見出し画像

「指しゃぶりが止まらない…」お子さんの指しゃぶりが気になる方への処方箋1

小さい頃から、長い子の場合は年長さんくらいまで。
ずーっと指しゃぶりをしていて、吸いダコがずっと消えない。
そんなお子さんが少なくはないように思います。

じゃあ指しゃぶりって、どうしてするのでしょう?いろんな理由があるとは思いますが、元をたどればシンプルかもしれません。

まずは理由についてご自身を振り返っていただき、どうするか?を共に考えていきましょう。

なぜ、指しゃぶりをされると不安になるのでしょう

指しゃぶりをやめない…
いつになったらやめるのか。
僕も過去にそんな子を何人か受け持たせていただきました。

さて。僕たち大人は、なぜ子どもたちが指しゃぶりをやめないと不安や心配になるのでしょう。

考えてみてください。大人になって指しゃぶりをしている人に出会ったことはありますか?たぶん世界中探してもほとんど出会えないでしょう。にもかかわらず、不安になるのです。

改めて、あなた自身の気持ちを味わい尽くしてみましょう。
前提として、「指しゃぶりをすることは悪いことではない」し、「何らかの理由がある」と頭に置いておくとよいかもしれません。

指しゃぶりをするのはどんな時?

お子さんが指しゃぶりをするとき。よくみると気づくことがあります。それは、いつもいつもしゃぶっているわけではないということです。

では、どんな時に指しゃぶりをしているでしょうか。どんな表情のときに多いでしょうか。どんな時間帯が多いでしょうか。これらを知ることで、お子さんの心理を読み解くことができるかもしれません。

なぜ、指しゃぶりをするのか?

「ほとんどの場合この理由だな、、、」というのはありますが、あえてお伝えしないでおこうと思います。僕の想像があっているかどうかも分からないし、万人に適応できるわけがありません。なにより大事なのは、ご自身で気づくことです。

改めて考えてみてください。

お子さんは、なぜ指しゃぶりをするのでしょうか?そして、どうしてするときとしないときがあるのでしょうか。それはどういうことなのでしょうか。お子さんはどんな気持ちなのでしょうか。本当は何を求めているのでしょう。

ワーク①
お子さんが指しゃぶりをやめない姿をみて、あなたはどんな気持ちが湧いてくるでしょうか。純粋に、感じ尽くしてみてください。

そして、どうしてその気持ちが出てくるのか、理由も考えてみましょう。あなたの内側にどんな想いがあるのでしょうか。
ワーク②
お子さんが指しゃぶりをしているのは、どんな時でしょうか。シチュエーション毎に、時間帯や精神状態、表情などを書き留められるようであればやってみてください。

また、指しゃぶりをしていないのはどんな時でしょうか。
しているときとしていないとき。どんな違いがあるでしょうか。
ワーク③
お子さんと同じように、同じ指を吸ってみてください。できれば鏡の前で。どんな気持ちが湧いてくるでしょう。

それを踏まえて、お子さんはなぜ指しゃぶりをしていると感じますか?なぜ、指しゃぶりをする必要があるのでしょうか。考えられる限り書き出してみてください。

次回はこちら


☆★☆★☆

いつも最後まで読んで下さり、ありがとうございます!
みなさまからのご意見、ご感想お待ちしております。また、「こんな事例についてテーマにしてほしい」なども随時募集しています。お気軽にコメント欄にご記入ください。


☆★☆★☆

執筆者は、森のようちえん『さんさんぽ』を主催している
保育士さんたこと、ひがしなおやです。

・自分のことが大好きな子に。
・ありのままのその子に。
・自分事で考え、自分で決め、自分で動く子に。

そんな願いを込めて、ちょっと変わった保育を実践しています。
『さんさんぽ』は横浜市近郊にて、平日毎日開催を目指し園児募集中です。
未来を生き抜ける力をはぐくむ子育てがしたい。幼少期に人生最高の想い出をつくりたいという方は、お気軽にお声かけください。家族で保育を体験できる「休日さんぽ」というイベントも毎月開催しています!

森のようちえん『さんさんぽ』
・ホームページ https://www.sansanpo.org/
・Facebook https://www.facebook.com/sansanpo.mirai
・instagram https://www.instagram.com/sansanpo_hoiku/

自分の内側から”答え”を導くセッション ライフ・デザイン・メソッド
ファシリテーターもしています。
いまだけ特別価格でセッション募集中!https://peraichi.com/landing_pages/view/ldm-higashi/

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集