
承認欲求と上手に付き合うには〇〇が大切!
「承認欲求が強すぎるのはよくない」 そんな風に言われることが多いですが、そもそも「承認欲求」は誰にでもあって当然のものです。
大切なのは「どのように満たすか」。 過剰に求めすぎると他人に振り回され、逆に抑え込みすぎると孤独を感じやすくなります。
この記事では、承認欲求との向き合い方や、健全に満たす方法についてお話ししていきます。
1. 承認欲求は誰にでもある!大事なのは満たし方
人には「認められたい」「必要とされたい」という承認欲求があります。これは生きる上で自然な感情です。
ただし、
・過剰な承認欲求 → 他人の評価に振り回されやすい
・極端に低い承認欲求 → 孤立しがちで、人間関係が築きにくい
どちらも極端になりすぎると生きづらさを感じてしまいます。
「ほどよく承認欲求を満たす」ことが、心の健康につながる のです。

2. 環境が人を変えることもある
「性格や考え方は、家庭環境や育った環境で決まる」と思われがちですが、実は人は環境によって大きく変わるものです。
例えば、学生時代は「内向的で大人しい」と思われていた人が、社会人になって活発になったり、転職をして新しい環境に飛び込んだことで、明るく前向きな性格になったりすることは珍しくありません。
・自分を尊重してくれる人たちに囲まれると、自己肯定感が育つ
・逆に、否定ばかりされる環境では、自信をなくしやすい
ただし、すべての人がすぐに変われるわけではありません。時間をかけながら、少しずつ環境を見直していくことが大切です。
焦らず、自分にとって心地よい環境を探そう!

3. 自分を大切にするために環境を変える
例えば、美人の基準が国や文化で異なるように、「愛される基準」も環境によって変わります。
アフリカのある部族ではふくよかな体型の女性が美しいとされ、日本ではスリムな体型が美人の基準になることが多い。さらに、欧米では筋肉質な体型が魅力的だと評価されることもあります。
これは「美しさの基準が環境によって変わる」一例です。
このように、「自分の性格が周りから認められるか(馴染むか)」「自分の言動が反感をかいやすいか」なども、今いる環境によって変わることがあります。そのため、「自分を変えなければならない」と無理に頑張るよりも、まずは環境を変えることで、結果的に自分が変わらなくても周りの評価が変わることがあります。
・「この人といると自己肯定感が上がる」と感じる人と関わる
・「なんとなく居心地が悪い」と思う場所には無理にいかない
・ 否定的な言葉ばかり浴びせる人とは距離を取る
無理に周りに合わせるのではなく、「自分を受け入れてくれる環境」を選ぶことも大切です。

4. 承認欲求を満たすために間違った選択をしない
「なんとなく満たされない」と感じると、人は手っ取り早い方法で承認欲求を満たそうとします。
・無駄遣いをしてブランド品を買い漁る
・すぐに恋愛関係に走る
・過度にSNSで承認を求める
これらは一時的な満足にはなるかもしれませんが、長期的には自己肯定感を下げる原因になることも。
例えば、「高価なブランド品を買えば自信がつく」と思い込んで浪費してしまう人がいます。しかし、満たされるのは一瞬で、また次の買い物が欲しくなる。
「なんとなく満たされない」と思ったときは、「今、自分はどうしてこれをしているのか?」 と考えてみると、冷静になれることも。
本当に満たすべきものは「他人の評価」ではなく「自分の安心感」 です。
・自分の気持ちを書き出して整理する (ジャーナリング)
・安心できる人との交流を大切にする
・ 趣味やリラックスできる時間を増やす
私のカウンセリングでは、ジャーナリングや瞑想、さまざまなリラックス方法をカウンセリングではお伝えしています。その方の生活に合わせた方法を提案しています。

5. 人と比べすぎないためにできること
「SNSを見ていると、他人が幸せそうに見えて落ち込む…」 「友達の昇進や結婚報告に焦ってしまう…」 「自分より若い人が成功していると劣等感を感じる…」
そんな経験はありませんか?
でも「幸せそうな人」が本当に幸せかは分からないものです。
・比べるべきは、過去の自分!
・他人と比べるのではなく、「1年前の自分より成長しているか?」を基準にする
・ 憧れる人がいるなら、「何をやっているのか?」を研究し、取り入れる
・「自分を褒める」ことを習慣にする
人と比べるのではなく、「昨日の自分より成長しているか?」を基準にすると、自分なりの前進を感じられます。
また、私のカウンセリングでは「ありのままを受け入れる練習」も行っています。

6. 自分のメンタルの波を知る
人は環境・ホルモン・気圧など、さまざまな要因でメンタルが揺らぎます。
・低気圧の影響で落ち込む
・ ホルモンバランスの変化で不安定になる
・体調が悪くてイライラする
こうした「メンタルの波」を自分で把握しておくと、必要以上に落ち込まずに済みます。
・気圧アプリで体調をチェック
・ 整体やマッサージでメンテナンス
・サプリや生活習慣を整えてみる

私のカウンセリングでは、メンタルケアだけでなく、栄養や体調のアドバイスも行い、総合的にサポートします。
「承認欲求とうまく付き合いたい」「人間関係で悩んでいる…」 そんな方は、ぜひ私のカウンセリングをご利用ください。
✔ Zoomカウンセリング(単発・継続)
✔ LINEでのフォローつきコースもあります
✔今なら「初回カウンセリング(30分)無料」実施中!
お問合せは公式ラインへ!
他のSNSでも心理学やメンタルケアについて発信しています。ぜひフォローしてみてください!

▶ TikTokライブ(メンタルケアのライブ配信): https://www.tiktok.com/@tonotono21123
▶ Instagramライブ (TikTokと同時配信):https://www.instagram.com/yukiidate/