める自治体は2期制をとっているため、成績は前期、後期の2回です。なので、最近通知表をもらったというご家庭も多いかと思います。そこで今回は通知表の見方をご紹介をします。見方がわかると、活用方法も見えてきます。通知表からは見えてこないまず伝えたいことは、通知表の成績はある期間の成績の総合評価ということです。総合評価なのでその原因を掘り下げるのはとても難しいです。