![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86423701/226f5ffe2c7de55fdd8f8c6d82969faa.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
ちゃんと主張すればするほど面倒な人と認定されやすい日本は謎
ちゃんと主張すると
「めんどくさい人」って認定されるの。
すごくいや。
そして、
すごく謎。
ホロスコープも絡めながら話が進みますがご容赦ください。
わたしは怒ると、
火星ー冥王星スクエアが爆誕するので、
基本は怒らないように生きている。
「わたしに関係ないや」
「あの人はお腹痛いのよ」
と
適当な理由を出してきては、怒らない。
でも、
唯一、すぐに怒れる場面がある。
子どもの権利につ
やりたくないことの先に道はある 弍
だから!
だからぁ…
と、わたしは子どもみたいに、わんわん泣いたのだ。
1からどうぞ!
とりあえず、
いいたいことは言えた。
これだけでよしとするよ。
うん。
結果は何も変わらないけど、
とりあえず、言えるだけでいいって本に書いてた。
この中で「言えた」ということは
はじめて「頼れた」ということなのだ。
わたしは、あの場所では頼れなかったから。
というのも…
やりたくないところに道はある
今回はすごく不思議な体験をしたので、シェアしたいの。
でもね、
起きた直後は、言葉にならないほどの衝撃で、
「魂の道に上限なし」って言葉がよく似合うほどだった。
起きた直後に、
文字起こしできた思いは、
たったこれだけ。
でもね、
ことの始まりは、
クレジットカード不正利用まで遡る…
それは1月末。
イオンカードで見知らぬ請求が届いた。
しかも,給与の2〜3ヶ月分だ。
なんだこれは!?
わからないものをそのまま受け入れて、次に流してみる実験をしてる
学生時代、
勉強ができた人にありがちなのが、
「わからないものをわからないままにしない!」
というスタンス。
そりゃそうよね。
お勉強という分野において、
わからないものを放置すると、
点数は伸びないし、次に繋がらない。
掛け算がわからない人が、二次関数は解けないし
漢字が読めない人は、太宰治などの文学は無理。
英語も簡単な公式さえもわからなければ、解けないのと同じだ。
問題が解けない→成績が
変化は楽しい?安定がいい?
「安定した生活がしたーい」
と
口からこぼれたんだけど、
そんなことを思った自分に、わたしが一番驚いた。
結論を言ってしまえば、安定って幻想だ。
私たちの人生は、
海に浮かぶサーフボードの上に立ってるだけにすぎず、
常に波が来て、揺れうごく。
そこでバランスをとっているだけにすぎず、
みんな、なぜか上半身しか見えないから、
すごい安定してるように見えるだけ。
怖がって、ビクビクすればするほど