マガジンのカバー画像

ちょっとそこまで

61
愛知県外でたのしかった記憶の記録です
運営しているクリエイター

#フードエッセイ

実家にて野菜を摂取、母よ山盛りサラダでどうか健やかにの話

実家にて野菜を摂取、母よ山盛りサラダでどうか健やかにの話

夫が発熱したためリビングにて就寝のつもりがこんな時間になりました。39.4℃!広々と寝て朝には熱が下がっていますように。

名古屋→奈良→大阪

日曜日に大阪への出張があったので、前乗りをして土曜日は奈良で暮らす大叔父のもとへ。大和西大寺駅が思いのほか栄えていて母と驚く。これまでは奈良駅で食事をしていたので知りませんでした。

今回の帰省は大叔父のお見舞いと出張が目的だったので、めずらしく友人との

もっとみる
〈帰省vol.3〉焼き加減はレアで、リッチなお肉で祖先を祝った話

〈帰省vol.3〉焼き加減はレアで、リッチなお肉で祖先を祝った話

帰省の記録、最終話です。前回はこちら。

祖母88歳・母61歳

自慢の祖母は元日生まれ。加えて母は3日がお誕生日なので、朝から祖母を迎えに行って鉄板焼きでリッチにお祝いしてきました。

米寿を迎えても食べることが大好きな祖母。お肉が大好物なので去年と同じお店を予約。

鉄板焼きのコースなんてなかなか食べられないので、夫婦そろって楽しみにしていました。

小さなお皿にはわさび・生姜・にんにく醤油。

もっとみる
〈帰省vol.2〉祖母の味と母の味が重なりあって、61歳を迎えた母と囲む食卓の話

〈帰省vol.2〉祖母の味と母の味が重なりあって、61歳を迎えた母と囲む食卓の話

帰省の記録2本目です。前回の投稿はこちらから。

いざ大阪

焼き立てのパンでお腹を満たしたところで大阪へ向かいます。14時半ごろ到着し、たまたま大阪に居合わせた同僚と不二家レストランにて語らう。

\ 不二家レストランのお話はこちらにあります /

実家付近に到着したのは17時前。17時に幼なじみと立ち話の約束をとりつけていたので、先にそちらへ立ち寄りました。

わたしには自慢の幼なじみが2人

もっとみる
〈帰省vol.1〉旅のはじまりは近所のパン屋から、朝から頬張る焼き立てパンの話

〈帰省vol.1〉旅のはじまりは近所のパン屋から、朝から頬張る焼き立てパンの話

日常が戻ってきましたね。年始に夫と帰省した1泊2日のあれこれを書いていこうと思います。

高速のおともに

以前投稿したパン屋さんの記事。プロフィールに固定していることにより、多くの方々にお読みいただけていて幸甚です。コメントもうれしい。

私の実家は大阪にあるので、高速で2時間ほどの移動。14時ごろに人と会う予定があったので、逆算すると12時前に家を出るくらい?

夕食は母が張り切って準備中との

もっとみる
〈新潟vol.6〉新時代のパリモチ鶏皮串で〆!大人になっても「おうちに帰るまでが旅行です」の話

〈新潟vol.6〉新時代のパリモチ鶏皮串で〆!大人になっても「おうちに帰るまでが旅行です」の話

新潟旅行記最終回。遡るならこちらから。

このまま帰る?

小学生の時「おうちに帰るまでが遠足です」なんて言われたこと、ありませんか?

実はこの記事、新潟旅行記に含めるか否か迷ったんです。ただね、心に刻み込まれたこのセリフが脳裏に浮かび、vol.6としておさめることにしました。

朝食以来なにも食べていなかったこともあり、旅の〆は愛知の居酒屋で。伝串と呼ばれるパリモチ鶏皮串で有名な「新時代」へ立

もっとみる
仕事終わり即高速バスの旅、焼肉の街として名高い飯田で過ごした美味しい週末の話

仕事終わり即高速バスの旅、焼肉の街として名高い飯田で過ごした美味しい週末の話

日々に組み込む小さな旅1日目

金曜日の仕事終わり、尽きかけのHPを振り絞り南信州に位置する飯田へ。
昨年の5月に短期で住み込ませていただいていたゲストハウスのオーナー夫妻に会いに行くという名目で、新婚ほやほや独身旅。
結婚生活は楽しいけれど、たまには別々で過ごすのも良いと思っています。

このご夫妻はゆるっとしているように見えて逞しくて、とっても大好きな人たち。久しぶりに遊びに行きますと連絡した

もっとみる
わびさびに充ちた国だと実感、蕎麦屋のコース料理で日本観光に便乗した話

わびさびに充ちた国だと実感、蕎麦屋のコース料理で日本観光に便乗した話

9月上旬、10年ほど前にわが家でホームステイしていたアメリカの女の子が日本へ来るとの連絡が。今となってはその子も我々姉妹も結婚していて、今回は旦那さんと一緒に日本旅行とのこと。せっかくなのでお蕎麦屋さんでコース料理をいただいてきました。

