マガジンのカバー画像

暮らし記録

126
未分類。とりあえずここに暮らしのいろいろ
運営しているクリエイター

#毎日note

【幸せへの誤解】幸せと、不幸せは同居する。うっかりSMへの気づき

【幸せへの誤解】幸せと、不幸せは同居する。うっかりSMへの気づき

最近、自分と向き合う中で気づいたことを、2つの記事で書きました。前半はこちら▼

そこで私はある勘違いをしていたことに気づいた。それは、「幸せな人は幸せである」という勘違い。

???... ですよねw

詳しく話すと、こうだ。

「幸せな人は幸せであって、不幸せではない」という勘違い。

実際はそうでもない。

「幸せ」と「幸せでない」は混在する。

例えば、私の場合だと、子どもと一緒にいて「幸

もっとみる
幸せなはずなのに、幸せと思えなくて苦しい時に伝えたいこと

幸せなはずなのに、幸せと思えなくて苦しい時に伝えたいこと

昨年から自分と向き合うことを習慣にしていて、最近は自分の中のネガティブとも向き合っていた。そこで、「あー、そっか!」ポンっと到達できたので、2つの記事でお話したい。
本日はその前半です🙏

私には、「幸せなはずなのに幸せと思えない」辛い時期があった。

可愛い子どももいて、家族もいて、普通に暮らしている。自然の中の一軒家で、のびのびと子育てもできている。

人から「幸せ」と言われる条件が整ってい

もっとみる
夫がゴリゴリのカレンダーをもらってきた話

夫がゴリゴリのカレンダーをもらってきた話

唐突に夫が言う。

「カレンダー留めるピンってない?」

そして、主張の濃いカレンダーをもらってきたと、(あえて、自ら選んできたと)言って、みせてくれたものが、これである

STIHL(スティール)。
チェーンソーメーカーのカレンダー。

サイズ感がわからないであろう。
オーソドックスなトランプを横に置いてみた

でかっ!

そしてそして、どーん。

初月から安定のおじさん。
尚、オールシーズンお

もっとみる
節分で余った豆でお手軽ほっこりおやつ

節分で余った豆でお手軽ほっこりおやつ

昨日、メロンパンと豆(炒り大豆)は意外と合うことを発見して、(昨日の記事はこちら)
改めて気づいたこと、

そういえば、きなこは大豆だ

ならば、きなこを買わなくても節分で余った豆でいいじゃないの?
しかも、引きたての方が美味しそうじゃない?

と思い、おやつに葛餅をつくることにした

冬の定番。ストーブを使った節約調理。
葛粉と水と砂糖を合わせて、焦げないように適時かき混ぜながら、手鍋でコトコト

もっとみる
変わらない幸せ

変わらない幸せ

少し前、ふいに見たテレビの話であります。

家族でお誕生日のお祝いをしていた。2歳くらいの女の子が、チョコレートのプレートをかじる

それは、よくある風景。

お母さんが言う、
「今日は一緒にケーキが食べられるね」

「夢のプレートだね。いつも食べられないから、でも今日は食べられるね、よかったね」

女の子は小麦粉アレルギーで、普通のケーキが食べられない。みんなと同じものを食べることが難しい

もっとみる

断捨離で悟った④物を大切にすることは心を縛ることではない

①-③まで断捨離についてお話ししてきましたが、今回の番外編で完結でございます(長かったー)

ふぅっ。

さてさて、今回は物を手放す「抵抗感」についての補足と、一度じっくり物と向き合うと、あとの人生の時間が節約になるなぁ と気づいたエピソードです

使える物を捨てるのは悪いこと?私はこの「悪い」が、言葉のトリックだと思っている

実際は、良いも悪いも無い。
見る方向によって良い・悪いは変わる。

もっとみる
断捨離で悟った③具体的な手順とポイントを、体験談から語る

断捨離で悟った③具体的な手順とポイントを、体験談から語る

これまで
①まだ使えるものを手放す・捨てることへの抵抗と、隠れた思考
②足りていない不安心を手放すトレーニング
についてを、

今回は具体的な断捨離の手順とポイントについて、私のケースから、お話しします

そうだ、断捨離しよう。0地点ことの流れは、

荷物整理をしよう
▶︎物が多い
(物に囲まれているストレスに気づく)
▶︎断捨離しよう
▶︎こんまりさんの片づけ本、ミニマリストの方の本で方法をリサ

もっとみる
断捨離で悟った②“足りていない不安感”を解消。「不足」を手放すトレーニング

断捨離で悟った②“足りていない不安感”を解消。「不足」を手放すトレーニング

物を手に入れても、どこか不安感が消えない「足りていない症候群」の解決にも、断捨離は有効だったので、私の場合をお話しします

(足りていない症候群とは私が勝手に作った造語です。あしからず)

