マガジンのカバー画像

日本語とイタリア語と

54
主に日本語とイタリア語についての記事をまとめました*.。
運営しているクリエイター

記事一覧

【YouTube】🇮🇹「僕のほうが大きいもんね!」議論大会から学ぶ、子どもの言語習得過程。あとメンタル。

【YouTube】🇮🇹「僕のほうが大きいもんね!」議論大会から学ぶ、子どもの言語習得過程。あとメンタル。

YouTubeを見ていたらこちらの可愛らしい動画に出会いました。
お子ちゃまたちがイタリア語で繰り広げる「僕の方が大きいもんね議論大会」。

👦🏻右「君が小さくて、僕が大きいの!」
👦🏻左「君が小さくて、僕が大きいの!!」

大人から見ると一目瞭然だけど、まぁ可愛いらしいこと♡

それは置いといて、聞いていると気づいたことがありました。

①文法が間違っている※追記:灰色の服の子はイタリア

もっとみる
【イタリア語版ハリポタ】うん◯うん◯って誰?まさかの名詞が元凶だった。

【イタリア語版ハリポタ】うん◯うん◯って誰?まさかの名詞が元凶だった。

みなさん「ハリーポッター」ご存知ですか?
その中の、グリンゴッツに務める小鬼の銀行員「グリップフック」をご存知ですか?

名前は知らなくても見たことはあるよ〜っていう方は多そうですね。(私もです)

さてこちら、イタリア語版になると名前が変わるんです。
なんだと思いますか?

タイトルで予想はつきそうですが、日本語ネイティブなら「なぜ小学生が付けそうな名前を…」ってなりそうな名前です。

準備はい

もっとみる
【イタリア語】ベルガマスコ訛りを習得した瞬間&日本の方言の憧れについて

【イタリア語】ベルガマスコ訛りを習得した瞬間&日本の方言の憧れについて


【漫画】ベルガマスコ訛りを習得した瞬間
Bergamasco(ベルガマスコ)
北イタリア、夫の地域の方言です。

ある日、夫とイタリア語で会話中、何かの拍子で

🐻「・・・・・!?!?!?✨✨」

🐻✨「ももももももう一回言ってぇぇぇぇぇぇ!!!」

夫のリアクションが「赤ちゃんが初めて二足歩行したり言葉を発したりした瞬間を見た親のリアクション」に似ている感じがして嬉しかったです。

多分こ

もっとみる

新情報from🇮🇹夫
日本ではぷりけつのことを「桃尻」
イタリアでは「メロン尻」というらしい。

なんでもおちりの大きさがメロンだからだと。
例えは同じ「見た目」だけど、日本は忠実に再現vsイタリアは大きさ。
おもしろぉ〜い🍑

🇮🇹夫にこの写真送ったら
🐻「香水?怖っ...ベタベタとかシミにならないの?日本人理解デキナイ...」
って真面目に答えてたのでそういうことにしときました。

※有田焼の醤油スプレーボトルです。

今日のへぇ💡なイタリア語

Una domanda aperta
直訳:開いた質問
訳:自由形式の質問

調べたら英語でもan open questionっていうのね😳


【イタリア語スラング講座】口悪くなりたい子、集まれ〜!!

【イタリア語スラング講座】口悪くなりたい子、集まれ〜!!

シチリア人のお友達から教えてもらったパロラッチャ(parolaccia)。パロラッチャは、汚い言葉、罵り言葉です。イタリア人は毎日のように使ってる。ちょっと知ってると仲良くなれるかも?!※過激だから、時と場合による。

