
「うちの子、すぐに熱出すんだよね…」子どもの体調不良に翻弄されないための3つの秘訣 ①身体的な側面
保育園や幼稚園、学校に通っている我が子。すぐに熱が出てしまい休みがちなため、仕事を休まなくてはいけないことが多くて、色々と悩ましい。そんな方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
とくに乳児期は熱が出やすく、熱を出しやすい子のご両親は本当に大変だろうなと感じます。それも、仕事を大切に思われている方であればあるほど。
今回のテーマは、「お子さんの不調に翻弄されるストレスから開放されるための3つの秘訣」ということで、全三回に渡って書いていきます。ワークを実践されることで、少なからずあなた自身の中にブレない何かが生まれると思います。できれば楽しんでトライしてみましょう。
さて。第一回目は【身体的な側面について】考えていきましょう。ちなみに、僕は医師ではありません。もし「違ってるんじゃない?」というところに気づかれた方がいらしたら、ご自身で調べていただくか、ご指摘いただけると幸いです。
熱が出るのはなぜ?
あなたは、熱が出る理由をご存知でしょうか。どんなときに体温が上がるのか、です。
現在の保育園では、37.5度以上になると『発熱』と捉えられています。この体温を基準に、「熱が出たのでお迎えお願いできますか?」となります。ところがこの37.5度、色々と「んっ??」というところがあるのです。
実は昔の日本人からすると、この体温は「平熱+ちょっと」くらいだったりします。そう、現代の日本人は平熱が下がっています。子どもであっても。
質問
あなたは、体温についてどのくらいご存知でしょうか。たとえ今は知らないとしても大丈夫ですので、今のあなたの知識を書いてみましょう。
・現在のお子さんの平熱について
・昔の日本人、特に乳幼児の平熱について
・海外の方の平熱について
・体温と病気、免疫の因果関係について
・なぜ体温が下がっているのか
・どういうときに熱が上がるのか
鼻水が止まらない。咳が出る。なぜ??
一年中鼻水が止まらない子。睡眠の前後・睡眠中に咳が出る子。
便が柔らかい子。肌がアトピー等で荒れている子。
こういった子も、年々増えているように感じます。親御さんにとって、こちらもとても悩ましいことだと思います。保育園でも、「ゆるい便が続いていますので、お迎えをお願いできますか?」なんてことがよくあります。
では、なぜ増えているのでしょう。
そもそも、鼻水、咳、便とは、何のために必要なのでしょう。
質問
あなたは、以下についてどのくらいご存知でしょうか。たとえ今は知らないとしても大丈夫ですので、今のあなたの知識を書いてみましょう。
・鼻水は、何のために出るのか。
・咳は、何のために出るのか。
・便が柔らかくなる。どういう理由か。
・肌があれている。どういう理由か。
お子さんの不調を見極めるポイント
ここまで、熱や鼻水、咳について、あなたの知識を振り返っていただきました。もし「分からない!」という方がいらしたら、ネットでちょっと検索して頂ければ簡単に知れる知識もあります。たったそれだけで、随分ストレスが減るかもしれません。
ちょっとだけ結論をお伝えします。
不調を見極めるポイントは、『お子さんが元気かどうか?』です。
『元気』であればひとまずは安心です。逆に、あなたのセンサーで「あれっ?元気ない?」と感じる場合には、たとえ熱が無くともお子さんの心か身体の不調のサインかもしれません。
たとえ37.5度以上であっても『元気』であればひとまず安心(ただしこれが40度とかの高熱の場合は別)なのですが、保育園という場ではそれがNGになってしまいます。このジレンマは、保育園や幼稚園の基準が変わらない限り解消しないかもしれません。
熱や鼻水も、人には必要なこと
熱や鼻水、咳、下痢など。これらがなんのために出てくるものなのか、人によっては調べられたかもしれません。
ひとまず言えることは、
【身体にとって必要のない現象は、何一つ起こらない】
ということです。これを解説すると小説のように長くなってしまうので、ここでは割愛します。
あらゆる身体の不調は、起こるべくして起こっています。いまのあなたの身体や心へのメッセージだったりするかもしれません。熱や鼻水が出なかったら、人間はすぐに死んでしまうかもしれないほど大切なのです。
質問
お子さんの体調不良(身体の声)は、お子さんへどんなメッセージを発信していると思われますか。あなたへ、何を伝えようとしているでしょうか。何を守ろうとしてくれていると考えれれますか。
また、あなた自身の体調不良は、あなた自身へどんなメッセージを発信しているでしょうか。
次回はこちら
☆★☆★☆
いつも最後まで読んで下さり、ありがとうございます!
みなさまからのご意見、ご感想お待ちしております。また、「こんな事例についてテーマにしてほしい」なども随時募集しています。お気軽にコメント欄にご記入ください。
☆★☆★☆
執筆者は、森のようちえん『さんさんぽ』を主催している
保育士さんたこと、ひがしなおやです。
・自分のことが大好きな子に。
・ありのままのその子に。
・自分事で考え、自分で決め、自分で動く子に。
そんな願いを込めて、ちょっと変わった保育を実践しています。
『さんさんぽ』は横浜市近郊にて、平日毎日開催を目指し園児募集中です。
未来を生き抜ける力をはぐくむ子育てがしたい。幼少期に人生最高の想い出をつくりたいという方は、お気軽にお声かけください。家族で保育を体験できる「休日さんぽ」というイベントも毎月開催しています!
森のようちえん『さんさんぽ』
・ホームページ https://www.sansanpo.org/
・Facebook https://www.facebook.com/sansanpo.mirai
・instagram https://www.instagram.com/sansanpo_hoiku/
自分の内側から”答え”を導くセッション ライフ・デザイン・メソッド
ファシリテーターもしています。
いまだけ特別価格でセッション募集中!https://peraichi.com/landing_pages/view/ldm-higashi/