2024年10月の記事一覧
「怖さ」にもいろいろありまして…… Steam絶叫フェス2024開催中
もうすぐ10月も終わりです。まぁいつも言っていますが、早いですね。月日が経つのが。
中学生や高校生の頃は「3年間」というものがやたら長く感じたものですが、最近では3年間もわりとあっという間に感じます。コロナという感染症が世に出てから既に2回もオリンピック終わっちゃいましたよ。なんでこう年を取ると、時間の流れが速く感じるのでしょうね。なんかもう寂しいもんです。
そんなこんなで10月は終わってしま
【ネットフリックス】🤖CGアニメ「機動戦士ガンダム・復讐のレクイエム」を観終わる…酷いバッドエンドだなあ🔥(ネタバレあり)
(最終回のネタバレがあります。未見のかたは、お読みにならないように…)
・・・
まあ、ガンダムを操縦しているのが、ニュータイプの子供だというのは始めから想像していました。
が、その子供が、ヒロインの息子だというのは驚きました。
そして、戦っている相手が自分の息子だとわかったとたんに、あんなに戦うのに苦労したガンダムの操縦席に、普通のザクが、いとも簡単に、グサッとビームの剣みたいなものを差し
【子供の自殺】✞小中高生の自殺者数が初の500人超え、遺書に書かれた原因1位は「親の貧困による生活苦」。
「トヨタ」「パナソニック」「三井住友銀行」「富士通」などの法人は世界で有数の社内留保(会社の貯金)をたくさんもっていてウハウハなのに、庶民は、子供でも「一日給食一食のみ」のような生活を強いられている。
大金持ちの資本家・企業と、餓死寸前の庶民の、極端な二分化が極まっているのは日本の現実だ。
政府は29日、2024年版の自殺対策白書を閣議決定した。23年の自殺者数は2万1837人で、前年(2万1
【政治】杉村太蔵氏、やっぱり、真正の「バカ」だった。「選挙行っても、何も変わらないよ」
元自民党衆院議員で政治評論家の杉村太蔵氏(45)が、26日放送の読売テレビ「今田耕司のネタバレMTG」(土曜午前11時55分)に出演。衆院選投開票前日の放送で、選挙の投票率をめぐり、独特の持論を展開したところ、ネット上で批判の声が相次いだ。
杉村氏は「若い人たちの投票率が低いのは、今じゃなくて、ずーっとですよ。今の60代70代も、若い時は投票率が低いんですよ」と指摘した。
「だんだん大
【衆議院選挙】🗳️10月27日(日)。7時から。とにかく「投票しよう!」。投票所へ行かなきゃ何も変わらないよ!
今日、10月27日(日)は、「衆議院議員総選挙」の投票日です。
ひとりでも多くの人が、投票に行って、投票率の記録をつくりましょう!
・・・
とにかく、今日はみんなで「投票」に行きましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
#衆議院議員総選挙2024 #衆議院選挙2024 #衆院選 #選挙 #選挙に行こう #選挙へ行こう #投票へ行こう #投票に行こう
【ポップス】ポルノグラフィティがNHK広島「被爆80年プロジェクト」テーマ曲制作、特番にPerfumeあ~ちゃんが!
NHK広島放送局が11月に開始する「被爆80年プロジェクト わたしが、つなぐ。」のテーマソングをポルノグラフィティが制作する。
NHK広島放送局では、広島と長崎に原爆が投下されてから80年となる節目の年に向け、被爆体験を継承する取り組み、いまだ戦争が絶えない世界情勢や核の脅威などの問題を番組やニュースで継続的に伝える。
また被爆を体験した人の声を「手紙」の形で広く募集し、その貴重なメッセージを
【維新の不祥事】前兵庫県知事・さいとう元彦「兵庫県立美術館Perfume事件」とは?
斎藤元彦元兵庫県知事への内部告発に端を発した文書問題では、その疑惑を裏付けるものとして、県議会の百条委員会(文章問題審査特別委員会)が実施した県職員へのアンケートが、非常に重要な役割を果たしています。
その中間報告については、既に示されていたところではあったのですが、2024年10月、その後に得られた回答が、新たに公表されました。
その中では、「俺は知事やぞ」発言や、「兵庫県立考古博物館で20
【軍事】🚁米軍「正直言うけど、辺野古基地っていらへんねん」。その理由は?
沖縄で自民党・公明党のバカたちが強制的につくろうとしている、合衆国の「辺野古基地」。
主に、「滑走路」として使用される予定だという。
だが、アメリカ軍は、この「辺野古」という場所がお気に召さないようなのだ。
大きな理由は2つ。
①地盤がマヨネーズ状の軟弱地盤。滑走路にするために莫大な費用と時間が。
大規模な軟弱地盤が存在し、国内で前例のない大規模かつ高度な地盤改良工事を行うにもかかわらず、最
アナログ派の愉しみ/本◎フィリップ・K・ディック著『人間狩り』
無人兵器の
開発が行き着く先は?
ロシアとウクライナの戦争は世界史において、初めて無人兵器が本格的に使用されたエポックメーキングな事例として記録されることになるのだろう。無人航空機(ドローン)にはじまり、長距離ミサイル無人機、無人戦闘車両、さらには、銃器で攻撃したり、地雷を敷設したり、物資の運搬やセキュリティの監視を担ったり……といった無人ロボット兵器も出現しているという。さまざまな無人兵器の開