※全部「この野郎, fuck, shit, bitch」らへんの意味です。
なので直訳を書いていきます。

☑︎CAZZO (カッツォ):陰茎
夫はほぼ毎日使ってる。夫の友達のイタ

もっとみる
イタリア人夫、在留4年目でついに言われた「あなたのイタリア語、日本人みたい」

イタリア人夫、在留4年目でついに言われた「あなたのイタリア語、日本人みたい」

夫がイタリアの親友とボイスメッセージをやり合っていると、その子から言われました。

「あなたのイタリア語、日本人みたい」

🐻「え!うそ!?」

🐱私「前から思ってたけど、日本で育ったイタリア人みたいに聞こえる。なんか、友達やお義母さんとかと明らかに違うんだよね。」

多分イントネーションとか日本語特有の平坦な発音に慣れちゃったからだと思う。何気ない一言がほぼ日本語ネイティブ。イタリア語みたい

もっとみる
イタリア人夫にはザクロが〇〇に聞こえるらしい🍎

イタリア人夫にはザクロが〇〇に聞こえるらしい🍎

YouTubeでザクロを食べてる動画を見ました。

🐱私「ザクロ味のジュースは飲んだことあるけど、実物は見たことも食べたこともないなぁ。ていうか日本で見たことない!都会のコストコにあるのかな。」

🐻夫「かわいそうなgiappina(ジャッピーナ:日本人ちゃん的な)…!」
※イタリアは果物天国なのでほぼなんでもある。
🐻💻Amazonポチり!

で、届いたのがこちら。

初めてすぎて、なん

もっとみる
【日伊】Wednesday の綴りの覚え方が一緒だった

【日伊】Wednesday の綴りの覚え方が一緒だった

夫と散歩中、英語の曜日の話題になりました。

🐱私「そういえば Wednesdayって日本人はウェドネスダイって綴り覚えるけどイタリアは?」

🐻夫「同じ」

🐱🤜✨🤛🐻(ファイファイブ的な)

ちょっと親近感湧きました。

【イタリア語】すぐ引っかかる人のことを〇〇と呼ぶらしい

【イタリア語】すぐ引っかかる人のことを〇〇と呼ぶらしい

イタリアの音楽を流してた流れで、「海やプールにナンパされに行ってデレデレしてる女性」の呼び名を夫から教わりました。

▼イタリア語でこちら。さて何でしょう?

Oca(オカ)

ヒント:サムネの鳥の名前。

答え↓

ガチョウ🪿

 

女性だけじゃなく、軽薄で深く考えていない人を指すそうです。ガチョウの少し間抜けに見えるところが「軽率、簡単に引っかかる、おっちょこちょい」のイメージがあるんだっ

もっとみる
③イタリア夫の「日本のここが不思議だよ!」:キーボード

③イタリア夫の「日本のここが不思議だよ!」:キーボード

🐻「なんでキーボードにあいうえお書いてあるのに使わないの??」

例えば「こんにちは」と書くときは

「konnnitiha」

キーボード上の「あいうえお」使ったことない。
というか小学校でローマ字で書くのしか習ってない。

「じゃあこのひらがなたちは何のために。。。?」って一切疑問に思わなかったのは、子供ながらの適応力なのか、元々英語が好きだったからなのか。

なんでローマ字入力が主流なん

もっとみる
②イタリア夫の「日本のここが不思議だよ!」:母国語が読めない

②イタリア夫の「日本のここが不思議だよ!」:母国語が読めない

ある日、夫と散歩してたら県外ナンバーの車がいました。

🐻「これって何て読むの?」

「相模(さがみ)」(今調べた)なんだけど、私いっつも「相撲(すもう)」って脳内補正されちゃうんだよね…

🐱「なんだっけ….分からない。(すもうじゃないし、そうもじゃないのは確かだ)」

そしたら夫が

🐻「自分の国の言葉なのに、読めないってすごい不思議。全然理解できない。😱」

…………確かに!!!

もっとみる
イタリア語:冠詞つけるの!?付けないの!?問題

イタリア語:冠詞つけるの!?付けないの!?問題

はいはいまた出てきましたよ〜👏

冠詞付けるの付けないの問題1ヶ月ぶりにDuolingoでイタリア語の復習してたらこんな文章に対面しました。

え、formaggioの前に何もつけないの?いきなり日本語みたいになっていいの…?

ということでネイティブである夫に聞いてみました。

🐱「なんでLe mie figlie non mangiano IL formaggio.じゃないの?」

🐻「

もっとみる