2021年5月の記事一覧
「勉強になった」、オススメ動画・10選 (〜2021.5)
こんにちは、DTPオペレーターのあきづきです!
最近はおうち時間が大幅に増えたことで、この1年で圧倒的にオンラインセミナーに参加している割合が急上昇し続けています。
オンラインセミナーのメリットは、何と言っても「後から何度も見返せること」。
何となく興味ある程度の物だと一度聞き流して終わりだったりしますが、凄く感銘を受けた物とかは、まとめるための見返しなども含めると2、3回リピートする事も、自分
モノを作った後に、やっておくこと。
最近、個人の方や企業の方、様々な方面から
「自分たちでモノを作って販売したいんだけど、どうしたら良い?」
って聞かれることが増えてきました。
その度に答えていることがあるので、わざわざ僕に直接聞かなくても大丈夫なように、ちょっとここにも書いてみたいと思います。
今更なこと、当たり前なことも含めて書いていくので、何かしらヒントにしてもらえると嬉しいです。
製品はできた。
あとは何をしたら良いで
あなたに「デザイナーの目」を移植します。
街中を歩いていると、目の中にデザインが吸い込まれる。
グラフィックデザイナーの職業病だ。
「デザイナーの目」から見た世界は、
・心地のいいデザイン
・美しいデザイン
・面白いデザイン
・気になるデザイン
で溢れている。
先日は、気になるデザインを見つけた。
これを見た瞬間に二度見した。
どこが気になったか、わかりますか?
ツイートを見たみなさんの反応このツイートには、デザイナーさん
デザインすべきは、創造性を引き出す仕組み——WantedlyCDO青山直樹
今の時代のほど、誰もが「デザイナー」を名乗る時代はないだろう。
2016年の『Design In Tech Report』で、ジョン・マエダ氏が「クラシカルデザイン」「デザイン思考」「コンピュテーショナルデザイン」とデザインの領域を分類したように、“デザイナーは絵を描いたりものを作る人”という認識はもはや一昔前のものだろう。
一方で、デザイナーもこうした潮流の中で、自分の領域を拡大していった。
イラレで作る!『醤油ラーメン』の作り方
こんにちは、しろ(@sironist0852)です。
だいぶ前にTwitterで投稿した、ラーメンの作り方のレシピnoteです🍜
イラレで麺類のイラストを描くのが苦手だったので、ややリアルな麺のイラストが描けるか試行錯誤して描いてみました。
他の具材もなるべくイラレの機能で簡単に作れるようにしています。
お品書き
🍜麺の作り方🍜 ①作りたい麺の太さ、カラーで線を引きます。
②「効
熊本のデザイナーがニューヨークADC賞を獲るためにやった3つのこと。
熊本の北の方、山に囲まれた小さな町「南関町」。この地で長年竹の箸だけを作り続ける小さなメーカーさんがあります。「ヤマチク」さんです。
「ヤマチク」の三代目、山崎彰悟さんにご相談を受けたのが、2017年6月でした。BtoBの拡充のため、営業ツールとしての会社案内やウェブサイトのリニューアル、ロゴのリデザインを進めていきました。2018年に入った頃から、プライベートブランドの開発が始まりました。幾度