マガジンのカバー画像

「美しく生きる」とは?

46
自分らしい暮らし方、考え方、子育て、お仕事となどなど…答えはひとつだけじゃないから面白いのだ
運営しているクリエイター

#自分

「こだわり」「思い入れ」ってほとんど伝わらない…伝わるのは「雰囲気」だけ

「こだわり」「思い入れ」ってほとんど伝わらない…伝わるのは「雰囲気」だけ

同じような商売をしている人たちと自分はどこが違うのか?
商売に限らずとも、周りの人たちと私は何が違うのか?

こういった違いを明確に打ち出すことを一般的に「区別化」とか「差別化」という。
そうする場合、明らかに他の人より「優れている」部分、つまり「強み」を押し出すことが多いのではないだろうか。

ただし、状況によっては…たとえばニッチなものや嗜好性の高いものにおいては必ずしも「優れている」ことが求

もっとみる
中年の「物忘れ」に関する解決策

中年の「物忘れ」に関する解決策

前回は「中年の「物忘れ」に関する考察」という記事を投稿しました。

その場ではそれに対する対処法の話をしませんでした。話が長くなってしまうからです。

今回はあらためて私が只今試行中の「中年の『物忘れ』対策術」についてお話ししたいと思います。

それは…

「座禅」と「ふりかえり」。

「座禅」というと修行のようなイメージだったり、おまじないのような胡散臭いもの、なかには「苦行」と捉えて拒否感を示

もっとみる
中年の「物忘れ」に関する考察

中年の「物忘れ」に関する考察

「今週金曜日、ウチの人飲み会だって言ってたな…」「来週、子供たち学校の帰りが早いんだっけ…」「そろそろ庭の草取りを…」「今月末、町内会の一斉清掃…」「子供の靴の底、だいぶ磨り減ってきたから今度の週末に一緒に買わないと…」「あっ、明日給料日だから食費を下ろさなきゃ…」

あえて仕事に関する予定や約束ごとを除いたとしても、多分あなたのアタマの中には色々なことがほとんど無意識にパッと浮かんでは消え浮かん

もっとみる
自分の「♪」みつけ④

自分の「♪」みつけ④

コロナ拡大防止策の外出自粛により、家の中で悶々としている方も多いはず。「悶々と」だけで済んでいればまだ幸せで、中には事業低迷や収入減少により「戦々恐々」「意気消沈」とされている方もいるのでは。

こんな時に呑気に「自分の『♪』みつけ」なんて言っている場合ではない…という気もしますが、経済や人の流れが停滞する状況下で自らの「思考」まで止めてしまったらどうなのよ?とも思うのです。

家での時間を読書な

もっとみる
自分の「♪」みつけ②

自分の「♪」みつけ②

近頃は「個性」とか「自分らしさ」とかよくいいますよね。私も「これって俺の『個性』かな?」「これがひょっとして『俺らしさ』かな?」って思っていた時期があったのですが、最近はそれを思った瞬間になるべく「まだまだかな?」って疑うようにし始めました。

どうも「個性」や「自分らしさ」って言葉が上手く行かないこと、他人に理解されないことの「言い訳」になっているんじゃないか?って思い始めました。

周りの人か

もっとみる
自分の「♪」みつけ③

自分の「♪」みつけ③

そう、20代の終わりか30代の始めくらいの頃だったでしょうか…今自分がやっていることがきっと自分の一番の「♪」なんだろうって「決めつけていた」…な~んて今となっては思ってみたりするんです。

よく自分が「本当にやりたいこと」ってなんだろう?…って考える時に「もし命があと1年しかないとしたら何をする?」っていう問いが引き合いにだされるけど、これだけだとちょっともったいない気がするんです。

「あと1

もっとみる
「習慣化」ができないのは「終感」のせい? それとも「醜感」のせい?

「習慣化」ができないのは「終感」のせい? それとも「醜感」のせい?

「はぁ…また忘れた…」

朝、会社で手を洗ったあと、ポケットに手を入れ手拭いを探すと今日も入っていない。

私は手拭いをハンカチ代わりに使っていて、仕事の時はいつも、休みの日は外出する時に必ず右のポケットに入れる…いや、厳密にいうと「入れたつもり」になっている。

外に出る時は必ずしも持って出ることにしているのだが、なぜか2、3週間に1回は忘れてくる。そして忘れる度に凹むのである。

性格からくる

もっとみる
人を変える 自分を変える

人を変える 自分を変える

我が家は一昨年の12月に実家を建て直して我々家族が実家に戻ってからは両親2人、私、妻、子供2人の6人暮らし。

朝食、昼食は全員バラバラだが、夕食は基本的に6人全員で揃って食べている。

家族の中で仕事をしているのが私だけなので、私の帰宅に合わせて夕食が開始となる。

私が家に入ると妻とお袋が「ご飯だよ」と他のみんなに声をかけ食卓に集まっていた…が、

他の家族は夕飯になるだろうとおおかた準備をし

もっとみる