見出し画像

須永朝彦著・山尾悠子編 『須永朝彦小説選』 : もっと 幾何学的精神を!

書評:須永朝彦著・山尾悠子編『須永朝彦小説選』(ちくま文庫)

残念ながら、この程度の「小説」を褒めるわけにはいかない。端的に言って、無内容かつ拙いからである。

画像1

私もまた『幻想文学』世代で、澁澤龍彦や中井英夫の著作は、ほとんど読んでいるし蒐めてもいる。また、その周辺作家として、種村季弘や山尾悠子、中野美代子といった作家たちの人脈に連なる須永朝彦の著作も、歌集以外は、豪華本を含めてほとんど所蔵している。しかし、須永の「小説」を読むのは、これが初めてだった。
今回やっと、須永の「小説」作品を読む気になったのは、無論、須永が今年亡くなり、それに合わせて、本書や『ユリイカ』誌の追悼特集号が刊行されたからである。

画像2

なぜ、これまで須永の「小説」作品を読まなかったのかと言えば、第一の理由は、他に読みたい本が山ほどあって、須永の本は「いま読まなくても良い本」として後回しにされた、ということはある。しかし、それだけではないだろう。その著作を手にとって、中身をチラ見しても、あまり面白そうではないし、事実さほどの評判も耳にしないので、「ひとまず買っておけば、いつでも読める」と、コレクションだけしていたのだと思う。
しかし、今回は「いま読まなければ、死ぬまで読めないだろう」と思い定めて、読むことにした。そして、その結果が「やっぱり、この程度か」というものだったのである。

山尾悠子がカルトな人気をなんとか保ってるとは言え、日本における「幻想文学」というジャンルは、すっかり衰退してしまった。
「いいや、衰退したのではなく、拡散したのだよ」という言い方もあるだろうが、しかしそれは「SF」が衰退した時代にも言われた「言い訳(自己慰撫的自己欺瞞)」でしかなく、やはり「幻想文学」という言葉が輝きを失ったからこそ、その特権性であり、ジャンルとしての凝集力を失って、他のジャンルに吸収されてしまったと認めるべきであろう。

そして、そんな今だからこそ、「幻想文学」系の残党の一人だった須永朝彦の死を悼み、できれば彼が遺した作品に光をあててやりたいというのは、「仲間意識」としては、ごく当たり前の人情である。
しかし、そうした「俗情」に類する「人情」や「仲間意識」「身内贔屓」ほど、「幻想文学」に似合わないものはない。
「幻想文学」とは、そうした「俗物的現実世界」に対して、おのれの「美意識」ひとつで超然と距離をとって、独自の世界を構築する者の文学ジャンルだったはずだからだ。

須永朝彦について言うなら、たしかに「文学的教養が豊かで、徹底的に技巧的な文章を駆使することのできる人」だった、とは言えるだろう。だが、それだけだ。
優れた「文学」作品は、「教養」と「技巧」だけで書けるような、お易いものではない。

かつての「幻想文学」ブームを領導した二大巨頭たる澁澤龍彦と中井英夫は、『幻想文学』誌が主催した「幻想文学新人賞」の受賞作を収録した、書き下ろし幻想小説アンソロジー『幻視の文学1985』に収録された「選評」を、それぞれ次のように書いている。

画像3
画像4

『 「幻視の文学」と銘打った作品募集であっただけに、今度の応募作品のなかには、一般の小説とは一味ちがった、現実の奥に別の現実を垣間見たものだとか、寄木細工のように凝ったものだとか、あるいは華麗な文体や措辞のものだとかを発見することができるのではないかと期待したが、残念ながら、その期待は裏切られた。夢みたいな雰囲気のものを書けば幻想になると信じこんでいるひとが多いようだ。もっと幾何学的精神を! と私はいいたい。明確な線や輪郭で、細部をくっきりと描かなければ幻想にはならないのだということを知ってほしい。』
(澁澤龍彦「もっと幾何学的精神を」)

『 全体の印象をいえば、ふわふわした他愛もない夢の話があまりにも多く、それもきまって見知らぬ駅で降り、見知らぬ街へさまよい出るとか、奇怪な動植物が氾濫するとか、あるいは外国名前の男女(とりわけ少年少女)が迷宮の中をうろうろするといったたぐいは、もはや幻視とか幻想の名に値しないと思われる。このいい方もいまは陳腐だが、幻想文学の書き手にもっとも必要なのは、峻烈な現実凝視の他にはない。』(中井英夫「七いろの翼」)

まさに「狷介孤高」。
ここで澁澤龍彦の言った「幾何学的精神」とは『明確な線や輪郭で、細部をくっきりと』させた「精神」だと言えるだろう。つまり、「俗情」に類する「人情」や「仲間意識」「身内贔屓」といった、ずるずるべったりに「自堕落な精神」とは対極的な、鋭角的で硬質な精神である。
そして、そうした「幾何学的精神」がどのようなところから生まれてくるのかは、中井英夫が『幻想文学の書き手にもっとも必要なのは、峻烈な現実凝視の他にはない。』と書いているとおりである。

