シェア
世界一シンプルな『子育ての秘訣』
2021年9月1日 22:29
保育園や幼稚園への登園時。いつも大泣きして、登園を渋ってしまう我が子。そんな姿を見て心を痛め、時には涙されるという方も少なくないかもしれません。そんな方が少しでも楽になるための3つのワークを考えました。大切なのは、「あなたは悪くない」ということ。あなたのせいで泣いているわけではない、ということをあらかじめご理解ください。あなたの気持ち。お子さんの気持ち。泣いて登園をしぶるお子さんを見て、
2021年8月24日 21:32
「うちの子の育ち、大丈夫かなぁ・・・」「なんか他の子と違う気がするんだよね・・・」「もしかして発達障害?アスペルガー?不安・・・」という心配をお持ちの方、案外たくさんいらっしゃるかもしれません。なかなかセンシティブな内容ではありますが、不安を抱かれている方の一助となればと考え、ワークを描きました。気になる方のみ、よければお試しください。発達障害とは何か?この言葉、ここ数十年で急速に増
2021年8月13日 21:51
子育てをしていて。保育をしていて。「わ~、あのお母さん素敵だな」「あの保育者さんすごいな~」「あんな風になりたいな~・・・」と、憧れをいただくことがたまにあるかと思います。さらにここを通り越して「わたしは、あの人みたいになれないな・・・」と落ち込んだり、ダメな自分を責めちゃうことも、たま~にありますよね。子育てだけではありません。人生全般において、理想的だったり憧れを抱く人のよう
2021年8月11日 22:57
イタズラするとき。注意されるようなことをするとき。いちいち、大人の目を見てくるお子さん。結構いるのではないでしょうか。特に、0歳~2歳くらいの間で。もっと上の年齢でもあります。あれ、なんとなく違和感ありませんか?なんとな~く、不思議なビームが飛んできているような感覚がしませんか?どうしてあれをするのか、考えたことはあるでしょうか。あの行動、結構重要な育ちのサインだと思っています。放ってお
2021年8月10日 20:57
この子、何考えているんだろう…何がしたいんだろう…ほんとはどうしたいんだろう…なぜ、こうするんだろう…だめだ、全くわかんない!っていうとき、ありませんでしょうか。僕はよくあります(笑)そんなとき。いい方法があります。しかも、ちょー簡単で誰でも今すぐできる!ちょっとしたことでお子さんの見え方がガラリと変わり、不思議なことに見ている大人側の心も落ち着いてくるかもしれません。今日はその
2021年8月4日 22:26
「指しゃぶり」についての2回目の内容は、より実践的な内容にしました。テーマは、『子どもに聴く』です。慣れないとなかなかできない、「子どもに聴く」ですが、慣れてくると聞かずにはいられなくなってきます。そして、子どもに聴けば聴くほど、子どもたちの見ている世界に感動することになるでしょう。子どもに聞いてはいけないことなんて無いのではないかとさえ思えてくるほど、子どもたちはなんでも答えてくれます
2021年8月1日 21:04
このタイトルに目が止まった方は、ご安心ください。もうすでに、お子さんがわがままを脱するために必要なものは揃っているはずです。本当にお子さんが”我が儘”であったとするならば、「我が子がわがまま」だと感じていないかもしれません。なぜなら、わがままって結構わかりにくいからです。「イヤイヤ期」などと重なると、「あ~これはイヤイヤか…」と観違いしていまうからです。イヤイヤとわがままは似ているようで違いま
2021年7月31日 19:51
いよいよ「不調」シリーズ完結編。これまで「身体的な側面」と「精神的な側面」を考えていただきました。これまで知らなかったことを調べるきっかけになったりしたでしょうか。不調には必ず何らかの理由があるということに気がつけたかもしれません。では。お子さんが体調不良のときでも、あなたが過度に落ち込んだり悲しんだり疲れたりしなくてよくなるために、何ができるでしょうか。お子さんの不調に翻弄されず、あなた
2021年7月30日 19:51
今回は、全三回のうちの二回目。『心理的な側面』についてみていきます。お子さんについても、あなた自身についても、両方です。身体と心には、どうやら深い繋がりがあるようです。最近では量子力学というのもあり、我々の抱いている信念が現実化している…みたいな考え方も割とメジャーになってきました。また、これからはAIや自動化の時代。ますます心の部分が大事になってきます。ですので、今のうちに心や気持ち、心理的
2021年8月3日 22:14
小さい頃から、長い子の場合は年長さんくらいまで。ずーっと指しゃぶりをしていて、吸いダコがずっと消えない。そんなお子さんが少なくはないように思います。じゃあ指しゃぶりって、どうしてするのでしょう?いろんな理由があるとは思いますが、元をたどればシンプルかもしれません。まずは理由についてご自身を振り返っていただき、どうするか?を共に考えていきましょう。なぜ、指しゃぶりをされると不安になる
2021年7月29日 23:12
保育園や幼稚園、学校に通っている我が子。すぐに熱が出てしまい休みがちなため、仕事を休まなくてはいけないことが多くて、色々と悩ましい。そんな方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。とくに乳児期は熱が出やすく、熱を出しやすい子のご両親は本当に大変だろうなと感じます。それも、仕事を大切に思われている方であればあるほど。今回のテーマは、「お子さんの不調に翻弄されるストレスから開放されるための3つ
2021年7月28日 20:44
全三回の完結編、今回は実際の行動を考える回です。自分の心、そしてお子さんの心とたくさん向き合う。これだけで現実は少し変わるかもしれません。ですが、実際の行動を、どんな小さなことでもよいので1つでも変えることができたら、現実が変わる可能性がより高まります。考える。そしてやってみる。そしてそれを繰り返す。すごく地味なことですが、この繰り返しこそが「せかしん」で最も大切に考えていることの1つで
2021年7月27日 23:06
二回目は、【考える】です。あなたがお子さんの立場だったら、どんな風に言われると話したくなくなるでしょうか。それとも話したくなるでしょうか。あなたの幼少期も振り返ってみましょう。あなたは、ご両親に本音を話せましたか。もし話せなかったとしたら、それはどうしてでしょう。意外とシンプルなことに気がつくかもしれません。前回はこちらお子さんの立場で感じてみようあなたがお子さんの立場だとして。あなた
2021年7月23日 21:31
本日は第二パート。テーマは『子どもの立場で考える』です。いつもと一緒ですね(笑)ただ、いつもより少し感覚的なワークとなっています。ゆっくりとリラックスした環境の中で、感じながらやってみてください。なぜここまでしつこく『子どもの立場で考える』をやるのか。そのあたりは、後々きちんと書こうと思います。1回目の記事はこちら。一回目を見る前提として、「自分自身を責めるあなたが悪いわけではない