マガジンのカバー画像

読書記録

75
運営しているクリエイター

#読書記録

【読書記録】『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読みました

【読書記録】『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読みました

資本主義の原点をたどる『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読みました。

「どうにか理解したい!」とあれこれ読みはじめてから2ヵ月ほど経ちましたが、全体像の理解はこれくらいにしておきます(もう手放したいです)。大枠は捉えられていると思っています。

1. 職業統計ドイツにおけるキリスト教徒は、大きく分けて伝統的なカトリックと宗教改革によって生まれたプロテスタントに分かれています。この2

もっとみる
分断された時代に、常識・正義・真理を求めて

分断された時代に、常識・正義・真理を求めて

最近、千葉雅也『現代思想入門』を読み直している。

本書が出版されてすぐにも読んだが、くどうれいん『日記の練習』を読んだことをきっかけに再び読んでいる。

『現代思想入門』では、現代思想を学ぶ補助線として、カントが紹介されている。

カントは世界の捉え方に対して新たな見方を提示した。

それ以前の世界の見方は、「世界は私たちが見えている通りに存在する」というものだった。

だが、「私たちは、色眼鏡

もっとみる
たまには掘り出し物が見つかる

たまには掘り出し物が見つかる

久しぶりに『小説新潮』を読んだ。

2年ほど前に、面白い話が数ヶ月載っていて読んでいた。それからは読んでもピンとこないものばかりで遠ざがっていた。しかし、特集の見出しだけは見るようにしていた。

2024年6月号は「生まれたての作家たち2024」という特集。新潮も図書館で借りた雑誌。新刊をよく借りる私にとって、「知っている人がいるかも?」と思って手を伸ばした。

表紙には、宮島未奈の名前がある。読

もっとみる
【読書記録】『デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか』

【読書記録】『デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか』

NewsPicksの動画で知りました。

書名を見た時に、『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』を思い出した。

偶然にも「4時に帰る」というのは変わらない。

とにかく北欧の国は幸福度だったり、GDPだったり、SDGsだったり、世界的な指標に対してランキングが高いイメージがある。

デンマークもフィンランドと同じく、北欧の国だ。

『フィンランド人は~』は発売当初に読んだものの、ほと

もっとみる