マガジンのカバー画像

2023年美術鑑賞記録

84
2023年に見た美術展色々
運営しているクリエイター

#展覧会

【建築と衣服の共通項】特別展示 『被覆のアナロジー —組む衣服/編む建築』インターメディアテク

【建築と衣服の共通項】特別展示 『被覆のアナロジー —組む衣服/編む建築』インターメディアテク

立体。包むもの。社会的なつながり。身を守るも(カバーするもの)

と言葉を並べてみると、建築と被服の共通項はけっこうあるなと思う。
制作過程で図面、製図、設計図(パターン)という用語が出てくるのも共通していると思う。

ただ数人の集合体の身体を守るものから、その規模何千人、何万人の集合体を収容する堅牢な素材でほぼ不動な立体物である建築に対して
被服は、たった1人の体を収容する柔軟な素材で可動な立体

もっとみる
【注文の多い展覧会】Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.泉太郎 東京オペラシティアートギャラリー

【注文の多い展覧会】Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.泉太郎 東京オペラシティアートギャラリー

面白いか
面白くないか

と問われたら、面白い。

わかる、わからないなんてどうでも良いはずだけど、わからない。
新しいわからなさがある。

全部見た後に、入り口のキャプション読み返すと、その真面目な文章が滑稽過ぎるぐらいジョークに感じるのは、作品を見た後だから、なのか。
後付けの情報でしかないのか。

それともみんなひっくるめてマジメに話しているのか????
体験型のコンセプチャルアートは今後ど

もっとみる
【升目おかわり!】2週連続 出光美術館 「江戸絵画の華」子ども連れ編

【升目おかわり!】2週連続 出光美術館 「江戸絵画の華」子ども連れ編

図録をお土産に帰ったら、僕達も見たい!と言われたので2週連続で出光美術館へ行く事に(1月21日)

実は前回、目がゲシュタルト崩壊しながらも、美術館から出てきてすぐに勢いで2回目の予約をしていた。
もう一度見る!一緒に見たい、という気持ちになっていた。

若冲だからとかお披露目だからとかではなく、やっぱりあの気の狂った様な画面を見せたかったのだ。
案外、子供の方が狂気に近いところにいるのでびっくり

もっとみる
【鼻息と表面張力】内藤礼 すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している 2022

【鼻息と表面張力】内藤礼 すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している 2022

1月15日 神奈川県立近代美術館 コレクション展

現在、重要文化財になった鎌倉館に近美があった頃、池に向かって設置されていた、という《恩寵》。
およそ6年ぶりの展示だそう。
見えるか、見えないか、角度によっても表情を変える作品。
目で見ること、可視化ってなんだろうな、と考える。

【展示室のルール】

他にも10点ほどの展示があり、とにかくどれも繊細なのである。
繊細だが鑑賞者はずかずかと入り込

もっとみる
【Suicaで行く桃源郷】埼玉県立近代美術館 桃源郷通行許可証&MOMASコレクション

【Suicaで行く桃源郷】埼玉県立近代美術館 桃源郷通行許可証&MOMASコレクション

埼玉県立近代美術館、2度目の来訪。
今回も…
お、面白かったー!!(1月28日来訪)

【企画展】【桃源郷通行許可証】

※1/29会期終了
この、所蔵コレクション×現代作家の企画展ってこの数年のトレンドかもしれないけれど、ほぼ、ハズレがない。
皆、渾身の作品をぶつけて来ている感があって、対決しているわけではないのだけど、タイトルマッチ!だ!

