記事一覧
[備忘録3]GarageBandで作った曲をPcloudに移動する方法
「Pcloud」というオンラインストレージアプリが、
基本無料で10GBまで使えて
最大で2TBくらい買い切りできて
めっちゃセキュリティに長けてる
ってYoutubeでやってたので早速使ってます。
マジiPadだとハンパじゃなく使いやすいのでGarageBandとうまく活用できないかな?と思いました
逆にGoogleDriveはマジでiPad勢には使いづらいです。使ってると分かるけど普通
学歴社会について思う事
※画像は近畿大学 (近畿大学HPより引用)
学歴社会について
実際問題、必要かどうか?って部分を考えると、必要な部分も有れば、当然ながら不要な部分も有るように感じます。
自分自身の学歴
高校を卒業し、熱海にある国際観光専門学校のホテル学科を卒業し、就職後、一般社会に置いて現実的に生活するのに余裕のある暮らしの為には大卒の学歴が必要と感じ、会社を辞めて近大の通信制法学部に入学し4年で卒業、在
国際ビジネスマンのロールモデルとしての中野学校
この記事を読んで高校生のキミが得られるかもしれない利益:バランスよく学ぶことによってキミだけの世界観を持てば、何でも強いという話。「共著”は読まないほうがいい」というあえての暴論を解説する。トップ画はhttps://qr1.jp/InbGNa
スパイとは超国際ビジネスマンのこときのう、スパイになるには世界観を持てといった。
世界観を持つには、経験と勉強が必要だ。
語学とりわけ英語、数字とデー
陸軍中野学校に見る人材論。
この記事を読んで高校生のキミが得られるかもしれない利益:大学の人的資源管理論、実況中継。スパイこそ現代最強の人材、という暴論からなにか得られるかも。
陸軍中野学校とは今日の講義は、陸軍中野学校だよ。
えっ?聞いたことある、って?
キミはスパイの素質があるな。
スパイに限らないけれど、興味があるものは、キミのアンテナに引っかかる。
興味があるってことは、素質があるってことなんだ。
スパイ
『百合のスケバン、足立区地獄変』
「だからァ!処女膜から声が出てねェっつってんのよバーカ!」
誰かがあたしを嘲り、ゲラゲラと笑い声が響いた。足立区土着の、舎人スケバンは全員処女だという。だからなんだ。あたしは震えている男の子の肩を抱いて、連中を睨み返す。
「なんだィ、嵐、相変わらず品のねえ連中じゃないかィ」
濃紺のセーラー服を婀娜に着こなし、胸元にちらりと覗く真っ白な晒し。目尻に少しだけ紅を引いた崑崙山柊子はあたしを呼んで斜めに構
タダで毎日マンガを読みたい人は、新型コロナウィルス後は、過去の名作を公開している山本さほ先生をフォローするのがオススメです。https://note.com/sahoobb/n/n3ebeaed281ae?magazine_key=m6d7f0f032e74
https://amzn.to/2Cyoxcs
https://twitter.com/sahoobb?s=21
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30440986/picture_pc_75ccc6ab8898843be8ee3b30abacc7e3.png)
【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書
2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。本気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては本何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのた
もっとみるクリティカル・シンキングとの出会い 【 考える力・方法 】
#人生を変えた出会い
というには、大袈裟かもしれませんが、大人になって、私の考え方を大きく変えてくれた「学習」がクリティカル・シンキングでした。
---
♦ クリティカル・シンキングとは 社会人大学院にて経営学を学ぶ一環で、半年程、クリティカルシンキングの講義を受講していました。
クリティカルシンキングとは直訳すれば、批判的思考。物事を考えたり、議論する際に、事実をただ受け入れるのではな
文系女子がMCバトルにはまった理由
今年2018年は「ヒプノシスマイク」人気からラップを聴く人が増えたみたいですね。
かくいう私も「とろサーモン」久保田のラップを聞いてみたくて、AbemaTVの『NEWS RAP JAPAN』を観るようになり、その流れで『フリースタイルダンジョン』を毎週楽しみに生活するようになりました。
今までHIP HOP に興味関心はなく、「ラッパー」と呼ばれる人たちはみんな不良で怖いとしか思ってなかったので
日本企業の社員SNS禁止問題について、個人的な思いを語らせて頂きました。
adtech Tokyo立ち上げの立役者である武富さんが、Vuelooという会社を立ち上げられたんですが。
そこで実施されてるYouTubeインタビュー企画のお声がけをいただき、with コロナにおけるソーシャルメディア活用をテーマにお話しさせて頂きました。
私のとりとめもない話を7分ぐらいの動画にまとめていただいてます。
個人的には、一部の日本企業がいまだにこの状況下でも社員のソーシャルメデ
自分の中での2019年のベストnoteをまとめてみる
自分がnoteの関係者であることもあり、あまりnoteのコンテストやお題企画には絡みにくいなぁと思ってしまっていたりするんですが。
年末ということで「 #2019年のベストnote 」企画に乗っかってみたいと思います。
たくさんあって悩んだんですが、あえて3つだけ選びました。
ということで、個人的な2019年のベスト3noteはこちら。
まず一つ目はこちらの「もうミスチルファンをやめようと決
ロボットと生きる世界が見えてくる。
よく行く居酒屋に、ソフトバンクの開発したロボット「ペッパーくん」が所在なげにたたずんでいます。すでに電源が切られていて動かないのにどうしても気になってしまいます。
ロボットと人間の関係は対立、調和、従属などさまざまな形でSF小説やアニメ、映画などで描写されてきました。かつては物語上の存在であったものが、製造業の現場で使われ、さらに今では生活に徐々に入り込んできている。「変なホテル」なども話題にな