さすがは有名なお蕎麦屋さん。美味しいのはもちろんですが、日本らしい素敵な器に盛られたお料理の数々に目も大満足。価格帯を考えるととってもお得なコースだったので紹介

もっとみる
日々に散りばめられているチャンスをつかむ、愛知県民による愛知小旅行の話

日々に散りばめられているチャンスをつかむ、愛知県民による愛知小旅行の話

愛知県で行われる野外音楽フェス「森、道、市場」。アーティスト・出店者ともにおしゃれな印象です。海沿いでゆるく楽しむもよし、遊園地エリアで盛り上がるもよし、な素敵イベントです(URLは実施済みのものです)。

このイベントが行われる場所、それが蒲郡。今回は、友人とふらり蒲郡の旅をした時のことをまとめようと思います。

夜喫茶で相席になった彼

名古屋市営地下鉄の自由ヶ丘駅から徒歩数秒、信号を渡ってす

もっとみる
たまにはひとりで帰省しよう、母お手製の朝ごはんで心があたたまった話

たまにはひとりで帰省しよう、母お手製の朝ごはんで心があたたまった話

私の料理好きは母から受け継いだもの。母が用意してくれる朝食は、実家に帰る楽しみのひとつです。

自宅ではなかなかできない贅沢サラダ。手羽元と長芋のスープとフルーツまでついていました。

サラダには「かぶドレッシング」。てっきりどこかのお店の手作りかと思ったら、キューピーの市販品とのこと。業務用でしか販売されていないらしく、小分けのおためしを購入したようです。

キューピーのサイトを調べてみると、業

もっとみる
日本一長い商店街の端っこ、小さなビストロで人生初のイカ墨パスタを食べた話

日本一長い商店街の端っこ、小さなビストロで人生初のイカ墨パスタを食べた話

私の地元には、日本一長い商店街「天神橋筋商店街」があります。

先日、14年来の友人と食事をしました。部活の同期なのですが、2人での食事は初めて。この日までお互いに「気は合わなさそうだな」と思っていたので、その直感を確信にしないためにも距離をとっていたのかもしれません。

社会人になってから会った折、「ゆっくり話してみたいな」と思っていたところだったので、うれしい機会に恵まれました。地元まで来てく

もっとみる
〈長野vol.4〉ボーナスタイムは90分、緊急停車した車内で長野旅行の〆時間を過ごした話

〈長野vol.4〉ボーナスタイムは90分、緊急停車した車内で長野旅行の〆時間を過ごした話

長野からの帰り道、特急しなのに揺られていたら人身事故で電車が1時間半ほど止まってしまうことに。

乗り換えの案内も流れていましたが、なかなか大変な道のり。それなら閑散とした車内に残って旅の〆を楽しもうと思い、改札口のベルマートで食料調達。「尾張八角」の、青のり揚げかまを買いました。

愛知のものを口にし、帰って来たことを実感。せっかくだから長野の自分土産「七味ガラム・マサラ」でもかけてみるかと開封

もっとみる
〈長野vol.1〉長野旅行は松本から、豚ほほ肉の煮込みで上々なスタートダッシュを切った話

〈長野vol.1〉長野旅行は松本から、豚ほほ肉の煮込みで上々なスタートダッシュを切った話

夏に帰省した折、友人と「旅行したいね」という話に。東京・大阪で暮らす私たち、中間地点で落ち合おうということで、長野旅行が決定しました。

違和感がたのしい、松本にて落ち合う

最近はお互いの帰省時もしくは私の東京出張時にしか会っていなかったので、それ以外の土地で待ち合わせるなんて、それだけでわくわく。

彼女が到着してから私が着くまで20分ほどありましたが、駅構内をぐるっと散策しながら楽しんでいて

もっとみる
〈長野vol.2〉松本市内をぐるり、下諏訪にて憧れのフルコースディナーをいただいた話

〈長野vol.2〉松本市内をぐるり、下諏訪にて憧れのフルコースディナーをいただいた話

長野旅行記の続きです。前回の記事では、松本駅付近でいただいた至福のランチについて書いています。

松本市内をぐるり

昼食後は松本をぐるっと。「栞日」という本屋さん、カフェスペースもあってとっても素敵でした。

選書のセンスも抜群、2階では美味しい飲み物やスイーツを楽しみながら静かにゆっくり読書ができます。

真ん前には栞日さんが運営している「菊の湯」という銭湯が。今回は伺えませんでしたが、古き良

もっとみる
〈長野vol.3〉長野へ行くならぜひ寄って!大好きなリビセンの古食器とお土産スコーンの話

〈長野vol.3〉長野へ行くならぜひ寄って!大好きなリビセンの古食器とお土産スコーンの話

長野2日目はロースタート。10時ごろに宿を出て、近くの観音崎珈琲さんでモーニングしました。

お豆は香りを試しながら種類を選べます。友人はインドネシア、私はエチオピアにしました。バジルたっぷりな大人のピザトーストと一緒に。

電車の時間に合わせて珈琲屋さんを後にし、いざ上諏訪へ。目的は、リビセンことRebuildingcenter!去年の夏に1週間ほどお世話になった、大好きな場所なんです。長野へ行

もっとみる