(そう言えば昔、赤瀬川さんが資生堂の機関誌「花椿」で

もっとみる
【鳥をトリまく展示総額】インターメディアテク 開館10周年記念 極楽鳥

【鳥をトリまく展示総額】インターメディアテク 開館10周年記念 極楽鳥

カルティエ、ショーメ、ヴァン クリーフ&アーペル!
とまぁ、私はきっと漫画で書いたら目が¥マークになっていただろう。

並列で並べられた古い鳥たちの剥製の方に惹かれていた子どもたちをよそに
ダイヤ!サファイア!ルビー!
フォーーー!!!
となってしまった。現金な母さんですまんね。

インターメディアテクはこのレポにのせたとおりの施設

東大の研究や博物館の資料を多く持つ。その中には山階鳥類研究所の

もっとみる
【美術館の解体は避けたい】コレクション解体新書Ⅱ 1970年代以降の作品を中心に 目黒区美術館

【美術館の解体は避けたい】コレクション解体新書Ⅱ 1970年代以降の作品を中心に 目黒区美術館

目黒区美術館のコレクション展示企画。

この美術館は面積の関係でコレクション展示室を持っていない。
なので年に数回ほど、企画展のない時期にコレクション展をしている。

ここ数年、企画展ももちろん好きだが各美術館が
どんな方針で
どれぐらいの時期から
どんな作品を
集めてきたのか、が気になる。

解説には社会状況の背景や予算に悩まされたり、どんなコレクションを工夫し来たのか、また、現在の建築を活かし

もっとみる
【おじさんの味わい深さ】広重おじさん図譜 太田記念美術館 

【おじさんの味わい深さ】広重おじさん図譜 太田記念美術館 

先日、出光美術館への訪問時、トイレから出てきた次男(8歳)に
「お母さん!今度おじさん展覧会あるってよ!見たい」
と言われた。

比較的静寂な出光美術館で何を言い出すのだ君は??とちょっと焦りつつ
(おじさん展覧会ってなんやねん?)とツッコミたい時だけ出てくる自分の中の関西弁を抑えつつ。

そしたらトイレ脇の「他館の展覧会情報コーナー」に貼ってあった太田記念美術館のポスターが「広重おじさん図譜」。

もっとみる
【一本の線の向こう側にある千の紙】エゴン・シーレ展 東京都美術館

【一本の線の向こう側にある千の紙】エゴン・シーレ展 東京都美術館

エゴン・シーレ展。
数年前のクリムトを見逃したことがジワジワと後悔に繋がっている。
これだから美術展は怖いのだ。
手当たり次第見るわけではないけれど、ちょいと気になってたな、という作家の作品の生が拝めるならば行くべきだ、と思うようになった。

昔は所謂ブロックバスター展が苦手だったが、新聞社の背景だの、無視される美術館建築だのはとりあえず置いておいて、本物を見に行く!ポスター以外の自分の中での名品

もっとみる
【大きいものはめでたい】生誕100年記念 柚木沙弥郎 日本民藝館

【大きいものはめでたい】生誕100年記念 柚木沙弥郎 日本民藝館

日本民藝館設立の柳宗悦氏に作品を見てもらいに民藝館の目の前の柳氏宅に訪ねて来ていたという柚木沙弥郎さん。

ゆかりの日本民藝館で生誕100年記念展しかも現役というのだから、すごいなぁと。
今は記念館になっているけれど現役の住宅だった頃にお宅訪問してるってなんか感慨深いのである。

先日、京都でも作品をみたが、民藝館にあるとまた違った趣でよい。

カタツムリ柄のお皿なぞいいなぁーと。
いままで見たこ

もっとみる
【所蔵品を魅力的にみせること】みること・つくること・さわること 府中市美術館 常設展

【所蔵品を魅力的にみせること】みること・つくること・さわること 府中市美術館 常設展

府中市美術館 常設展 みること・つくること・さわること(23年2/26会期終了)

府中市美術館のコレクションは江戸絵画〜近代〜現代美術まで多岐にわたる。

絵画、彫刻、日本画、写真、造形表現も多岐。
これをシンプルに時代ごとに「江戸絵画の動物」「人体と彫刻」「光・風・水」「物質」の4つの小テーマに沿った構成で見せる。

色々あるなぁと思いながら、自分の琴線に触れる作品を探すのが楽しい時間。

もっとみる
【現行Bunkamuraのフィナーレはシャネルのドレスとともに】マリー・ローランサンとモード  Bunkamura

【現行Bunkamuraのフィナーレはシャネルのドレスとともに】マリー・ローランサンとモード  Bunkamura

今回、展示の切り口はマリー・ローランサンとモード。
お、これは服飾展示あるで?といそいそと見に行った。
100%絵画の話だったら、、、、もしかしたら見に行かなかったかもしれない。

絵画と時代をどう見せるか

その時代を反映する服装がよく見ると絵画の中に散りばめられている。
帽子、宝飾、ワンピース。服飾文化史から紐解いても面白い。今まで、なんとなくもやーっとした絵画の人、という認識が変わってくる。

もっとみる
【秘密は魅力】重要文化財の秘密 東京国立近代美術館

【秘密は魅力】重要文化財の秘密 東京国立近代美術館

2022年東博の国宝展に続き重要文化財オンリー展(美術工芸文脈)が東京国立近代美術館(東近美)で開幕。
明治以降の絵画・彫刻・工芸で重文に指定されている68件のうち51件を会期中の展示替えを挟みながらですが一気に見ることができる。

今回、心に残ってるのは蟹と鮭。
あれ?北海道物産展の感想かな?

【蟹】

国宝展の時に展示されてた超アヴァンギャルドな蟹🦀の壺と再会した…流石に東博の国宝展よりも

もっとみる
【砧公園の延長線上に】わたしたちは生きている!セタビの森の動物たち 世田谷美術館コレクション選

【砧公園の延長線上に】わたしたちは生きている!セタビの森の動物たち 世田谷美術館コレクション選

ゴルフ場跡地の広大な敷地を公園にし、その中に建てられた世田谷美術館。
美術館の建物を設計した内井昭蔵は「いつか建物が朽ちて自然に飲み込まれてこそ美しい」と考えたように、自然に馴染む形で存在する美術館である。

野鳥の数もすごいし、ここ数年美術館にはたぬきも出没する。
そんなリアル・セタビの森の動物たち状態だが、毎年楽しみにしている所蔵コレクション企画展、今回は動物が表現された作品中心の展示です。

もっとみる