マガジンのカバー画像

日中国際結婚

18
日本と中国の異文化について発信しています。
運営しているクリエイター

#中国

わが家の餃子は本格派

わが家の餃子は本格派

多くの日本人が思い浮かべる餃子って、焼き餃子だと思います。

しかし餃子の発祥地である中国では「餃子と言えば水餃子」なんですよ。

中国人の夫を持ち日本に住んでいる日本人妻のわたしが、わが家の餃子作りの様子をお届けします。

皮から作るは基本の”き”夫と結婚してから、餃子の皮を買ったことがありません。

写真は義母が家に遊びにきてくれたとき、餃子を作ってくれた一部始終。

わが家では皮から作るは基

もっとみる
国際結婚|母の日は「食」で繋がる!手作り肉まんパーティー

国際結婚|母の日は「食」で繋がる!手作り肉まんパーティー

5月14日、日本は母の日。

今朝はわが家の中国人夫と早起きして、昼ごろ尋ねてくる母のために

せっせと肉まんづくりに勤しみました。

わが家の肉まんは本場、北京人である夫のこだわりで「皮」から手作り。

少し前に夫婦で初チャレンジし、上手くいったので

今回は初めて人様に振る舞うだいじな日です。

前日からかなり気合入れていたので、本記事では

夫婦で仲良く母のために肉まんを作る様子をお届けしま

もっとみる
移民二世|国際結婚だけど、国際結婚じゃない私たち夫婦のお話

移民二世|国際結婚だけど、国際結婚じゃない私たち夫婦のお話

このnoteやTwitterでは「中国人夫との国際結婚」というテーマで発信することが多々あります。

そうすると決まって「スーちゃんは中国語も話せるの?(英語話者)」と聞かれるのですが、全く話せません。

国際結婚だけど、国際結婚じゃないちょっと特殊な私たち夫婦のお話です。

”移民二世”という属性の人が世界中にはたくさんいること

国際結婚だけど、国際結婚じゃない生活ってどんな感じ?

このよう

もっとみる
粉もん作りにハマった中国人夫が今ほしいもの

粉もん作りにハマった中国人夫が今ほしいもの

最近わが家の中国人夫が、週末になるとせっせと粉もん料理をするようになりました。

暇あれば北京料理として粉を揚げたり、焼いたりしています。

中国の北京にルーツがあるため、粉もんを身近に育ってきたようです。

なお同棲して7ヵ月、大阪に住んでいるにも関わらず(私に関しては生粋の関西生まれ)お好み焼きはしたことがありません(笑)

今日は夫の粉もん愛をシェアすると共に、先日、彼が私にねだった「あるも

もっとみる
国際結婚|日中戦争になったら私たちはどうするのか?

国際結婚|日中戦争になったら私たちはどうするのか?

アジア近辺の情勢がここ数年、落ち着きませんね。

香港、ミャンマー、スリランカときて、今は台湾が中国に脅かされています。

このnoteの運営者である私は中国人夫と国際結婚。

中国人夫と言っても、彼自身は日本生まれ、日本育ちの華僑系二世になるので少し特殊です。

しかし、自身の中でルーツはしっかりと中国を持っているので、まんがいち台湾を含む日中戦争に発展したら・・・

私たちはどういう行動をとる

もっとみる
国際結婚|隙あらば豪華客船クルーズに誘ってくる義父が面白い!

国際結婚|隙あらば豪華客船クルーズに誘ってくる義父が面白い!

我が家は中国人の夫と日本人妻による日中国際結婚です。

このnoteでは国際結婚だからこその異文化や、面白い日常をお届けしています!気になる方はフォローorブックマークお願いします。

今日は隙あらば豪華客船クルーズに誘ってくれる面白い義父のお話。

クルーズ大好きな義父母家族

義父や夫の叔母さんはとにかくクルーズが大好きで某プリンセ〇クルーズの会員です。

夫も小さい頃からアラスカや北米、アジ

もっとみる
子供ができたら中国人の義父母と近居!?自宅インターについて

子供ができたら中国人の義父母と近居!?自宅インターについて

私たち夫婦は子なし新婚夫婦です。

夫は中国人二世、妻の私は日本人の国際結婚なのですが、我が家でよく話題になる子育て問題について!

今日は、中国の文化を踏まえてシェアしていきたいと思います。

結論から言うと、もし子供を授かれたら関東にいる義父母には関西へ来てもらい近居生活(or同居)をする予定です。

目的はバイリンガル教育のために自宅インターをしようかと思っています。

中国の文化では祖父母

もっとみる
国際結婚|中国(華僑)の家に嫁いで良かったこと5選

国際結婚|中国(華僑)の家に嫁いで良かったこと5選

中国人二世の夫と日本人妻のわたくしスーは、国際結婚です。

国際結婚と言っても、双方のお国柄で千差万別ですし、もっと言えば中国人の中でも主に海外勢は2パターンに分かれます。

このように中国を離れ海外で暮らす人たちのことを「華僑系」と呼びます。

我が家の夫は、義父母がバブル時代に日本へ移民した後に日本で生まれて育っているので二世というくくりです。

そんな多様性な環境に嫁ぎ、身を置いている経験か

もっとみる