「足るを知る」という言葉がありますが、
今回は不足心を手放すトレーニングについてお話しますね

Here we go ☆

不足心を手放すステップ断捨離に取り組み始めた当初、「使えるもの」を手放すことに抵抗があ

もっとみる
断捨離で悟った①「もったいない」への抵抗と隠れた原因。足りていない症候群

断捨離で悟った①「もったいない」への抵抗と隠れた原因。足りていない症候群

ぼちぼち取り組んでいる断捨離。私の中では「物の最適化」と言う方がより正確な気がする

身の回りの物を最適化する、
その過程の一つ、「断捨離」

今回は、断捨離する中で気づいたことをお話しします

「もったいない」への抵抗手放しに抵抗感があるのは、まだ使えるものに対してである。「もったいない」まだ使える。でも、ずっと使っていない、そんな物たち

それらと向き合う中で気づいたことがある

①まだ使える

もっとみる
【解決】柿は固い派と柔らかい派のせめぎ合い攻略法

【解決】柿は固い派と柔らかい派のせめぎ合い攻略法

先日のnoteに書いた通り、我が夫婦は正反対の特性を持っている。

例えば柿、
(今の時期美味しいよね)

夫は固い柿が好き。柔らかいのは苦手

私は柔らかい派、固いのは食べない程ではないけれど、あるなら柔らかい方がいい

柿の好みはそれぞれあろうと思う
生柿派、固い柿派、熟れた柿派、トロトロ柿派、市田柿派、あんぽ柿派、干し柿派...

我が家の場合、夫は①干し柿 ②固い柿。私は①柔らかい柿と柔ら

もっとみる
強い「善」へのざわざわ

強い「善」へのざわざわ

最近とある動画を見て思ったこと。

山から切り出した木材で作られた家具に対して、都心から来た人が「家具を長く使うことは森に対する最低限の礼儀」であるとの言葉を聞いた時、少し心がザワッとした。

今振り返って見てみたら何てことはない
しかし初めてそれを聞いた時、なぜ私はちょっとザワッとしたのかなーと思い、考えてみる

(発言への否定ではありません🙏
考える手がかりとして使わせていただきました)

もっとみる
夢のはなし

夢のはなし

私はあまり夢を見ない
(↑睡眠中見る夢の話です)

しかし見る時はだいたい変な夢なので、
後でくすくす笑いできるように、書くことにしている

今日はそんな夢の話

地元(三重)のどこかに大きな神社があって
三重と言えば伊勢神宮ですが、お伊勢さんではなく、ファンタジーワールドの神社なのでスケールがでかい。大きな橋を渡って赤い鳥居をくぐる

橋といっても道路の上を渡す橋をめっちゃ幅広にした道で、徒歩用

もっとみる
ワークマン公式アンバサダーになりたい理由

ワークマン公式アンバサダーになりたい理由

先日ワークマンへ行って、その後気づいたこと。

ワークマンにはどうやら公式アンバサダーというものがあるらしい

公式アンバサダーになると新商品の情報にいち早く触れることができるそうだから、例えば読者モデルやモニターに近いものかと思ったらそうではないようだ

アンバサダー・マーケティング
公式ウェブサイトの記事を見つけたので以外転記

当社は昨年9月から始めたWORKMAN Plus店のヒットで、ア

もっとみる
5歳の娘に子ども用包丁をつくった夫

5歳の娘に子ども用包丁をつくった夫

今日は、子ども用に包丁を削り出した夫の話。

子ども用の小さい包丁探しごはん作りにお手伝いしてくれる娘、最近包丁も握るようになったが、大人用の包丁は持て余し、フルーツナイフも何だか違う

確かに手の大きさに合ったサイズの包丁がいい

子ども用の包丁もあるが、我が家的には切れ味がいい本格包丁の方がいい(安心)

料理をつくる道具としての包丁我が家では、安全を考えて切れない包丁より、ちゃんと良く切れる

もっとみる