#習慣にしていること
『お金持ちの共通点』
痩せたければ痩せている人の暮らしを真似ると良いと聞いたことがあります。ということは、お金持ちになりたければお金持ちを真似るのが良いのでは?
豪邸や高級な家具などは今すぐ買えないけれど、真似できるところは今すぐに実践しようと思います。
食事を楽しむ
お金持ちの方って毎食豪華なものを食べているわけではありません。意外と質素なものを食べている気がします。自分の体に合ったもの、質にこだわったもの。私
SNSの使い分けで快適・自由になった
あなたは複数のSNSをどのように使い分けていますか?色々な方のSNSを覗いてみると、それぞれ使い方が違って面白い!
私は、Instagram、X、スレッズ、note、YouTube のアカウントを持っています。
【インスタ】
インスタに関しては3アカウント持っています。
①地元グルメなどを紹介する本名アカウント
②おうちごはん投稿用
③YouTube用の暮らし系アカウント
【X】
習い
本屋さんは仕事とプライベートの境界線
仕事帰りに書店に立ち寄るのが
私のルーティンです。
本を何冊も購入する日もあるし
何も買わずに書店の空気を味わうだけの日もある。
本の表紙を眺めているだけで
今日仕事であったもやもやがどうでも良くなり頭の中や感情がフラットになる。
仕事で失敗した日の滞在時間は
自然と長めになる。
書店には浄化作用があると思う。
私にとってのパワースポットです。
街中の大きな書店や、近所のスーパーの書店、
運が良い日の行動を真似て、運気を上げる
私はもともと運が良いほうだと思うけれど
最近特に調子が良いような気がします。
この運気を継続させるにはどうしたらいいのか?と考えた結果
良いことがあった日の自分の行動を思い出してマネすればいいんだ!過去の自分を真似てみよう。と思ったのです。
あの吉報が舞い込んだ日、私は何をしていたのだろう。ちゃんと思い出せないけれど、たしか掃除は手抜きをしていたはず。
いつもしている玄関掃除は怠っていた。
自分の機嫌は自分でとる、私をごきげんにする方法。
数年前、雑誌を読んでいたら
こんなタイトルがつけられた記事があった。
なんとなくキャッチーで、暮らし系界隈で流行りそうな言葉だなぁと思いながら読んでいました。
そして今では、SNSを開けばこの言葉を見ない日がないほど世の中に浸透している気がします。
決して批判したいわけではないのですが
『自分をごきげんに』
良い言葉だけど、私には少し違和感があります。
自分が人間的にまだ未熟だからなのか
『身だしなみを整える』清潔感を出すために
今日は手をグーのまま過ごしている。
ハタから見たら青くない人間型のドラ〇もんだ。
noteを書いている今だけ、右手の人差し指をひょっこり出している。
仕事には相応しくない濃い色のマニキュアを塗っていたボクは、昨晩慌てて除光液でオフした。
その後、爪の形を整える予定がすっかり忘れていた。
深爪のボクは白い部分が無くなるまで切ると痛くなってしまうので、爪先の白い部分を長めに残している。
その上か
言葉の裏を読まないが勝ち。優越感を持たれても気にしない強メンタルの作り方
たまに『自分の方が知識がある』『私の方が上』といった感情がダダ漏れしている方と出逢います。
若い時は、なんかこの人イヤな感じ〜と思ったりもしましたが、年齢を重ねるにつれ
『ここは楽しくお喋りしてもらおう。相手が気持ちよく喋ってくれるならそれでOK。遠回しに何か含ませて言ってきてるけど、聞こえた言葉だけを受け取ろう〜♪優越感を持たれたって私には何の影響もないのだから』
と思えるようになりました
鏡に映る姿にゲッとなりたくない
この記事のタイトルは、
高山都さんの著書【美食姿|4】24ページに書かれたタイトルです。
この本を執筆された当時の都さんは、おひとり暮らしで、家で作業をすることが多く、誰とも接しない日もあったそう。
ひとり暮らしで、仕事がない日は家にこもる今の自分と重なりました。
最近の私は『今日は家にこもるぞ』と決めたら、どすっぴん、髪はボサボサのまま束ねるだけ。そして不意に鏡に映った自分の姿を見て『ゲッ
『やることリスト』習慣
私は就寝前に『次の日のやる事リスト』を書きます。
やる事リストを書く時のポイントは
『簡単なことばかり書く』です。
無理な目標を掲げない。
普段、普通にやっていることを書く。
そこにプラスアルファで、ひとつふたつ。
☑︎トイレ掃除を丁寧にする
☑︎電子レンジの中を拭く
☑︎仕事の準備をする
など、簡単だけどちょっと面倒な事を付け加えてみる。この時、欲張って書かない事。
やる事リストをクリ