見出し画像

【イタリア語版ハリポタ】うん◯うん◯って誰?まさかの名詞が元凶だった。

みなさん「ハリーポッター」ご存知ですか?
その中の、グリンゴッツに務める小鬼の銀行員「グリップフック」をご存知ですか?

名前は知らなくても見たことはあるよ〜っていう方は多そうですね。(私もです)

さてこちら、イタリア語版になると名前が変わるんです。
なんだと思いますか?

タイトルで予想はつきそうですが、日本語ネイティブなら「なぜ小学生が付けそうな名前を…」ってなりそうな名前です。

準備はいいですか?


デデデデデデ…..


\\デデン!!//

_人人人人人人人人_
> うんちうんち <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄


あ!日本語だと思わないでください!これは間違いなくイタリア語です!
(※じゃあひらがなで書かないでください)

証拠を貼っておきます。


ちなみにみなさん「ピーターパン」はご存知ですか?
その中の「フック船長」はご存知ですか?

そのフック船長もイタリア語版になると名前が変わるんですよ。

その名も….

デデデデデデ…..


\\デデン!!//


\\\\ かぴたん うんちーの ///

カピタン=キャプテン


なんで「うん◯うん◯」とか「うん◯ーの」になるのかというのを説明します。

まず、元凶(!?)である

Uncio:うんちょ

Uncinare:うんちなーれ


この二つは立派な名詞動詞です。あ!安心してください。イタリアで真面目に使用されております。

意味は
名詞:フック🪝
動詞:引っ掛ける

ここにUncinareの動詞活用表を貼っておきますので、ご活用ください(*´꒳`*)
たまに「完全に日本語」になる活用があります。



なんで名前変えるんだろう????って思ったら、日本語版のスポンジボブも、「イカルド」とか「カーニさん」ってオリジナルと違うから、親しみ?馴染ませるため?なのかなぁって思いました。

でも今回話題にしたハリポタやフック船長は、日本語版ではなるべく英語名ベースだから原作に忠実だね😚🫶

ちなみにイタリア語版ハリポタ登場人物の名前一覧はこちら

大体は元のままだけど、私の大好きな「セブルス・スネイプ」先生が「セヴルス・ピートン」先生になってて、そんな物語の重要人物をピータンっぽくしないでぇ…!って一人静かに突っ込んでしまいました。

主人公のハリー・ポッターはそのままなのに….!!!!

いいなと思ったら応援しよう!

Rei@猫のよりこ:イラストレーター🇮🇹
ありがとうございます♡頂いたサポートは主に料理教室や自己投資のために使わせていただきます☺️