画像9

なぜ、澁澤龍彦は『夢みたいな雰囲気のもの』など「幻想文学」における「幻想」ではない、としたのか。なぜ、中井英夫は『全体の印象をいえば、ふわふわした他愛もない夢(…)といったたぐいは、もはや幻視とか幻想の名に値しない』と書いたのか。
それは、端的に言えば「幻想文学は、現実逃避の具(引かれ者の小唄)ではない」と考えていたからである。

事実、中井英夫は代表作『虚無への供物』で「幻想の側から現実を撃った」し、澁澤龍彦はその遺作長編小説『高丘親王航海記』で、自身の死という「現実」を、そっくり「小説」の中に封印してみせた。まさに「幻想が主で、現実は従」だと言わんばかりの見事な作品。江戸川乱歩自身は十全に実践し得なかった「うつし世はゆめ 夜の夢こそまこと」を体現して見せたのが、澁澤龍彦の最期であった。

画像5
画像6

そうした「幻想文学の精神=幾何学的精神」からすれば、その「小説」に露わな須永朝彦の「精神」性とは、所詮は「現実逃避」の『ふわふわした他愛もない夢』の類いに過ぎなかったのは、もはや明白であろう。
つまり、問題は、「教養」や「技巧」なのではない。もちろん、それらは必要なものではあれ、いくらそれらを駆使しても、「精神」を欠くならば、「幻想文学」の名に値するものなど書けはしないのである。

例えば、作品集『天使』所収の「天使 Ⅱ」の登場人物の名は「百合人」と「薔薇子」で、身も蓋もない、いかにも「耽美作家」的な命名だが、中井英夫にも「薔人」(ばらと)という短編がある(『人外境通信』→『薔薇への供物』所収)。
中井英夫の「薔人」は、絶世の美少年として描かれた主人公が、じつは醜く老いさらばえた老人の妄想だったという、皮肉な逆転オチのつく作品で、あまり出来の良い作品ではないけれども、しかしそこには、自身の中にも抜きがたくある「ナルシシズム」を相対化して突き放してみせる「幾何学的精神=自己批評性」があった。

画像7
画像8

また、そんな中井だからこそ、死後刊行の単行本未収録短編集『黄泉戸喫』の表題作は、晩年の中井英夫自身を思わせる語り手が、先立った愛人である田中貞夫を思わせる人物と、霊界通信的に電話をするという内容の小説だが、この作品はその最後で、じつは語り手の方が黄泉の国にいる死者だと、どんでん返し的に明かされる。
これは、田中を失い、酒に溺れ、小説をほとんど書けなくなっていた晩年の中井が、それでもそんな自分の「現実」を冷徹かつ批評的に見ていた証拠であり、「俺の方が死者だよ」という皮肉なまでの「幾何学的精神」を持ち続けていた何よりの証拠で、またこれは、最晩年の澁澤龍彦が、喉頭癌の治療のために投与された麻酔薬の影響で、病室の壁に「蘭陵王の面」の幻覚を見たと、明晰かつユーモアまで漂わせて淡々と報告したエッセイ「都心ノ病院ニテ幻覚ヲ見タルコト」(死後刊行エッセイ集の表題作)にも通じる、気高く強靭な精神の表れだと言えよう。

つまり、こうした、かつての「幻想文学」を支えた「超然たる貴族的精神」としての「幾何学的精神」が、須永朝彦の作品からは、まったく感じられないのである。
忌憚なく言えば、須永の作品に表れたその「精神」とは「現実逃避の自堕落なナルシシズム」だけだと言っても過言ではない。
だから、この程度のものを「幻想文学」の傑作だなどとは、口が裂けても評し得ないというのが、「幻想文学」ファンたる私の、当然の矜持であり責任感なのである。

画像11

そうした意味で、いまさら故人を責めるつもりは毛頭ないが、本書巻末の「編者の言葉」で、その世間並みの善意から、須永をせいぜい「ヨイショ」してみせた山尾悠子に対してこそ、私は「もっと幾何学的精神を!」と言いたいのだ。

「幻想文学」もまた、死ぬのであれば、現実には貧しくとも、美しく死ななければならない。
派手な葬式をして、贅沢な饅頭本を配るような「俗物性」は、今は亡き「幻想文学」の看板に、泥を塗る「精神の堕落」でしかないのである。

画像10

初出:2021年10月10日「Amazonレビュー」
  (2021年10月15日、管理者により削除)

——————————————————————————
【訂正】(2021.10.12)

レビューの中で、中井英夫の短編「黄泉戸喫」について、最愛の人・田中貞夫が亡くしてから書いた作品、と紹介しましたが、正しくは、田中が元気なうちに書かれたものです。
その後、田中が食道癌になったため、中井はこの作品を忌み嫌って封印したものの、結局、田中はそれが死病となり、帰らぬ人となりました。
つまり、「黄泉戸喫」は、意図せず、予言的な作品となったものです。
以上、記して訂正させていただきます。

 ○ ○ ○




 ○ ○ ○


 ○ ○ ○








































この記事が参加している募集