
初任者小学校教員がテストにまるをつけなかったら・・・
怒られました!!
「当たり前だろ!!!」
って思った方、多いと思います。
僕もそう思います!今は!!
でも、怒られるまでは微塵もそうは思っていませんでした。
なんなら、まるつけない方が絶対に良いとまで思ってました。
今回の記事では、なぜ僕がまるをつけなかったのか、そして、どうしてまるをつけることにしたのかを語る記事にしたいと思います。
よろしくお願いします!
まず、なぜ僕がまるをつけなかったのか。大きな理由は4つあります。
一つ目は、丸だらけでごちゃごちゃになった答案が嫌だったからです。
テストを返した後、当然やり直しをします。そんな時に赤だらけの答案だと、シンプルにやり直しがし辛いと思うんです。
間違ったところだけ印をつければ、余った余白を存分にやり直しスペースとして使えます。
そして・・・どこで聞いたか定かではないのですが(多分大学???)なんか赤だらけの答案って一部の子には刺激が強いと聞いたことがあるんですよね・・・。
なので、赤だらけの答案にしたくないという思いから、このようにやってました。
二つ目は、赤ペンが節約できるっていうことです。
「なんじゃそりゃ!」
って思いますよね?でも、僕にとってこれは重要だったんです。
超めんどくさがりの僕にとって、赤ペンを買いに行くのも、学級費で赤ペンを買う手続きをするのも手間だったんです笑笑
テストの採点って結構赤ペン消費するんですよ。
まあ、これはおまけ程度の理由です笑
三つ目は、テストが早く返せるってことです。
テストで一番大事なことは、早く返すことだと思っています。
「鉄は熱いうちに打て」
です。
だから、僕はテストした次の時間には必ずテストを返すことを心がけていました。
そのための作戦が、まるをつけないことだったんです。
まるをつけるかつけないかで、採点時間がびっくりするほど変わります。
まるをつけなければ、子どもがテストを受けている時間に終わります。
それが故の、四つ目の理由です。それは「自分が楽」ってことです笑
なんやかんや、これが一番大きかったのかもしれません・・・。どこまでいっても自己中心的なT.Puです😭
子どもがテスト受ける時間に採点が終わるので、放課後にテストの採点をする必要がありません。違う仕事に回すことができます。
結果、早く帰れます。やったーって感じです。
っていう理由からテストのまるをつけていなかったわけですが、中には不満をもつ子どももいました。
そして、保護者からも疑問の声が上がっていました。
さらにそれと同じタイミングで教頭先生にも「なんで?」と言われました。
そこまで重なって、ようやく僕はこれは一度考えた方が良いかもしれないと思いました。
そして考えた結果、
「じゃあ、子どもに聞いてみよう!!」
と思い、子どもに聞くことにしました。もし子供の大半がまるをつけてほしいのであれば、まるをつけよう、そう考えて聞いてみました。
そしてその問いを投げかけた瞬間、気づいてしまったんです。いつの間にかその日欠席していた児童の席に校長先生が座っていることに笑
「終わった・・・」
そう思いました😵
でも、もう後には引けません。怒られることは確定しましたが、声を震わせながら強行しました。
一応自分がまるをつけない理由を説明し、挙手を促すと、結果は意外なものになりました。
過半数の子が「まるをつけなくて良い」に手を挙げたのです。念の為、もう一度聞いたのですが今度は3分の2の子が「まるをつけなくても良い」に手を挙げました。
残りの3分の1の児童にはまるをつけるということで話し合いは終結しました。
そして、恐怖の放課後。
テンションだだ下がりで、雷を落とされるのを待っていました。
結論、意外に怒られませんでした。やっぱり校長先生は優しかったです。
でも、当然今後はまるつけをしなさいということでした。
校長先生、教頭先生、学年主任の先生はまるをつけるべき理由をこう説明しました。
まず一つは、やはりまるをつけられた方が子どもは嬉しいだろうと。励みになるだろうと。答案にバツしかついていなかったら、嫌だろうと。
一応、子どもには聞いて、ほとんどの子が「まるいらない」と主張たという事実がありますが、それも子ども達が先生に気をつかってくれただけだろうと。子ども達に気を遣わせてはかわいそうだと。
そりゃそうですよね・・・。ある児童は以前から訴えていました。でも、僕は自分のためにこのような訴えを無視してきたわけです。最悪だ〜。
そして二つ目は、初任の先生が普通と違うことをやっていたら保護者が不安になるだろうということでした。
これも間違いないですよね。
「なんでうちのクラスだけまるがないの??」
「一年目の先生だから??じゃあ間違ってるに違いない」
ってなりますよ、そりゃあ。
この二つの理由を言われて、ようやく僕は納得しました。
これからはちゃんとまるをつけようと思います。
って気持ちに僕がなっていると思いますか??笑
文面から、どっちに感じられますか??
実は、自分でも納得しているのかよくわからないんです。
言われていることは間違いないと思いますし、納得したいんです。僕が合ってて、ベテランの先生方が間違っているわけがないと思いますから。
でも、どこか引っかかりも感じていて・・・。
なんでだろう??
まあ、どちらにせよ今後はしっかりまるをつけようと思います!!
ここまで読んでくれて、ありがとうござました!