
③イタリア夫の「日本のここが不思議だよ!」:キーボード
🐻「なんでキーボードにあいうえお書いてあるのに使わないの??」

例えば「こんにちは」と書くときは
↓
「konnnitiha」
キーボード上の「あいうえお」使ったことない。
というか小学校でローマ字で書くのしか習ってない。
「じゃあこのひらがなたちは何のために。。。?」って一切疑問に思わなかったのは、子供ながらの適応力なのか、元々英語が好きだったからなのか。
なんでローマ字入力が主流なんだろうと調べたら回答がありました。
アメリカ人宣教師であるヘボン(「ヘップバーン」です)は、漢字とかなで表記された日本語の習得がやっかいなので、簡単にできる英語風ローマ字表記を推奨しました。 安政五年(1867年)のことです。 これこそ外国人のための日本語表記だったのです。
あと、かなの並びにも理由があるみたい。
カタカナの並びは、もともと大正時代にカナタイプライターのために作られたんだ。 最初から今の並びだったわけじゃなくて、使いやすくするために、何度か改良されているんだよ。 並びの決め方は、よくつかう文字を人差し指の近くにして、あまり使わない文字を小指の近くにするという方法なんだ。
なるほどー!勉強になった!
いいなと思ったら応援しよう!
