![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139871189/accfc117f0b9a387015335a5817227c4.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#思い出
Turn.21『家族の記憶』
今回も阪急です。
車両は、知る人ぞ知るレアな車両。
ある意味で助っ人的な存在ではありますが、この車両を狙う為に朝の神戸線に何回も通いました。
朝の神戸線…
それがピタリと浮かんだ方、その話です。
今回の車両は、8200系。
阪急の中でも異端中の異端な車両で、扉にはワイドドアを採用し、かつては座席収納機構を搭載して朝ラッシュ時には乗客をとにかく詰める事に全力を振り切った電車でした。
Turn.20『縁の下』
先日発生しました、東海道新幹線の保線車両衝突の事故。
この事故で衝突した車両の片方は鉄道ファン(そんなに少ないけど)に通称
『マルタイ』
と呼ばれる保線では有名な車両です。
今回の写真の車両は、阪急のマルタイ。友人から連絡を頂き、自分が代行で撮影して友人に成果を見せる…といった感じだったような記憶があります。
撮影した時間は未明の2時とかくらいで、普通は寝ていないといけません。こんな時間に
Turn.16『孤独への癒し』
前回記事から2回連続で読むと、
「お前さんまた釜ネタ書いてやがる…」
と思われそうですが、この話に関しては極力触れずにどうぞ。(なんやねん)
今回の写真は、令和2年に撮影したEF65形による松山貨物駅の開業記念ヘッドマークである『スーパーライナーいよ』を装着したEF65形の貨物列車の話です。
現在でもおそらく残存していますが、このヘッドマークを装着する事になった列車は新鶴見方面から5087列
Turn.13『一生の思い出と後悔の話』
平成30年の頃。
この時期から自分は様々な場所に目的を持って移動し始めます。
母親が家を留守にするので、その時期にダブらせて自宅を出て夜行バスで日帰りとか。そんな感じの事をし始めた矢先の話になるのですが、少し不穏な噂が流れ始めます。
立山黒部のアルペンルート、長野県の扇沢から富山県の黒部ダムまでを運転する『トロリーバス』が電気バスに転換されるというニュースです。
この情報を聞いて、自分は
Turn.8『Thanks,Pastel Blue!!』
いきなりの英語タイトル、申し訳ない。
ということで今回の写真ですが…
京阪800系です。大津線のネタは2件目ですね。
前回は石山坂本線を掲載しましたが、今回は京津線です。京津線、路面電車としての法令に沿って走っている日本の鉄道の中ではかなりアグレッシブな走りをしているのはご存知でしょうか。
太秦天神川から御陵までは地下鉄区間を走行し、御陵から上栄町までは急勾配を含んだ登山鉄道ばりの区間を
Turn.1『あの日から』
今回から新連載を挟んでいきます。
連載は現状2つあって(あれ?3つだったような?)まぁ気にするな、今回から追加して新たな企画を開始していくものです。
さて。記念すべき第1回。
「何にしよっかなぁ…」
なんて悩みましたが、Xが阪急3000系の4周忌で賑わっていたのでコチラと致します。
自分が大学生の時期に走ったネタですね。
阪急3000系 3054Fの正雀廃車回送。
この3054Fの廃車